萩尾分校 学校百景

2012年度 3学期分


3月22日(金) 修了式 
 今日で、平成24年度が終了しました。子どもたちは、校長先生から一人一人、修了証が手渡されました。また、1年間を振り返っての作文発表があり、どの子も自分の気持ちを素直に表現し、この1年間でできるようになったことや努力したこと、そして、来年度に向けてがんばることなど、素晴らしい内容の発表をすることができました。そして、春休みの生活について、生徒指導の担当の先生からお話がありました。
 来年度は4月8日からです。16日間の春休みとなりますが、事故や怪我なく、健康に過ごして欲しいと思います。 

3月21日(木) 修了式前日は・・・ 
 明日はいよいよ修了式です。低・中学年は、明日の修了式の中で発表する「この1年間がんばったこと」の作文を書きました。1年前に比べると、本当にできるようになったことやがんばったことが沢山あるようです。明日の発表が楽しみです。5年生の2人は、入学式の時の「歓迎のことば」で発表する出し物の台本をつくりました。お別れ集会の時の劇をアレンジしたり、付け加えたりして、2人で相談しながら台本をつくり上げることができました。 

3月19日(火) お楽しみ会&ピクニック?! 
 24年度もあと残り少なくなりました。今日は、低・中学年は、お楽しみ会を、高学年は卒業生も参加して樹芸の森へピクニックに出かけました。
 お楽しみ会は、内容が盛りだくさんで、読み聞かせ、リコーダー演奏、漫才、クレープづくりなどを行いました。
 ピクニックは、樹芸の森の頂上まで行き、博多湾を眺める予定でしたが視界が悪く、あまり見えませんでしたが、おやつなどを食べながら話したり、フリスビーで遊んだりしました。
 どの学年も楽しい時間を過ごした1日でした。

3月18日(月) 卒業式の後片付け 
 今日の1時間目は、卒業式の後片付けを行いました。6年生が卒業したので、1名少ない分校で、なんとなく静かな感じがしました。そして、今日から5年生が最上級生の役割を担い、早速、卒業式の後片付けでは、率先して動き、働いていました。後片付けが終わった体育館は、がらんとしていて、どことなく寂しさを感じます。 

3月15日(金) 卒業証書授与式 
 卒業証書授与式が、午後から行われました。本年度の卒業生は、1名でしたが 、多くの来賓の方や地域の方などに見守られ、無事終了することができました。テレビの取材もあり、いつもとは違う雰囲気の中での卒業式だったので、かなり緊張したとは思いますが、臨機応変に対応していた態度に感心しました。別れの言葉の長い台詞やソロで歌う部分もあり、卒業式終了後に、参加された方々から、感動の言葉が数多くあり、とても、いい卒業式となりました。
 本年度卒業した6年生は、4月に萩尾分校に転入してきて、いきなりの最上級生で、何も萩尾分校のlこことが分からないままの中でのスタートで、全体をリードしたり、複式学習のやり方など、本当に戸惑ったり、悩んだりしたこともあったかと思いますが、持ち前の明るさと考える力で、下級生をリードしながら、1年間を過ごすことができました。また、地域やGTなどの方との、多くの出会いや、他の学校では体験できないことも数多く経験することができ、一生の思い出になったのではないかと思います。本当によく頑張った1年間でした。卒業おめでとうございます。

3月14日(木) 卒業式準備 
 いよいよ明日は卒業式です。6年生はお昼休みに下校したので、それから全員で卒業式の準備に取りかかりました。まず、会場や外回りを分担して行いました。それから、全員で、会場となる体育館の準備をしてから、高学年教室の飾りつけを行いました。2年生から5年生まで、各自が休むことなく、黙々と準備をしている姿に感心しました。明日の卒業式、みんなの力で思い出に残るいい卒業式にしたいと思います。

3月13日(水) 給食最終日 
 今日は、本年度最後の給食でした。子どもたちの好きなから揚げやケーキもあり、いつもより食が進み、時間内にはほとんどの子どもたちが食べ終わっていました。明後日、卒業する6年生は、残念ながら風邪で欠席してしまい、「今日で、給食最後だから、学校へいきたい。」と、お家の方から欠席の連絡があった時に言っていたそうです。最後の給食は食べれませんでしたが、今日はゆっくり休んで、卒業式に万全の体調で臨んでほしいと思います。

