10月号 ・・・・ 平成28年10月1日から ・・・・
10月31日(月) 芋掘り
先週に引き続き、高学年と中学年でサツマイモの芋掘りをしました。
畑の周りは、地域の方のご厚意で「電気柵」を設置しています。
そのおかげで、イノシシやシカの被害は出ていませんが、柵の周りには
イノシシの足跡が無数残されていたそうです。
イノシシに食べられる前に! と頑張って掘りました。
前回に続き、今回も大量にとれました!!
10月28日(金) 遠足中止でお弁当
低学年のお友達が、読書週間に合わせて分校の全員分のしおりを作って
プレゼントしてくれました。♪素敵なしおり、ありがとう♪
今日は遠足の予定でしたが、あいにくの雨で延期になりました。
(春の遠足の時も確か・・・)
なので、今日は普通通りに学習です。
でもお昼は「お弁当!&おやつ!!」
恒例のおやつ交換もでき、楽しい昼食となりました。
※遠足は11月11日に延期です。
10月27日(木) みどりの日
中休みをつかった「みどりの日」の活動では、
パンジーやキンギョソウなどの花の苗植えをしました。
10月26日(水) 高学年社会科見学
5年生と6年生の2人の上級生は、北九州市のいのちのたび博物館・
日産自動車九州工場に社会科見学でした。
いのちの不思議さや自動車生産の工夫をしっかり見学してきました。
・
・
・
その頃分校では・・・
分校でのお留守番の5名です。2人いないととても寂しいです。
午後から芋掘りをしました。
一日じゃ掘りきれないくらい大豊作です。
10月25日(火) 全校音楽
今日の全校音楽の萩尾太鼓の練習に
太鼓名人のゲストティーチャーに来て頂きました。
前回は6月に指導して頂き、それから4ヶ月経ちました。
手首の使い方など前の指導よりもさらに具体的に教えて頂きました。
演奏が少しずつそろってきましたが、まだまだ練習が必要です。
10月24日(月) 校長先生との給食
今朝の気温は12℃。 冷えてきました。
風邪をひいて体調を崩している子もいます。お大事にして下さい。
朝はとても寒かったのですが、空は超快晴。雲一つない良いお天気でした。
今日の給食に本校の校長先生が来て下さいました。
みんなでに和やか(にぎやかに?)給食を頂きました。
菊も大きく育ちました。篠栗町の色々な場所に飾られるそうです。
10月21日(金) 食育出前講座 (柿編)
先週から分校では「食育」週間です。
今週は、「柿の秘密」について、野菜ソムリエの方をGTとしてお招きし、
出前授業をして頂きました。
福岡ではたくさんの柿が生産されていることや柿の栄養について教えて頂きました。
そして柿のむき方を教えて頂いたり、色々な柿の食べ比べをしました。
すごく甘くて食感がよくて、とってもおいしい柿を頂きました。
野菜ソムリエの先生、ありがとうございました。
おいしい柿を頂いた後は、“脱穀”作業。
おいしいお餅を食べるために、稲穂から籾を取る作業をしました。
手作業でするので、終わらない 終わらない 終わらない・・・・・・
10月20日(木) お茶教室・タオル贈呈式
地域の方か「お茶」の木を頂きました。
朝の会の時、副校長先生から「お茶の話」を聞かせてもらいました。
「緑茶」、「紅茶」、「ウーロン茶」
どれも同じ葉からできていることや、作るときの工程の違いから
それぞれの『お茶』になることを教えてもらいました。
午後からは高学年の2人が分校の代表で「タオル贈呈式」に参加しました。
今年もたくさんのタオルを頂きました。
頂いたタオルは、色々な学習場面で活用させて頂きます。
ありがとうございました。
10月19日(水) 全校音楽(萩尾太鼓)
全校音楽の萩尾太鼓の練習で新しい曲に挑戦しています。
今練習しているのは「花火」という曲です。
リズムやたたき方が難しいのですが、お互いに教え合いながら練習に取り組んでいます。
10月18日(火) お宮掃除
先月の9月は運動会の練習などがあったので久しぶりのお宮掃除でした。
秋になって境内もひんやり。落ち葉もどっさりです。
たくさんあった落ち葉も、みんなで力を合わせて掃除をしたので
とってもきれいになりました。
分校の児童用の靴箱の横にペットボトルのキャップを集める容器が置いてあります。
この容器一杯にたまると、ポリオワクチン5人分になるそうです。
