10月号・・・・ 平成29年10月1日から ・・・・


10月31日(火) 持久走の練習が始まります

いよいよ持久走の季節になりました。今年の持久走のめあてを立てました。
 

 



低学年は1000m 中学年は1700m 高学年は2000m走ります。
今日はコースの確認だったので、余裕でしたが…
来週から本格的に練習開始です!!


10月30日(月) PCインストラクターの先生との学習

PCインストラクターの先生と学習をしました。
 

 

これから学習する内容を予習したり、さらに詳しく調べたり、
学習のまとめをしたりと、いろいろな学習場面でパソコンを活用しています。
また、インストラクターの先生には授業だけでなく
給食や昼休みも子ども達と一緒に過ごしています。(鬼ごっこにも参加してもらっています。)

インストラクターの先生、いつもありがとうございます。


10月27日(金) 脱穀

10月の初めに稲刈りをして運動場や体育館で乾燥させた稲を
保護者の方に脱穀してもらいました。

 


重さを計算すると、13kgありました。
餅つきが楽しみです(^^♪


10月26日(木) お弁当の日

本校が遠足で給食がないので、今日はお弁当の日です。
せっかくのお弁当!
天気もいいので、低学年と中学年は生活科と理科の学習で呑山まで行きました。



 
 
高学年はお弁当の代わりに家庭科の調理実習で「ご飯・味噌汁」
失敗するとお昼抜きになるので、ちょっとハラハラ、ドキドキ
 


お鍋で炊いたご飯と分校でとれたサツマイモの味噌汁!!
とっても美味しかったです。


10月25日(水) 4年生クリーンパーク見学

本校のお友達と一緒に社会科見学で、クリーンパークに行きました。(4年生)

 

 
私たちが出しているゴミが、どのように処理されているのか
係の方に詳しく教えていただきました。
ゴミは処分されて捨てられるのではなく、
燃料として再利用しているそうです。

ゴミのことや環境のことについて
たくさん知ることができた社会科見学になりました。


10月24日(火) 芋ほり

朝の気温が10度を切りました。まだ10月ですがストーブの登場です!
 

お昼前には気温も上がり、気持ちの良い天気になりました。
体育の後、みんなで芋ほりをしました。
 

 

 
下の段の芋畑の半分も掘っていませんが、
こんなにたくさん収穫できました。

11月には本校のあすなろ学級のお友達と、芋ほり交流会をします。
楽しみです。


10月23日(月) みどりの日

昨日の台風21号の影響で分校の校舎の周りに落ち葉や枝が
たくさん飛ばされていました。
そこで、「みどりの日」の活動で掃除をすることにしました。
 

 
寒かったけれど、きれいに片付きました。


10月20日(金) 音楽鑑賞会

本校で「音楽鑑賞会」があり、分校も参加しました。
第1部では、フルートとピアノの演奏です。
 
素敵な音色でした。

第2部では、篠栗町の女性だけのブラスバンドの演奏です。
 
トランペット、サックス、トロンボーン、ホルン‥‥
たくさんの楽器で迫力ある演奏でした。
分校のお友達も「指揮」の体験をさせてもらいました。





今年も、ハロウィンの一団が分校にやってきました!!
 
Trick or Treat !!


10月19日(木) タグラグビー教室
 
副校長先生がお世話している菊が、今年もきれいに咲きました。


体育のマット運動では、全てのマットをつなげ、連続した技ができるようにしました。
 

手のつき方や足の伸ばし方など、もっと練習します!!


10月18日(水) 読書タイム

朝の気温…13℃です。



2年生のお友達が、国語の学習で作ったお話を披露してくれました。


新しい本も届き、分校は読書一色です。
 
委員会の取組で「おすすめの本の紹介」も始まります。

パソコンインストラクターの先生と一緒にプログラミングの学習や
調べ学習、タイピングの練習をしました。
 


10月17日(火) タグラグビー教室

福岡県教育委員会主催のタグラグビー教室が行われました。
指導者の方やラグビー選手達に分校に来てもらいました。

 
初めて『タグ』をつけました。
 
みんなでパスを回さないとトライできません。
 
前に!前に!