3月12日(火) 第2回避難訓練(地震・火災時) 
 先日は、東日本大震災から2年が経過しましたが、萩尾分校では、本年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、地震・火災時における避難訓練でした。子どもたちには、知らせずに休み時間に抜き打ちで実施しましたが、子どもたちは、放送をよく聞いて、落ち着いて避難行動を行うことができました。萩尾は、地形等の関係から、山崩れや鉄砲水などの災害も考えられます。その土地などの条件等を考えて、災害時に行動できる力を身に付けて欲しいと思います。 

3月11日(月) 卒業文集とアルバム完成 
  卒業式を今週の金曜日に控え、卒業文集と卒業アルバムが完成しました。
 昨年、転入してきて、この1年間の中で、学校をはじめ、地域の方たちと出会いなどがあり、文集とアルバムのタイトルを、「一期一会」と名付けました。
 文集は、1年間の思い出や、下級生からのコメント、下級生へのコメント、先生方からはなむけの言葉など、全25ページになりました。
 アルバムは、記録として撮影したスナップ写真の中から120枚ほど選んで、コメントを付けた他の学校にはない、手作りの思い出のアルバムになりました。

3月8日(金) 陶芸作品の仕上がりは・・・ 
 昨日、2月20日に行った陶芸教室の作品が仕上がり、窯だしがありました。素焼きの段階では、どの作品もひび割れもなく、一安心でしたが、本焼きはどうなるか心配していました。窯を開けて、作品が一つ一つ出されるたびに、子どもたちは、「わーすごい」と声に出しながら、自分の作品が出されるのを待っていました。そして、自分のつくった作品を手に取り、じっくりと眺め、「ちっちゃくなった!」と、予想以上に作品が小さくなったことに驚いていました。最後に、お世話になった吞山さんに感想とお礼の言葉を一人ずつ発表しました。
 家に持ち帰り、陶芸作品をどうしたか、今日子どもたちに尋ねると、水を入れて漏れないか確かめたり、実際に使ったり、使わずに飾ってみたりと様々でした。次回は、来年度になりますが、今回の経験を生かして、さらにいい作品が出来上がると思います。 

3月7日(木) 卒業式の練習開始 
 昨日、お別れ集会が終わったばかりで、ほっとしたいところですが、今日から卒業式の練習が始まりました。練習1回目は、副校長先生から、卒業式の心構えと意義について、竹を使って、節目と関連させたお話がありました。その後、式の流れに沿って、大まかな動きなどについて確認を行いました。来週、金曜日が卒業式です。これから本番まで4回ほど練習を行いますが、素晴らしい卒業式になるように、みんなで力を合わせてつくり上げていきたいと思います。 

3月6日(水) お菓子作り・茶話会・お別れ集会と盛りだくさんの1日でした。 
 今日は、3・4時間目にクラブ活動、給食時に茶話会、5時間目にお別れ集会があり、盛りだくさんの1日となりました。クラブ活動では、2つのグループに分かれて、クッキーとプリンづくりを行いました。茶話会では、クラブでつくったお菓子も食べながら、6年生がつくった保護者へのプレゼントと手紙を渡したり、お家の方からのお話がありました。午後からのお別れ集会では、これまで練習してきた合唱や合奏、劇、太鼓演奏などを披露しました。最後に、下級生から6年生へプレゼントを渡しました。途中、飛び入りで、保護者有志によるダンスもあり、楽しく、盛り上がる集会となりました。保護者をはじめ、地域の方や今までお世話になったゲストティーチャーの方もお越しいただき、ありがとうございました。

3月5日(火) 1年間ありがとうございました。 
 毎月一回、GTとして来られている、本の読み聞かせの一柳先生と、ICT学習サポートの白木先生による学習が、本年度は最後の日でした。一柳先生は、季節や行事に沿ったお話や折り紙や工作などの活動があり、毎回子どもたちは、楽しく活動することができました。また、白木先生は、学年に応じた教材を準備していただき、とても楽しくパソコン学習に取り組むことができました。子どもたちは、授業の最後に、それぞれの先生に、お礼の言葉を述べて、この一年間の感謝の気持ちを伝えました。一年間、本当にありがとうございました。来年度も、また、指導していただけることを願っています。

