5月号 ・・・・ 平成28年5月1日から ・・・・
5月31日 サツマイモのお世話
昨日、苗を植えたサツマイモのお世話を早速始めました。
登校したらすぐに水やりです。大きなイモを収穫できるように、頑張ってお世話していきます。
5月30日 あすなろ学級との交流
本校の「あすなろ学級」のお友達に分校に来てもらって、交流会をしました。
「はじめの会」で一緒に作業をするペアのお友達と自己紹介をしたり、握手をしたりしました。
その後、畑に移動して一緒にサツマイモの苗植えをしました。
広い畑ですが、みんなで作業すると、1時間ほどで苗植え・水やりが終わりました。
特別号(5年生 宿泊学習編)
5月25日〜27日の2泊3日、宗像市(玄海町)の少年自然の家「玄海の家」で宿泊学習が実施されました。
天気にも恵まれ、楽しく充実した3日間になったようです。
【1日目 筑前大島での活動】
【2日目 野外炊飯(カレー) 砂の芸術 キャンプファイヤー】
【3日目 退所点検 ストーンアート】
楽しい思い出がたくさんできました。
5月27日 畝作り
30日に本校の「あすなろ学級」のお友達と交流を深めるために、サツマイモの苗を植えます。
作業がしやすいように、今日は畑の畝作りです。副校長先生にアドバイスして頂きながらの畑仕事です。
みんな黙々と仕事をしました。
5月26日 全校音楽(太鼓練習)
今日は宿泊学習の2日目。6人で頑張っています。
これまでは「山びこ」という曲を中心に練習していました。今日から2曲目の「竹林」に挑戦です。
昨年も練習していた曲ですが、初めて演奏するお友達に教えながらの練習です。
5月25日 はげみタイム
今日から5年生の宿泊学習がスタート。分校は6人での生活です。
はげみタイムでは、竹馬の練習をしました。4月に比べると、ずいぶん上達しました。
高学年の先生も宿泊学習の引率をされているので、
6年生のお友達は、中学年の教室で一緒に勉強しました。(誰だ? ↓)
5月24日 全校朝の会
今日の朝の会では、できないことがあっても、
お友達同士で助け合っていくことの大切さについて
「わたしのいちばん あのこの1ばん」というお話を聞いて考えました。
その後、5年生、6年生は宿泊学習や修学旅行の事前学習のために本校に行きました。
6年生は修学旅行の計画。 5年生は明日からの宿泊学習に向けての結団式がありました。
高学年がいない分校では、残ったみんなで留守を守りました。(片付けや掃除、パソコン学習など)
明日からの天気が心配ですが、ケガがないように宿泊学習に参加してほしいと思います。
5月23日 英語の学習
ALTの先生に来て頂いて英語の学習をしました。
ALTの先生のことを知るためのクイズやゲームをしました。
低学年、中学年、高学年、みんな大きな声で返事をしたり、
英語の発音の練習をしたりして頑張りました!
(おまけ)
分校の花壇は、ジャガイモの花が満開です。
収穫が楽しみ!!
5月20日 歓迎遠足
待ちに待った歓迎遠足!!(本当ならば6日の予定でしたが、雨で20日に延期になっていました。)
今日は、とてもよい天気で絶好の遠足日和でした。
篠栗駅から電車乗って、海の中道海浜公園に行きました。
最初に、新1年生のお友達や新しく来られた先生方を歓迎する「歓迎集会」をしました。
集会の後は、お弁当を食べて、思いっきり遊びました。
天気は良いし、お弁当はおいしいし、みんなで遊ぶのも楽しいし・・・・
最高の歓迎遠足になりました。
5月19日 高学年調理実習
5・6年生が家庭科の学習で調理実習をしました。
今回のメニューは、ゆで野菜&ゆで卵。
ドレッシングも自分たちで調合して作りました。
この日はお弁当給食だったので、全員で試食させてもらいました。
酸味のきいたドレッシングで、とてもおいしかったです。
よもぎ団子のデザートもありました。
おごちそうさまでした ♪
5月18日 くりみん来校
新一年生の入学をお祝いして、分校に“くりみん”がやってきました。
分校のみんなにクリアファイルのプレゼントがありました。
午後からは、地域の方に協力していただきながら田植えをしました。
これから草取りなどのお世話をしっかりしていきます。
秋の収穫が楽しみです。(餅つきも!!!)
