2月号・・・・ 平成30年2月から ・・・・


2月28日(水) 給食のくじ引き

分校では全校みんなが特別教室で一緒に給食を食べています。
その時の座席は、毎回「くじ引き」で決めています。
 
 
委員会活動で新しい「くじ」を作りました。
今回は美味しそうなスイーツです。

毎日席替えで、給食が毎回楽しいです。


2月27日(火) 高学年(図工・版画)

朝は寒かったのですが、午後から少しポカポカ陽気になりました。



高学年の図工で版画をしていました。
1月から彫り続けていましたが、いよいよ印刷です。

インクをローラーでネリネリして・・・・バレンでスリスリして・・・・
 

 
緊張の瞬間です。 テーマは「じいじ」素敵な作品になりました。


2月26日(月) 全校学活

全校学活で3月の学習発表会に向けて、
発表の担当者や仕事分担を話し合いました。
 

この1年間に取り組んだことや成長したことを発表して、
いつも応援してくれているお家の方に
「ありがとう」の気持ちを伝える学習発表会にします。


2月23日(金) みどりの日・表現力(中学年)

23日は「みどりの日」。中休みに中庭の草取りをしました。
 
寒かったです。

「はげみタイム」の表現活動では中学年の発表です。
「私たちと雪」というテーマで分校のお友達や先生、おうちの方に
アンケートを取ってまとめたものを発表しました。
 


新聞の取材がありました
午後から新聞社の方が分校に取材で来られました。
 
 

「萩尾太鼓」に取り組んでいる子ども達の様子が新聞に載る予定です。
どんな記事になるか楽しみです。


2月22日(木)研修会 in 萩尾分校

中庭のチューリップがこんなに大きくなりました。
 
 分校の色々なところで春の準備が始まっているようです。

篠栗町の小・中学校の教頭先生方が研修のため、分校に来られました。
 


2月21日(水) パラシュート遊び

生活科の学習で低学年のお友達は色々なものを作りました。
今日は、自分たちで作ったパラシュートで遊びました。






傘がきれいに開いて、ゆっくりおちていきました。
大成功!!です。


2月20日(火) 社会科見学(中学年)

中学年の社会科の学習で、昔の道具を調べるために
篠栗町の歴史民俗資料室に見学に行きました。
 
たくさんの道具が展示してありました。
 
施設の方に、道具について詳しく説明していただきました。


2月19日(月) 本校交流(5年生)

5年生のお友達が本校の合唱練習に参加しました。
今年度は分校での卒業式がないため、本校の卒業式に参加します。
卒業式に向けて式歌の練習です。

 
歌唱指導のゲスト先生から歌う時のポイントや歌い方を教えていただきました。


運動場に鹿の足跡がありました。
運動場を自由に散歩しています。

 


2月16日(金) 親子で学ぶ規範意識学習

2月の学習参観は「親子で学ぶ規範意識学習」で薬物乱用防止について
ゲストの先生をお招きしてお話を聞きました。
 


危険な薬物が身近な所にあることや、
ぜったいに使ってはいけないということを教えて頂きました。



分校で長年に渡って取り組んでいる「緑の少年団」の活動が
福岡県青少年健全育成対策本部長顕彰団体として表彰されました。

昭和59年から33年間取り組んでいる活動で分校の伝統の一つです。
これからも頑張ります。


2月15日(木) パソコン調べ学習

パソコンを使った学習が3つの学年で重なってしまいました。

5年生は森林について、4年生は博多織について、3年生は昔の道具について調べています。
 
パソコンで調べている「黒電話」が分校にもあってビックリ。
他にも昔の道具がたくさんあります。
 

低学年は新聞紙を使った工作。楽しそうです。
 


2月14日(水) 外国語活動

ALTの先生と一緒に外国語の学習です。
今回は、学級の枠を越えて色々な活動をしました。
 
 
 


2月13日(火) また雪です

今年3度目の積雪です。
前回にくらべると雪の量はかなり少ないのですが、
分校のまわりは真っ白です。


 
休み時間の子ども達です。雪遊びはもうしないみたいです。
 
午後から太鼓の練習です。
上級生が中心となって下級生に指導しています。


2月9日(金) 本校交流

本年度最後の本校交流では「あすなろ学級」のお友達と豆まきから始まりました。
 
 
こころの中の「おに」をすっきり退治しました。

4時間目からは交流学級で過ごしました。
 
 


 
昼休みも交流学級のお友達といっぱい遊びました。

いつも楽しい学習や交流を準備して下さっている本校の先生方、交流学級のお友達
一年間ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いします。


2月8日(木) 研究授業(中学年)

3・4年生の複式学級での研究授業です。
3年生は小数の引き算、4年生は面積の学習でした。
 

 


いつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張気味でしたが、
3人とも頑張って学習に取り組めました。


2月7日(水) 全校体育


雪の日は、子ども達はスノーブーツで登校です。

除雪車登場で道路の雪はすっかりなくなりましたが・・・


 
はげみタイムで縄跳びをしました。
お日様の光がある方に自然と集まってきています。

準備運動で、子ども達の苦手な敏捷性や腹筋を鍛えるメニューを取り入れました。
 

サッカーではコートを6等分した「グリッド・サッカー」。
ルールやゲームの仕方を工夫して、全員が活躍できるようにしていきます。


2月6日(火) 積雪

今日も萩尾は銀世界。-6℃からのスタートです。


 
雪の中、元気に子どもたちは登校してきました。
 
濡れたタオルを振り回すと・・・
 
カチカチに凍ります。氷点下の世界です。
 


萩尾太鼓では新しい曲「山びこ」の練習を始めます。
DVDを見てそれぞれの動きを確かめます。
 

 
体育館は寒かったけれど、集中して練習できました。


2月5日(月) 降雪

昨日からの降雪で、萩尾分校の周りは真っ白。
(10番カーブ~樹芸の森付近から別世界です。)

 

特別教室の中にも「氷柱」が!
 

 

 


2月2日(金) みどりの日

明日はお休みなので、今日、みどりの日の活動をしました。
 
中庭がきれいになりました。
2学期に植えたチューリップが芽を出していました。春はもうすぐです!

はげみタイムでは、低学年の2人が国語で学習したことを発表しました。
 
国語の時間に作った詩や物語を披露してくれました。

他の学年のお友達からの質問や感想など、しっかり交流することができました。


2月1日(木) 委員会活動(2月)

今日から2月。月の初めなので委員会活動で2月の計画を立てました。

 
周りのお友達がやさしく教えてくれるので、3学期に転入してきたお友達も
委員会の仕事に慣れてきました。

低学年の生活科の「風と遊ぼう」で、いろいろな紙飛行機を作って飛ばしました。
 
「16mぐらいとんだ!」と言っていました。(自己申告)


1月のページへリンク


このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。