3月4日(月) お別れ集会リハーサル 
 明後日のお別れ集会に向けて、最後の練習とリハーサルを行いました。自分たちの合唱や合奏、劇を録画したビデオを全員で見て、どこが悪いのか、どのへんをなおしたらよいのかを確認して、練習やリハーサルをしました。 会場の飾りつけやプログラムも出来上がっているので、あとは、子どもたちの出来上がり次第です。

3月1日(金) お別れ集会 練習  
 今日から3月に入りました。先日、高学年の子どもたちが、「えっ、今日で2月終わり。はやかったー。」と話していましたが、3月もあっという間に時間が過ぎていくと感じると思います。今日の午後は、お別れ集会の練習を行いました。先日は、劇の練習だけでしたが、今日は、合唱や合奏、太鼓の練習も行いました。
 一つの行事が終わる前に、次の行事の準備や練習に追われそうな3月ですが、子どもたちに付けさせたい力を身に付けさせていくことを大事にしながら、取り組ませていきたいと思います。

2月28日(木) 卒業式の掲示物作成 
 今日で2月も終わり、卒業式まで15日となりました。お別れ集会の準備や練習と並行して、卒業式の準備も始めています。5年生の2人は、卒業式の式場に飾る「垂れ幕」と「祝電」の掲示板の作成をしました。垂れ幕は、卒業生の氏名と卒業おめでとうの言葉を、毛筆学習を生かして、丁寧に書きました。また、祝電の掲示板は、桜の木と花びらをデザインした春らしい掲示板に仕上がりました。5年生2人の取りかかりのはやさと丁寧に仕上げる姿勢に、いつも感心します。

2月27日(水) お別れ集会 劇の練習開始 
 来週6日(水)に保護者や地域の方を招いて、お別れ集会を行います。今日は、体育館のステージを設置して、劇の初練習を行いました。学期ごとに2つの思い出を題材に選び、子どもたちが分担してセリフを考えました。1学期は、歓迎遠足と川遊び、2学期は、運動会と餅つき、3学期は、雪遊びと音楽交流会です。
 あと1週間という本当に短い時間しか練習する時間はありませんが、子ども達の集中力と演技力に期待したいと思います。

2月26日(火) 卒業式に演奏する桜太鼓 
 先週から、火曜日放課後の太鼓の自主練習は、卒業式に演奏する「桜太鼓」の練習に取り組んでいます。
 1年に1回だけ演奏する曲で、しかも、他の曲に比べて演奏時間も長い曲なので、上級生を中心に、楽譜を見ながら思いだし思いだししながら練習しています。
 いつもはその曲の隊形で練習することが多いのですが、今回は円型になって行っています。お互いの顔や表情、演奏の様子などが分かるので、いつもより、仕上がりが早くなっているようです。

2月25日(月) 茶話会の準備 
 来週の6日に茶話会がります。分校の茶話会は、6年生だけではなく、低・中学年も参加して行われます。
 しかし、企画や準備は6年生が行います。感謝の気持ちを込めて、お家の人へ手紙を書いたり、プレゼントをつくったりします。
 お手紙とプレゼントの準備ができたので、今日は、プログラムの作成を行い、着々と準備が進んでいます。

 2月22日(金) 本年度最後の外国語活動
 町のALTアリーファ先生による、本年度最後の外国語活動が 行われました。高学年は、この1年間で学習してきた英語の表現を使って、自己紹介をしました。名前や好きな物・事、できること、できないこと、将来の夢とその理由など、五文以上を話すことができました。低・中学年はDo you like baseball ? Yes, I do. などの表現と、各月の英語の名称を使ったゲームを行いました。いつも、楽しく、そしてわかりやすく指導しいただいたおかげで、子ども達は英語が好きになり、かなり聞き取りや話すことが上達しました。1年間、ありがとうございました。また、来年も来ていただけることを願っています。