まっすぐ植えたつもりなのに、後で見るとグニャグニャ曲がってました。
田んぼの土のヌルヌルした感じや、用水路の冷たい水が気持ちよかったです。
5月17日(火) お宮掃除・体育(鉄棒運動)
朝、お宮の掃除をしました。境内はひんやりしていて空気がとても澄んでいました。
全校体育では、鉄棒運動が始まりました。(2時間目)
「去年できなかった技ができた!」 「もう少しでできそうだ!!」
鉄棒の後は、分校の花壇でとれたイチゴをみんなで試食しました。
5月16日(月) 雨の萩尾
朝から大雨でした。雨音を聞きながらの読書タイムです。
だんだん気温が下がり、昼過ぎには10℃を切りました。5月中旬ですが本当に寒かったです。
5月13日(金) 歯科検診・英語の学習
朝一番、歯科検診が本校でありました。むし歯はなかったかなぁ?
分校に戻ってから、午前中は高学年、低・中学年で、午後からは全校で英語の学習をしました。
本年度、初めてのALTの先生との学習でした。
挨拶や自己紹介の仕方をALTの先生と一緒に練習し、その後、みんなで名刺交換会をしました。
“Hello my name is ○○. Nice to meet you !!
5月12日(木) 本校との交流
本校との交流をしました。最初は大勢の子どもたちの雰囲気に圧倒されていましたが、
学習を通して、それぞれのクラスのお友達とも仲良くなり、楽しい時間を過ごすことができました。
1年生は音楽と道徳の学習 2年生は算数と国語の学習
3年生は 体育と国語の学習 4年生は算数と体育の学習
5年生は宿泊学習に向けての話し合い 6年生も修学旅行に向けての話し合い
交流学習の後、給食が終わって戻ってくるなり、「楽しかったー!!」、「次はいつ?」とみんな言っていました。
本校のお友達や先生方、ありがとうございました。
5月11日(水) 避難訓練
11日の避難訓練では、地震が起きた時にどうしたらよいかを学習しました。
DVDを見て、地震が起きたときに「かくれる」ことや「にげる」ことの大切さを確認しました。
そして、地震を想定して、実際に机の下にかくれたり、集合場所の駐車場に移動したりしました。
冷静に落ち着いて避難することができました。
熊本や大分ではまだ地震が起きています。被災された皆さまには、心からお見舞い申し上げます。
5月10日(火)
今、分校の花壇にはたくさんの花が咲いています。ツリガネソウやキンギョソウ、イチゴ・・・
毎日のお世話は大変ですが、花壇をきれいな花でいっぱいにします。
〈給食後の後片づけ〉
給食が終わったら、自分が使った食器やおかずが入っていた食缶を洗います。
1年生から6年生まで、みんな自分の仕事を頑張っています。
5月9日(月)
5月の委員会活動
5月の委員会の様子です。
1年生から6年生まで、美化委員会と生活委員会に分かれて、全員で仕事をしています。
全員遊びのメニューを決めたり、ロッカーの点検や本の紹介をしたりしました。
5月6日(金)
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ5月が本格的にスタートします。
今日は、海の中道海浜公園へ歓迎遠足の予定でしたが、雨天のため20日に延期になりました。
遠足に行けずに残念でしたが、お昼のお弁当をみんなで楽しく食べました。
給食もいいけれど、お弁当もいいね!「いただきます!!」
お弁当の後は、おやつ交換で盛り上がりました。
お弁当の後は、みんなで“しっぽとり”をして遊びました。
5月2日(月)
5月25日〜27日に本校の5年生と一緒に宿泊学習を実施します。
事前学習として、本校の子どもたちと一緒にグループのめあてや
係の仕事についての話し合いを行いました。楽しい宿泊学習になるように、これからしっかり計画を立てていきます。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。