2月号 ・・・・ 平成28年2月1日から ・・・・
2月29日(月)卒業制作
今日、着色作業をしました。ご覧の通り、いい色に仕上がり、光沢も出ました。
分校のとんがり屋根には、思い出の風見鶏も彫刻されています。このあと額に入れて完成です。
2月26日(金)戦国武将「萩尾大学」講演
ゲストの先生をお招きしての講演で、2年ぶりの講演になりました。
今回は、縄文弥生時代から戦国の世までの歴史をおさらいし、大学の子孫についての話になりました。
かなりレベルが高い講演でしたが、高学年の子ども達は、真剣な表情で話に聞き入っていました。
ゲストの先生、ありがとうございました。
詳しくはゲストの先生のホームページをご覧ください。↓
クリックしてください。
2月25日(木)えっ?雪?
(今朝は完全に油断していました。) 萩尾は雪景色でした。子ども達は、足元に気を付けて登校しました。
山の木々の上に降った雪は、夕方まで少し残っていました。
今日の朝8時 今日の夕方4時
おまけ
高学年は、総合学習で「そば打ち体験」をしました。
めったにできない体験でした。おいしかったことでしょう。ゲストの先生、お世話になりました。
2月24日(水)本校との交流
今日は本年度最後の本校との交流でした。給食を終えた昼休み、
分校の子ども達は、芝生の広い運動場で、思う存分遊びました。
おまけ
今日は、窯出しでした。今年度最後の作品が焼き上がりました。
素焼き、本焼きともに、ゲストの先生にしていただきました。
「味のある作品が焼き上がりました。ありがとうございました」
2月23日(火)お別れ集会の準備
来週の金曜日は、お別れ集会です。5時間目はその準備をしました。
準備が「若干」遅れていますが、この分だと、何とか間に合いそうです。
篠栗中学校で、4時から「校区子ども会議」がありました。
今年度最後となる今日は、分校の5年生が出席しました。
町内各小学校と篠栗中学校の連携のため、5年生は、これまでの分校の
あいさつやそうじの様子、分校の特長的な取り組みなどを発表しました。
2月22日(月)卒業制作など
卒業制作も、ほぼ完成に近づきました。文集は、表紙の印刷を始めました。
卒業制作は、木彫りです。6年生が分校の木彫りをしている間、5年生は、木彫りの箱を作っています。
2月21日(日)なるふちの森植樹祭
今年の植樹祭は寒かったですが、好天に恵まれました。分校の子ども達も参加しました。
この植樹祭は、今年で4回目でした。植樹のあとは、分校の体育館でカレーをごちそうになりました。
一仕事終えたあとのカレーは、とてもおいしかったです。「今日植えた木々が無事に育ちますように」
2月19日(金)メディア教育
ゲストの先生をお招きし、メディア学習会をしました。
ネットトラブルの実例、ゲーム依存、情報漏えい、肖像権問題など
子ども達も身近な問題として、真剣な表情で話を聞いていました。
便利さの中に潜むネットの危険性を、改めて感じた学習会でした。
2月18日(木)スケート教室
アクシオン福岡でスケート教室をしました。
コーチの指導を1時間受けたあと、子ども達は自由に滑り始めました。模範演技も見ました。
子ども達は、それぞれ経験回数が違うので、何回も転ぶ子、スイスイすべる子、様々でした。
始めのころは少々緊張した顔つきでしたが、だんだん慣れ、笑顔でスケートを楽しみました。
2月17日(水)お別れ集会の準備
低学年は、お別れ集会の出し物の準備をしました。
お別れ集会では劇をします。どんな劇をするかは秘密ですが、本物の糸車も使います。
2月16日(火)寒い朝
今朝も冷えました。雪を見ながらの登校になりました。
運動場も真っ白、気温はマイナス1度でした。まだまだ寒さは続きそうです。
・・・・梅の花が咲いていました。
2月15日(月)お宮掃除
今朝は氷点下、厳しい寒さが戻りました。8時からは、お宮掃除の時間でした。
午前中は、小雪舞う天気となり、家々の屋根は、真っ白になりました。
2月12日(金)クラブ活動
今日のクラブ活動は、ひょうたんに和紙を貼る作業をしました。
1個のひょうたんに和紙を貼る作業は、たっぷり70分間かかりました。 和紙を貼ったひょうたんは、見違えるほど美しくなりました。 このひょうたんは、数日乾かしたあと、来週持って帰ります。 |
2月10日(水)読み聞かせ
今日の読み聞かせには、ゲストの先生が二人来校されました。
ゲストの先生からは、紙皿を使った楽しい歌の紹介もありました。
ピアノの上には、寒いこの時期にぴったりのお話が並びました。
3月まであと少し! 寒さを乗り越える「元気」をもらった ひとときでした。
2月9日(火)陶芸教室
1,2時間目は、本年度2回目の陶芸教室でした。
1年生は、粘土遊びが得意です。今日はゲストの先生から「センスがいいね。」とほめられました。
明日は少し手直しをします。その後、約10日間乾燥させて、素焼きをします。
2月8日(月)お別れ集会に向けて
3月4日はお別れ集会です。この集会のことで話し合いをしました。
集会の仕事分担、6年生へのプレゼントを何にするか、などを話し合いました。 6年生の卒業式がだんだん近づいてきました。 卒業式まで、6年生が学校に来る日数は、あと26日になりました。 |
2月5日(金)はり絵
卒業式の日に飾る 卒業生の顔の「はり絵」を制作中です。
6年生は給食後、中学校の入学説明会に行きましたので、昼休みは6年生がいませんでした。 6年生がいない昼休みの教室に集まり、みんなで「はり絵」をしました。 はり絵の完成までは、かなり時間がかかりそうです。 |
2月4日(木)音楽交流会
午前中は、音楽交流会でした。
音の響き合いが美しい「やまびこ太鼓」、スピード感あふれる「萩尾竹ばやし」の2曲を演奏しました。
先日のクリエイト篠栗の学習発表会以上に顔が引き締まり、気持ちが1つになった演奏でした。
子ども達は見事な演奏を披露しました。
2月3日(水)節分
節分の日の今日、低学年は鬼のお面を作りました。
このところすっきりしない天気がずっと続いていましたが、ようやく今日の午後、晴れ間が見えました。
おまけ
明日は、須恵町で開催される「音楽交流会」に行きます。午後、最後の調整をしました。
2月2日(火)英検ジュニア
この1年間の分校の英語学習の1つのまとめとして、今日「英検ジュニア」のテストを実施しました。
テストは「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」の3つのレベルで実施しました。 「ゴールド」のテストは、中学校レベルといってもいいような内容でした。 子ども達は、約40分間、集中して リスニングテスト を受けました。 |
2月1日(月)
2月になりました。今日は月例の委員会の日でした。
3学期から3つの委員会を2つにしましたので、それぞれの委員会は4人ずつで活動しています。
6年生にとっては、これから3月までの委員会活動が、卒業前の引き継ぎ期間になります。
5年生以下の子ども達は、6年生から 確実に仕事を引き継いでもらいたいと思っています。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。