2月21日(木) お別れ集会の合唱・合奏練習 
 全校音楽の時間に、お別れ集会の時に披露する合唱と合奏曲の練習を行っています。合唱は、「Believe」を2部合唱で歌い、合奏は「贈る言葉」を演奏します。8人という少ない人数ですが、精一杯声を出したり、自分のパートの楽器演奏をしたりして頑張っています。   

2月20日(水) 萩尾焼にチャレンジ! 
 今日は、地域で陶芸をされている吞山さんと花山さんを講師に迎えて、全員で陶芸教室を行いました。初めて陶芸にチャレンジする子どもたちは、始める前からワクワクしていました。説明を聞きながら、作業にとりかかる子どもたちの表情は、真剣です。悪戦苦闘しながらも、形を整えながら、丁寧に作品をつくっていきました。この後、乾燥させて、素焼きをし、釉薬をつけて本焼きの工程です。出来上がりがとても楽しみです。

2月19日(火) 薬物乱用防止教育 
 本校(篠栗小学校)の養護教諭の松田先生に分校に来ていただき、高学年の保健の学習で「薬物乱用防止教育」を行っていただきました。たばこに含まれるニコチン・タール・一酸化炭素が体に与える害、喫煙すると肺はどうなるのか、主流煙や副流煙など、詳しく指導していただきました。また、シンナーや麻薬、MDMAの種類や作用についても説明がありました。学習の最後には、薬物をすすめられたら、どうするかのロールプレイングを行いました。薬物の怖さを知る良い機会になりました。

2月18日(月) 2月の読み聞かせ
 今日は毎月1回行われている、GTの一柳先生による「本の読み聞かせ」の日でした。2月をテーマに鬼の話や日本の昔話などを聞かせてくれました。また、「冬芽合唱団」の本に照らし合わせて、5種類ほどの木の芽を虫眼鏡を使って観察しました。観察すると、芽の部分が色んな顔に見えてくるのが不思議でした。

2月15日(金) クラブ活動「葉脈しおりづくり」 
 クラブ活動で、「葉脈しおりづくり」を行いました。理科が得意な宮田副校長先生が、科学実験の一つとして、前日から葉脈だけを残す作業をされ、初めて葉脈だけの葉を見た子どもたちは、びっくりしていました。作業は、葉肉の残りをとるために、タイルの上に乗せ、歯ブラシで叩いて落とし、その後、色を付けて台紙にのせ、パウチをすれば完成です。
 自分の分だけではなく、家族の分も作ってプレゼントするために、何枚も作っていました。子どもたちのアイデアや集中して取り組む姿には、いつも感心させられます。

2月14日(木) 昼休みの遊びは・・・ 
 萩尾分校の子どもたちの昼休みは、ほとんど毎日全員で遊んでいます。昼休みになにをして遊ぶか、遊びの種類を短冊に書き、それをくじ引きして、短冊に書いてある遊びをしています。  最近は、くじ引きではなく、低・中学年対高学年に分かれて三角ベースボールをしています。大差がつきそうですが、これが意外にも点差が開きません。いろいろな遊びを通して、体力がついたり、体の動かし方を身に付けたりしている萩尾分校の子ども達です。

2月13日(水) 糟屋区小学校音楽交流会 本番 
 今日は、糟屋区小学校音楽交流会の本番でした。午後からアザレアホール須惠へ行き、第2部のトップバッターで演奏しました。演奏前は、少々緊張気味の子ども達でしたが、いざ、演奏が始まるとスイッチが入り、力強く2曲を演奏することができました。子ども達なりに、納得のいく演奏ができたと思います。次は、お別れ集会、そして、卒業式に向けて、再び練習開始です。

2月12日(火) 明日の音楽交流会に向けて、気合十分!! 
「津波」の演奏隊形 「春夏秋冬」の演奏隊形
 明日は糟屋港小学校音楽交流会が、アザレア須惠で行われます。今日の放課後の自主練習は、本番前ということもあって、子ども達は最後の仕上げに取りかかりました。気合十分の演奏で、太鼓を叩いていましたが、「リズムがあっていない」、「そろっていないところがあった」、「演奏している時によそ見をしていた」など、出来上がりは80点と少々厳しくつけていました。
 妥協を許さない子どもたちの姿勢に感心しました。明日は、100点満点の演奏ができるようにがんばって欲しいと思います。

