10月号 ・・・・ 令和元年10月1日から ・・・・


10月31日(木) 流れる水のはたらき

高学年の理科の実験です。
準備していた実験器を使って、流れる水の働きを調べました。

 
「土が削られてる!」「小石が流されてるよ!」
「下の方で土がたまっているよ!」

流れる水の3つの働きを、しっかり見つけることができました。


10月30日(水) 篠栗お話会

篠栗お話会です。

楽しいお話をありがとうございました。


おまけ


今年もハロウインの一団が分校にやって来ました!
 
Trick or Treat ! ! 


10月29日(火) パソコン学習

ICTインストラクターの先生との学習です。
 
調べ学習やプログラミングの学習など、
いつも楽しい学習で楽しみです。

来週、本校のあすなろ学級との交流会があります。
今回は萩尾神社の周りの森が活動場所です。
あすなろ学級のお友達と一緒にフォトラリーをします。
5年生のお友達が問題になる写真を撮ってきました。
  
何の写真か分かる方は「萩尾通」ですね。


10月28日(月) 跳び箱運動

全校体育の跳び箱運動です。技が増えてきました。
 
 

高学年の理科の学習で、「流れる水のはたらき」をします。
流れる水にどんな力があるか、ミニチュアの川の装置をつくって実験です。
 
実験が楽しみです。


10月25日(金) 九州地区へき研・小規模校研究大会

たくさんの方に参加していただき、研究発表会が開催されました。
九州の各県からだけでなく、山口県や愛媛県からの参加もあったようです。

まずは公開授業。
 
 
 

 
子とも達より多い参観者に緊張していましたが、
しっかり学習に取り組むことができました。

授業の後はアトラクション。萩尾太鼓の発表です。

分校の子ども達の息の合った迫力のある演奏を聞いていただきました。



協議会もたくさんの先生方にご参加いただました。
また、開催にあたって、本校の先生方やPTAの方にも、
お手伝いしていただきました。

ご参会いただいたたくさんの皆様、本当にありがとうございました。


10月24日(木) 「九へき研」に向けて

25日の研究発表会に向けて着々と準備を進めています。
当日は、子ども達の「萩尾太鼓」で分校に来られた
来賓の方や先生方をおもてなしします。

 
 特訓の成果もあり、太鼓の音も心も一つになってきました。


10月23日(水) 「九へき研」会場準備

10月24日から25日に2日間、九州へき地教育研究大会が開催されます。
25日は萩尾分校も会場校で、授業を公開します。
九州だけでなく色々な県から萩尾に来られるようです。

分校のお友達にも手伝ってもらいながら会場準備です。
 



研究発表会では、萩尾太鼓も披露します。

たくさんの方に萩尾分校のお友達の頑張る姿を
見ていただきたいです。


10月21日(月) 虫いっぱい萩尾

最近、色んな場所にカマキリが出現しています。
しかも萩尾のカマキリは大きい!


ナナフシも大きい!


10月19日(土) 土曜日 道徳参観(本校交流)

本校交流の一環で、本校のお友達と一緒に道徳の学習参観です。
 


いつもの交流と違って学習参観日なので、とても緊張しました。
でも、どの子も、自分の考えをしっかり発表できたようです。


10月18日(金) 全校体育 跳び箱遊び・運動

今日から全校体育では、跳び箱を使った学習です。
 
 
上級生が下級生に技のポイントを教えたり、
お友達が跳び箱を跳ぶのを応援したりしながら学習を進めています。


10月17日(木) 読書感想画

どのクラスも、午後から図工でした。
読書感想画を描きました。
 
 
素敵な作品に仕上がるように頑張っています。


10月16日(水) 野菜の苗植え

中庭の畑に秋~冬野菜の苗を植えです。
 
1年生のお友達も、自分の畑をしっかり耕しました。
収穫が楽しみです。


3時間目の全校体育で「マット運動」の発表会をしました。
分校にあるマットを全部つなげて、1つのコースにしました。
 

みんなが見守る中、これまでの練習の成果を発表しました。


10月15日(火) あいさつの日・本校交流

今日は15日。あいさつの日です。
中学校のお兄さん、お姉さんがあいさつ運動で分校に来てくれました。
 
あいさつの後は、お宮掃除です。


お宮掃除の後は、本校交流です。観劇会に参加しました。

今日は、給食や昼休みも交流クラスのお友達と一緒に過ごします。
 

午後からは、各学級での交流です。
  

高学年は篠栗中学校の合唱発表会に参加しました。
 
本校の5年生・6年生のみんなで「♪大切なもの」を合唱しました。

とても素敵な交流になりました。


10月11日(金) 「太陽の動きを調べよう」

中学年の理科の学習で、太陽の動きや地面の様子を調べました。
 


秋晴れのとても良い天気。太陽の観察には絶好の天気でした。


10月10日(木) ハヤシライス作り

今日はお弁当の日。給食がありません。
そこで、分校では1年生から6年生までのみんなで
協力して「ハヤシライス」作りに挑戦です。

低学年は、お米研ぎ。
中学年は、野菜切り。
高学年は、炒める+ゆで卵作り。

 

みんなの努力と協力の結晶です!



今日食べたご飯のお米は、地域の方から頂いた「萩尾のお米」です。
ハヤシライスのルーも、ご飯も、ゆで卵も全部美味しかったです。


10月9日(水) 千歯扱ぎで脱穀

運動場にある農具倉庫に昔の道具がたくさん置いてあります。

その中に、千歯扱ぎ(せんばこぎ)がありました。
これを使って、自分たちのお米の脱穀作業をしていきます。
 
おいしい「お餅」を食べるため、頑張って脱穀です。


10月8日(火) 全校体育 マット遊び・運動

運動会も終わり、体育ではマット運動に挑戦です。
全員で体育をしていますが、それぞれの学年や技能に合わせて
挑戦する技を決めて練習です。
 
 


10月7日(月) 中学校合唱練習見学

小中一貫教育の取組で篠栗中学校の合唱コンクールの練習を見学しました。

リーダーが中心となって、それぞれのパートに分かれて練習です。
 
最後に、パートを合わせて合唱。

とても美しい歌声で、迫力がありました。

来週の15日が合唱コンクールだそうです。


10月6日(日) 獅子舞・敬老会

今日はお休みですが、子ども達は地域行事に参加です。

毎年恒例の「獅子舞」です。
萩尾区のお家を全部回ります。
 
獅子舞の後は、敬老会への参加。
手作りメッセージカードを渡したり、
運動会で踊った「ソーラン節」を披露したりしました。
 
地域の方に喜んでいただけて良かったです。


10月4日(金) 新しい本がやって来ました!

新しい本がやって来ました。

 
たくさんの新しい本に囲まれて、
子ども達はニコニコ笑顔です。
「どの本から読もうかな!」


10月3日(木) みどりの日

秋野菜の苗植えの準備をしました。
自分が担当する畑の草抜きです。
 
どんな野菜の苗を植えるか、これから計画していきます。


10月2日(水) 稲を干しています

9月に稲刈りした稲を体育館に干しています。
 
しっかり乾燥してきたので、次は脱穀です。


10月1日(火) 10月の生活目標

10月になりました。
10月の生活目標は、「友達と仲よくしよう」です。
ふわふわ言葉いっぱいの分校にします!

今日は「お弁当の日」
給食もいいけど、お弁当も大好きです。
自分でお弁当のおかずを作ったお友達もいるようです。
 

午後からは「萩尾太鼓」
新しい曲「花火」の練習に入りました。
 


令和元年度 9月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。