5月号 ・・・ 5月1日から ・・・
5月30日(金)田植え
今日、田植えをしました。
7月を思わせる天気の中、ヒンヤリした田んぼに入り、 1つ1つの苗を手作業で植えていきました。 田植えが4回目、5回目の子ども達は、慣れた手つきで、 どんどん植えていきました。 今回、初めての子ども達は、ゆっくりと、慎重な手つきで植えました。 ![]() 毎年毎年、地域の方に、このような貴重な「田植え」体験の場を貸していただいております。「ありがとうございます」 |
5月28日(水)転入生がありました
長野県から、1年生女子の転入生がありました。
分校の子ども達からは、歓迎のプレゼント(写真立て)を渡しました。 学期の途中からの転入は、分校にとって珍しい出来事です。 低学年の学級は、1年生が2人、2年生が2人の合計4人になりました。 「どうぞ、よろしくお願いします。」 |
5月27日(火)苗の植え替え
プランターに植えていた野菜の苗を、植え替えました。
分校の中庭は、天気が悪い日は、風がとても強く吹き抜けます。 そこで、苗を風から守る「ビニールおおい」をしてみました。 どこまで風に耐えるかは、まだ分かりませんが、無事に育ってほしいと思っています。 |
5月26日(月)鉄棒
今日から体育で、鉄棒運動を始めました。
回る技(足かけ回り)、逆上がりなど、いろいろな鉄棒の技を練習しました。
まだ逆上がりができない子どもは「逆上がり補助板」を使って練習しました。
この補助板で、何度も練習すると、逆上がりの体の動きが自然に身につき
できるようになります。子ども達は、どんどん新しい技に挑戦していました。
5月23日(金)外国語活動
今日は、月に1度の 楽しい外国語の授業がありました。
低学年と中学年の学習では、あいさつの仕方を覚えました。お互いに、笑顔であいさつを 交わしたあとは、英語の先生の母国「バングラデシュ」についても学習しました。 今日の2時間目から4時間目まで、遊びやゲームなどを取り入れた外国語の授業が 続きました。 |
5月22日(木)パソコン学習
今日は、パソコン学習の日でした。
今日は、今まで分校のパソコン学習を担当していただいた先生との お別れの日になりました。 6時間目が終わって、担当の先生との「お別れの会」をしました。 子ども達は、パソコン学習が楽しみで、毎回、毎回、担当の先生の来校を 心待ちにしていました。 4年間、分校のパソコン学習(遊び時間、給食時間、そうじ時間も含みます)の指導に 深く関わっていただきましたことに感謝申し上げます。「ありがとうございました。」 |
5月21日(水)種まき
中学年は、種まきをしました。
ねぎ、バジル、オクラの種をまきました。 プランターの中に土を入れているときに 「クモ」や「ミミズ」「カエル」「ナメクジ」などの生き物も見つけました。 収穫が楽しみです。 |
5月20日(火)太鼓の自主練習
今日の6時間目は、太鼓の自主練習でした。
今日は、5年生が本校交流に行っていましたので、4年生がリーダーとなって 太鼓の練習をしました。 曲のフィニッシュで、手を高くあげるところがあるのですが、今日の練習は、 このフィニッシュを中心とした練習でした。 4年生は、立派にリーダー役を果たしてくれました。 |
5月19日(月)お宮そうじ
毎月恒例の「お宮そうじ」をしました。
本来は、毎月15日がお宮そうじなのですが、先週は、雨のため中止していました。
今日は、たくさん落ち葉がありました。お宮の神様も、すっきりしたことだと思います。
分校のみなさんのがんばりに、感謝したいと思います。
5月16日(金)輪回し
運動会に向けて、早くも「輪回し」の練習を始めました。
「竹馬」とともに、萩尾の運動会の伝統種目に、「輪回し」があります。
「輪回し」は、簡単そうに見えても、すぐにできるものではありません。
1学期からコツコツ練習を始めて、やっと運動会の頃、狭いコーナーを
どうにか回れるようになります。これから約4か月、練習あるのみです。
5月15日(木)くりみん
今日、1年ぶりに「くりみん」が来校しました。
1年生に、入学のお祝いを持ってきてくれました。
1年ぶりの再会に、子ども達は、おおはしゃぎでした。
5月14日(水)読み聞かせ
毎月恒例の、読み聞かせがありました。
菖蒲、新緑など、今の季節が題材になった本を読んでいただきました。
給食時間は、篠栗町の「文教厚生常任委員会」の方々が
訪問されました。集会所で楽しく一緒に給食を食べました。
5月13日(火)避難訓練
今年度1回目の避難訓練を行いました。
今日は、水害からの身の守り方を中心に避難訓練を実施しました。
午後は、本校で「内科検診」がありました。その後・・・・
検診が終わったあと、校長先生と話をする時間をもちました。 校長先生とは、連休中の話をしました。 校長室で話したので、子ども達は、少し緊張気味でしたが、 楽しい連休の思い出を、しっかりと伝えることができました。 |
5月12日(月)全校図工
今日から、通知表「はぎのおっこ」の表紙にする絵を かき始めました。
ほとんどの子どもが、分校の校舎をかくことに決め、さっそく下書きを始めました。 分校の校舎のてっぺんに、風見鶏があるのですが、この風見鶏だけは下から見えにくいため、 風見鶏は、拡大写真を使って、詳しくかくようにしました。 ![]() 面白い絵ができあがりましたら、またホームページでご紹介します。 |
5月9日(金)天然記念物?
連休の前に、分校の子どもが、トカゲを見つけました。
あまり見かけない、大きなトカゲだったため、名前を調べようと図鑑を開いたところ、 「キシノウエトカゲ」に似ていました。 もし、このトカゲなら、天然記念物で、福岡あたりにはいないトカゲになります。 いずれにしても、珍しいトカゲを見つけました。 |
5月8日(木)竹馬
竹馬の練習をしました。
分校では、運動会で、竹馬に乗る種目があります。 運動会は9月ですので、まだまだたくさん練習時間がありますが、 今年は、1学期から竹馬の練習を始めました。 初心者は、バランスをとるのが難しそうですが、慣れるしかありません。 ![]() リズムをとりながら、1歩1歩、竹馬を前に進めています。 |
5月2日(金)パソコン活用学習
パソコン活用の学習をしました。
1年生は、パソコンの基本的な使い方を学び、クリックの仕方を練習しました。 2年生はパソコンを使って「かけざん」の学習をしました。 3年生は、昆虫の体のつくりについて、5年生は、地球の経度、緯度などについて学習しました。 各学年とも、パソコンを使って、いろいろな教科を学習しました。 子ども達はパソコン学習がとても好きなようで、毎回楽しく学習しています。 ![]() 明日から、4連休です。楽しみも多いでしょうが、連休中の体調管理に気をつけたいものです。 |
5月1日(木)歓迎遠足
福岡市動物園まで遠足に行きました。
今日は、歓迎遠足でした。篠栗駅から電車とバスを乗り継ぎ、動物園には、 10時過ぎに着きました。 ![]() 動物園をぐるっと回った後、毎年恒例のお迎え集会をしました。 集会のあとは、お弁当を食べ、「たすけおに」と「だるまさんが転んだ」をして遊びました。 今日の動物園は、いろいろな団体(小学校、幼稚園、保育園)が来ていました。 午前中は、少し肌寒かったですが、たくさんの動物を見学、楽しい1日を過ごしました。 |