2月8日(金) お別れ集会に向けて 
 今朝の萩尾は、マイナス5度の気温で、冷蔵庫の中にいる様な寒さでした。ストーブを入れても、一クラスの人数が少ないので、なかなか室温も上がりきれません。萩尾の寒さに慣れている子どもたちも、今日は、「寒い。」「冷える~。」「手が凍った。」などを連発していました。
 そんな中、お別れ集会に向けての準備を着々と始めています。プログラムを作成したり、プレゼントづくりをしたり、合唱の練習をしたりと、一つ一つ準備を進めています。

2月7日(木) 卒業記念制作完成!! 
  卒業式まであと、36日となりました。本年度の卒業生は一人だけです。一人だけで、卒業記念制作、卒業文集、卒業アルバムづくり、茶話会などの、卒業式に向けての準備をするのは、本当に大変です。
 しかし、自分で期日を決め、ここまでには、仕上げるという計画を立てて取組んでいます。
 今日は、その中の、卒業記念制作が完成しました。入学式・卒業式・運動会の立て看板を作り上げました。パネルづくり、下地塗り、レタリング、マスキング、ペンキ塗りなどの作業を経て、やっと出来上がりました。お疲れ様でした。

2月6日(水) 萩尾焼 何年かぶりの釜開き 
 萩尾分校の横に「萩尾焼」という陶芸の小屋があります。ここ数年使われずにいましたが、萩尾区の方と篠栗町内に住んでおられる方が、共同で作品づくりを始められました。今日は、第1回目の釜開きということで、子ども達も出来上がった作品を見学しました。箸置きやお皿、おちょこなどの作品を見て、「作りた~い。」と子ども達から声が上がりました。そこで、今月中に子ども達も陶芸に挑戦することになりました。作る日時は未定ですが、2月中に陶芸にチャレンジする予定です。 

2月5日(火) 萩尾太鼓・・・音楽交流会に向けてパート2 
 糟屋区小学校音楽交流会まであと1週間となりました。人前で演奏することには慣れている子どもたちですが、今回は新曲を発表するということで、少々緊張している様子です。
 そんな中、今日の自主練習には、GTの堀先生が来られ、音楽交流会前の最終チェックと指導をしていただきました。子ども達は、指導されたことを素直に吸収し、またひとつ上達した様子です。本番まであと少しですが、これまで通り、自信を持って演奏してくれると期待しています。

2月4日(月) お別れ集会の話し合い 
  先週、インフルエンザで欠席していた子どもも、今日は登校してきて久しぶりに全員がそろいました。
 5校時に、3月6日に行う「お別れ集会」について、5年生が提案をして、6年生を除いた子ども達で話し合いを行いました。
 内容は、お別れ集会の時に渡す6年生へのプレゼント決めや出し物、お菓子作りなどについてでした。事前に、5年生が話し合って決めていたので、スムーズに話合いは進行していきました。
 これから、準備など大変な面もありますが、力を合わせてがんばって欲しいと思います。

2月1日(金) 相島小学校との交流スケート教室 
 相島小学校との交流スケート教室を行いました。これまで、年賀状の交換やホームページでお互いの様子を公開する交流は行いましたが、直接会って交流するのは、本年度は初めてです。相島小学校が企画・運営して、今日のスケート教室を行うことができました。行きのバスの中で対面式を行っている時は、両校ともにまだ固い感じがしましたが、スケート教室が始まると、お互いに慣れてきたみたいで、話したり、一緒に滑ったりしていました。スケート教室の最後には、リンク1周リレーも行い、声援を送っていました。昼食時には、低・中・高学年ごとに、お弁当を食べて、さらに交流が深まったようです。
 次回は、来年度になりますが、相島へキャンプに行き、交流を行います。それまでしばらく会えませんが、何らかの交流を続けていきたいと思っています。

1月31日(木) 校内硬筆揮毫会 
 今日は全校児童を一か所に集めて、校内硬筆揮毫会を行いました。2年生は「スーホの白い馬」、3年生は「モチモチの木」、5年生は「大地」という詩、6年生は「希望」という詩が題材です。緊張した空気の中で、みんな集中して、とても静かに清書を1枚仕上げていました。