それぞれに役割があって、みんなで攻撃したり守ったりすることが分かりました。
タグラグビーの先生方、ありがとうございました。



午後から「タオル贈呈式」に5年生のお友達が参加しました。

篠栗町では老人クラブ連合会の方々がタオルを集め、
町内の小中学校・幼稚園などに配布してくださっています。
 
今年もたくさんのタオルを頂きました。
学習や掃除などに活用させてもらいます。
老人クラブの方々、ありがとうございました。


10月16日(月) 全校朝の会

全校朝の会で、先週あった本校交流についての振り返りをしました。
「もくもく掃除をしていた。」「隅の方もしっかり掃除をしていた。」…
本校のお友達の良いところや頑張っているところにきがつきました。

  
これから分校でも頑張ることについてしっかり考えることができました。


駐車場の横のフェンスのアサガオが満開です。
 


10月13日(金) さわって・はって・たしかめて

低学年の図工「さわって・はって・たしかめて」です。
好きな色のお花紙をクシャクシャっとして画用紙に貼って、作りたいものを表現する学習です。
 
何ができるのかな?

午後からクラブ活動で「釣り」をする予定でしたが、あいにくの天気で延期。
来週行われるタグラグビーのDVDを見ました。


初めてのタグラグビーに、「なんだか難しそう・・・」


10月12日(木) 本校交流(道徳参観)

10月の本校との交流学習がありました。
道徳の学習に参加するために、給食から交流学級に入りました。
 
たくさんのお友達の給食を準備するのは大変でしたが、
みんなで協力して配膳をしました。

 

 
昼休みも掃除も交流クラスのお友達と楽しく過ごしました。

 
いつのと違って緊張しましたが、みんなの前で発表したり、
いろんな友達の考えを聞いたりしてとても良い経験になりました。

道徳の学習の準備をしてくださった本校の先生方、
交流学級のお友達、ありがとうございました。


10月11日(水) 食欲の秋・芸術の秋

昼休み、中庭の畑にブロッコリーとカリフラワーの苗を植えました。
 

畑仕事のついでに、落花生も収穫!

午後からは中学年、高学年は図工で感想画を描きました。
 
納得いく色をつくったり、何度も塗り重ねたりしながら描いています。


10月10日(火) どんぐりコマ作り

生活科の学習で集めたどんぐりでコマをつくりました。
 
穴をあける道具で、どんぐりの真ん中に穴をあけました。
よく回るコマができました。


【おまけ】
先週、刈った稲を外に干しました。

「分校!」って感じがします。


10月6日(金) 研究授業

萩尾分校では、校内研究で「算数」の学習の進め方について研修しています。
今日は低学年と高学年の学級で研究授業がありました。

 
1年生は「長さ」の学習です。紙テープで長さを測ったり比べたりしました。

 
2年生は問題文にあうテープ図や式を考える学習をしました。

 
5年生は公約数を使った問題を解きました。

日頃とは違う雰囲気で緊張していましたが、
普段と同じように、どの子も熱心に学習に取り組んでいました。


10月5日(木) ♪バイオリン教室♪

アクロス福岡から2名の「音楽はかせ」をお招きしてバイオリン教室を開きました。
 
 
実際にバイオリンに触らせてもらったり、音を出したりしました。♪

うっとりするような、とても美しい音色でした。


素敵な演奏のお礼に、萩尾太鼓の演奏をしました。

楽しい時間を過ごすことができました。
音楽はかせのみなさん。
ありがとうございました。(^^♪


10月4日(水) 稲刈り

5月に植えた稲もしっかり実り、収穫の時です。
地域の方にも手伝ってもらって、稲刈りをしました。
 

 

今年も豊作です!!
 

田んぼのお世話をしてくださった地域の方や自然に感謝です。
12月に「感謝の気持ち」を込めて餅つきをします。
楽しみです!!!!


10月3日(火) 全校体育(マット運動)

運動会が終わり、10月の体育では「マット運動」を始めました。
 

 
久しぶりのマット運動。
技がきれいに決まるように、モット練習してます!!


10月2日(月) 10月の委員会活動

人数が少ない分校なので、1年生も委員会活動に参加しています。
 

それぞれ自分の仕事があるようです。
時々忘れてしまう時もありますが、
お互いに声を掛け合いながら委員会の仕事を進めています。

委員会以外にも自分たちのことは自分たちでします。
給食の後の食器洗いやおかずが入っていた容器もその日のうちに洗っています。
 


9月のページへリンク


このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。