このペットボトルキャップがたくさん集まったので、JAの方を通して届けてもらいました。
小さなボランティアの輪を広げていきたいと思います。
10月17日(月) 朝読書
10月27日〜11月9日は読書週間です。
分校では毎朝、朝の会のあと「読書タイム」に取り組んでいます。
委員会の子がお薦めの本を紹介したり、読むときの姿勢に気をつけて読んだりしています。
10月15日(土) 土曜参観(親子料理教室)
土曜参観では、株式会社ダイショーさんに協力して頂き、親子料理教室を実施しました。
今回の料理教室のメニューは「はちみつてりやきチキンバーガー」。
人参を切ったり、タマネギをスライスしたり、お肉を炒めたりしました。
子ども達もおうちの方も笑顔いっぱい、お腹いっぱいの
料理教室になりました。
協力して頂いたダイショーの皆さん、ありがとうございました。
10月14日(金) 研究授業(高学年)
高学年の算数科の研究授業が行われました。
6年生は比例する2つの量の関係を式で表す学習、
5年生では平行四辺形の面積を求める学習に取り組みました。
授業では予習してきたことをもとに、学習の見通しを立てたり、
自分の考えをしっかり説明したりする姿が見られ、
さすが上級生!と感心しました。
(11月に低学年、中学年の研究授業を予定しています。)
10月13日(木) みどりの日
来週、色々な花の苗が分校に届けられます。
今日の「みどりの日」の活動では、苗植えの準備をしました。
咲き終わった花を抜いて、プランターをきれいにしました。
10月12日(水) スポーツの秋
これまでの「はげみタイム」では、運動会に向けて輪回しや竹馬の練習をしていましたが、
10月になり、持久力をアップをめざして「縄跳び」の練習をスタートしました。
技を増やしたり、長く跳んだりすることができるように、しっかり練習していきます。
また、全校体育では「マット運動」を始めました。
まだまだ動きはぎこちないですが、こちらもしっかり練習して、
技を増やせるように頑張ります!!
10月11日(火) 生活科探検
低学年の2人は、担任の先生と副校長先生と一緒に生活科の学習で「呑山」を探検しました。
呑山地区での仕事を調べたり、働いている方にインタビューしたりしました。
インタビューでは、お蕎麦の作り方など、詳しく教えて頂きました。
また、呑山までの行き帰りは、「萩尾の秋探し」もしました。
萩尾の秋をいっぱい見つけることができました。
10月7日(金)
昨日は、県派遣のALT、今日は町派遣のALTが来校し、
子ども達と一緒に英語の学習をしました。
(10月6日の英語の様子)
ちょっと早いけれど、「TRICK OR TREAT!!」
また、中学年は社会科見学でお店の見学をしました。
本校のお友達と一緒に、品物を売るための工夫や
お客さんが買い物をしやすくするための工夫について見学しました。
買い物しているときには気づかないけれど、
「学びの目」で見てみると、色々な工夫に気づくことができたようです。
10月6日(木)
萩尾分校の図書コーナー(鉾立図書館)に新しい本が入りました。
子ども達が希望していた本がたくさんあったので、本当に大喜びでした。
これからますます過ごしやすい季節になります。
「読書の秋」を楽しみたいですね。
10月4日(火) 稲刈り
台風18号の接近により、予定を少し変更して、朝から稲刈りをしました。
田植えの後は、なかなかお世話ができませんでしたが、
しっかり実って収穫の時を迎えました。
天気のよい日に干して乾燥させます。
その後は、脱穀、精米、餅つき!!です。
10月3日 (月)
10月になりました。
今日は本校交流でした。
3時間目から昼休みまで、交流学級に入らせてもらい、
本校のお友達と一緒に学習したり、給食を食べたり、遊んだりしました。
交流に出発するまでは、「緊張する・・・」「恥ずかしい・・・」といった
気持ちでいっぱいでしたが、交流学級の先生やお友達と一緒に過ごすと、
楽しい気持ちで一杯になります。
分校の子どもたちが楽しく過ごせるように、
計画を立ててくださったり、準備してくださった本校の先生方。
本当にありがとうございました。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。