1月30日(水) ICTサポーターの白木先生と一緒に
 毎月1回、白木先生にICT学習のサポートを行っていただいています。
 今日は、低学年はカレンダーづくり、中学年はローマ字入力、高学年はパワーポイントを使ったプレゼンテーションづくりを教えていただきました。
 子どもたちは、毎回白木先生との学習を楽しみにしていて、学習が始まる前からパソコンの前に座り、楽しく学習しています。おかげで、子ども達のパソコン操作のスキルは向上しています。

1月29日(火) お別れ集会に向けて練習 
  まだ、1月なのですが、3月に行われる「お別れ集会」の合奏の練習を、昼休みの時間の半分を使って取り組んでいます。
 演奏する曲は「贈る言葉」です。少々難しい曲なのですが、毎日少しずつ練習しているせいか、いつの間にか完成に近いくらいに出来上がりつつあります。まさしく、継続は力なり!です。
 さぁ、女子は、ほぼ大丈夫なので、あとは男子と教師、女子に追いつけるように練習をがんばりたいと思います。

1月28日(月) 篠栗交通の運転手さんへ 
 萩尾分校の給食は、篠栗小学校の調理室でつくられ、地元の篠栗交通のタクシーによって運ばれてきます。
 先週の給食集会の準備の際に、みんなでつくった寄せ書きを、今日、給食が運ばれてくる時間にあわせて、感謝の気持ちを込めて渡しました。大雨の日も雪の日も、必ず給食を届けていただいているタクシーの運転手さんに本当に感謝です。

1月25日(金) 給食感謝集会を行いました。 
 1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。学校給食週間は、この世界中の人々の温かい心によって、学校給食が再開されたことを記念する週間です。萩尾分校でも、この週間の取組として、給食感謝集会を毎年行っています。
 今日は、給食感謝集会を開き、本校(篠栗小学校)の栄養士の平方先生に来ていただいて、給食の歴史について、写真を使いながら説明していただいたり、給食室の様子をビデオで紹介していただいたりしました。また、みんなからは、給食に関わっておられる方々へ、感謝の言葉を伝えたり、みんなで書いた寄せ書きを渡したりしました。 
 さらに、給食時間中には、給食委員会が考えた「郷土料理クイズ」に挑戦し、いつもとはちょっと違った給食時間の雰囲気を味わうことができました。

1月24日(木) 音楽交流会に向けて 
 毎週火曜日に太鼓の自主練習を行っていますが、全校音楽の時間でも太鼓の練習を行う時があります。
 今日は、2月13日の糟屋区小学校音楽交流会に向けて、演奏する2曲の練習を、太鼓の配置や移動の仕方なども含めて行いました。
 演奏する内の1曲は、本年度、子ども達が新たに作った曲で、音楽交流会の場で初披露するので、子ども達も気合が入っています。
 本番まであまり時間はありませんが、自分たちの納得がいく演奏ができるようにがんばって欲しいと思います。

1月23日(水) 除草作業 
 毎月3・13・23日は、みどりの日と題して中休みに除草作業をしています。これは、「緑の少年団」の活動の一環としても行っています。今日は、学校の花壇の草取りを行いました。気温が低いせいか、草があまり伸びていなかったので、少し作業が楽でした。
 でも、花壇をよく見ると、チューリップの球根が芽を出しはじめ、根をたくさん地面に張っていました。寒い中でも、春に向けて準備を始めている植物に「大きく育ってね。」と、土が流れて表面が見えている球根に声をかけながら、土を少しかぶせて寒さ対策をしてあげている子ども達でした。

1月22日(火) 本年度最後の授業研究 
 今日は、本年度最後の授業研修会を高学年で行いました。萩尾分校は、研究主題を「学びを深める算数科学習指導~考えを表現し、伝え合う活動の工夫を通して~」として、算数科学習に取り組んでいます。
 5・6年は、複式学級なので、5年生が「割合」、6年生が「割合を使って」という単元で、見通しの持たせ方や考えを表現させ、交流を行わせる指導について、授業を通して研修を行いました。今回の授業研修で出された反省点や改善点を来年度の研究に生かしていきたいと思います。

1月21日(月) 全校体育「サッカー」 
 人数が少ない萩尾分校では、体育を全校児童で週2回程度行っています。3学期最初の単元は、サッカーです。最初にボールを使った準備運動と基礎練習を行います。その後、先生方も参加して、2チームに分かれてゲームをします。毎回、チームが変わるので、低・中学年対高学年になることもありますが、お互い負けられない闘いになり、五分五分の試合になる時もあります。 あきらめないで、体を積極的に動かし、心身ともにたくましく育っている萩尾っ子です。

1月18日(金) 全校雪遊び 
 昨日からの降雪で萩尾は20cm近くの積雪になりました。登校時からそりを持参して来ている子ども達の姿を見て、「さすが萩尾分校の子ども達!」と感心しました。1~2時間目は、全校で雪遊びをしました。学校近くの土手に行って、そりで坂を滑って遊んだり、雪だるまを作ったりしました。最後は、学校に戻って全員で雪合戦をして遊びました。萩尾ならではの季節の遊びを満喫し、とても、楽しい時間を過ごすことができました。

1月17日(木) 本の読み聞かせ 
 毎月1回行われているGTの一柳先生による読み聞かせがありました。今日は、干支にちなんで「蛇」のお話や、冬をテーマにした「てぶくろ」、「雪女」などのお話をしていただきました。また、「もしゃもしゃ」という本を読んだ後に、みんなであやとりを行いました。 

1月16日(水) 給食集会の準備 
 先週全校で話し合った給食集会の準備や役割分担に沿って、朝の活動の時間を使い、プレゼントづくりやプログラム書きを行いました。給食委員会や高学年がリーダーとなって、作業を進めていきました。感謝の気持ちを込めて、一つ一つ丁寧に準備に取り組んでいます。 

1月15日(火) 今年始めのお宮掃除
 萩尾分校裏にある「萩尾神社」の掃除を、毎月15日に行っています。今年最初の掃除は、年末や年度初めに、地域の方が掃除されていたので、あまりゴミや枯葉がありませんでした。その分、丁寧にすみずみまで箒ではき、綺麗にしました。

1月11日(金) 給食集会の話し合い
 今月下旬に行われる「給食感謝集会」の内容や役割分担について、給食委員会が提案して全校で話し合いました。
 萩尾分校は、本校(篠栗小学校)でつくられた給食を、タクシーで運んでもらっています。
 給食室の調理員さんをはじめ、タクシーの運転手さんにも、どうしたら感謝の気持ちが伝わるのか、色々なアイデアを出し合いながら話が進んでいきました。 

1月10日(木) 卒業式に向けて 
 3学期に入り早速、高学年は卒業式の準備に取り掛かりました。萩尾分校では、毎年、卒業生の似顔絵を貼り絵にして、卒業式の会場に飾っています。5年生は、その下描きを始めました。6年生は、卒業式の時に初めて見ることになるので、出来上がりをとても楽しみにしています。本年度の卒業生は1名です。1人で卒業までにすることは、数多くあり、思った以上に大変な作業です。本年度の卒業制作は、入学式・卒業式・運動会の時に、会場や正門に立て掛ける立て看板を計5枚制作しています。完成するのがとても楽しみです。

1月9日(水) 委員会活動 
 萩尾分校は、学期ごとに委員会活動のメンバーが変わります。また、低学年も含めて活動を行っています。
 今日は、3学期のメンバーで今月の活動の計画立てや役割分担を行いました。
 また、給食委員会は、月末に給食感謝集会があるので、その提案準備を行っていました。
 人数は少ないので大変な面もありますが、その分、一人一人の責任感も育ちます。

1月8日(火) 3学期スタート!
  いよいよ今日から3学期が始まりました。萩尾分校の始業式は、本校(篠栗小)の始業式が終わって行われるので、それまで大掃除をしたり、学級活動をしたりして過ごします。始業式では、校長先生のお話の後、一人一人が3学期にがんばることを発表しました。
 1年間のまとめの時期です。子どもたちがさらに成長できるように、そして、一人一人が自分の伸びを実感できるように指導していきたいと思います。