2月号 ・・・・ 令和2年2月1日から ・・・・
2月28日(金) お別れ集会
コロナウイルス肺炎の感染防止のため、来週3月3日から休校になります。
そこで、3月3日に予定していたお別れ集会を、急きょ実施することになりました。
いつもならば、お家の方や地域の方もお招きして行っていましたが、
新型肺炎の感染防止のため、子ども達だけの集会でした。
いつもよりさみしい集会になりましたが、子どもたちの元気いっぱいの発表で
素敵なお別れ集会になりました。
2月27日(木) お別れ集会練習
お別れ集会に向けての練習です。
お別れ集会では、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに
この1年間で自分が頑張ったことを発表する場でもあります。
内容は、ペープサート劇、習字、跳び箱、縄跳び、英語劇、
プレゼンテーションでの発表、楽器演奏・・・・と盛りだくさんです。
2月26日(水) 6年生・本校交流
本校の6年生の校外学習に6年生のお友達も参加しました。
目的地は「令和」の引用元の万葉集の歌が詠まれたとされる坂本八幡宮。
そこで詠まれた「初春の令月にして気淑よく風和らぎ」から
「令和」が新元号に選ばれたそうです。
午後からは本校のお友達と一緒にスケート教室。
6年生のお友達にとって、卒業前の思い出に残る素敵な体験でした。
2月25日(火) ステージ設置
もうすぐ3月です。毎年この時期になると、
お別れ集会や卒業式に向けて体育館のステージが出現します。
体育館の壁がグイっと前に出てきて(手動ですが)ステージが登場します。
早速ステージで合奏の練習です。
午後から天気も良く、みんなでボールあて遊び。
のどかな1日でした。
2月21日(金) 萩尾分校卒業生との交流学習
萩尾分校を卒業した先輩方をお招きして交流学習を行いました。
萩尾太鼓が始まった頃のお話や新しい校舎ができた時の様子など、
分校の歴史をたくさん教えていただきました。
分校でヤギを飼っていたことや、忘れ物を取りに帰ったことなど、
当時の楽しいエピソードをたくさんお話していただきました。
萩尾分校の先輩方、これからもよろしくお願いします!
2月20日(木) 学習参観
本年度最後の学習参観でした。
低学年は生活、中学年は算数、高学年は理科の学習です。
発表や説明、実験を頑張りました。
2月19日(水) お弁当の日
「お弁当の日」です。
高学年は家庭科の調理実習を兼ねて、
お弁当のおかず以外は自分たちで作ります。
ご飯と味噌汁の完成!!
ポカポカ陽気で、中庭でお弁当を食べました
午後から全校音楽。合唱の練習です。
声の出し方を意識すると、きれいな歌声になりました。
2月18日(火) 積雪
今年シーズン初めて本格的に雪が降りました。
暖冬の影響でしょうか。
そこまで積もりませんでしたが、屋根の上は真っ白です。
朝、積もっていた雪も、午後になるとほとんど溶けました。
2月17日(月) あいさつ運動・お宮掃除
2月の「あいさつの日」です。
篠栗中学校の新生徒会役員のお兄さんたちが分校に来てくれました。
とっても寒い萩尾の朝でしたが、お宮掃除にも参加してもらいました。
ありがとうございました。
2月14日(金) こころの劇場
高学年のお友達は、「こころの劇場」でミュージカル鑑賞です。
篠栗町、久山町の小学校の6年生のお友達が集まりました。
歌や踊りなど、一流の役者さんの本物の演技を間近で見ることができました。
とても面白かったです。
午後から全校音楽。
お別れ集会の合唱や合奏の練習です。
素敵なお別れ集会になるように猛練習です。
2月13日(木) みどりの日
みどりの日です。中庭の畑の草取りです。
中庭の梅の花も一気に咲きだしました。
春が近づいています。
2月12日(水) パソコンを使った学習
ICTサポーターに来ていただき、パソコンを使った学習をしました。土曜登
低学年は時計のよみ方、中学年は調べたことをグラフに表す学習です。
高学年では「情報モラル」についての学習です。
サポーターの先生に来ていただき、
パソコンを使う力がどんどん上達しています。
2月10日(月) 萩尾太鼓
萩尾太鼓の練習です。
練習の成果が表れてきています。もうすぐ完成です!
2月8日(土) 土曜登校(親子陶芸教室)
土曜登校で親子陶芸教室をしました。
毎年恒例の「親子陶芸教室」です。
子ども達も、お家の方も、年々腕が上がってきています。
この後、色をつけて本焼きです。
完成が楽しみです。
陶芸教室の先生方、ありがとうございました。
2月7日(金) お別れ集会に向けて
お別れ集会の出し物の一つに「英語劇」をします。
はげみタイムを使って、お話を確認しました。
「Let’s Play(萩尾版)」です。
本には出てこない動物も、萩尾版では登場しそうです。
2月6日(木) 貼り絵
今朝の気温はマイナス1℃(凍りそうです)
卒業式で在校生から卒業生に「貼り絵」のプレゼントをしています。
今年も、「貼り絵」の時期がやって来ました。
休み時間になると、高学年教室に集まってみんなで貼り絵をします。
以前は子ども達が分校からのお手紙を地域の家々に配布していました。
2月5日(水) お手紙配り
以前は子ども達が分校からのお手紙を地域の家々に配布していました。
児童数の減少等の理由から中断してた「お手紙配り」を再開しました。
3つのコースに分かれて、一軒一軒お手紙を届けます。
お手紙配りの時の青空がとてもきれいでした。
2月4日(火) 寒い萩尾の朝
今年一番の冷え込みです。
霜が降りて真っ白です。
全校学活でお別れ集会の話し合いをしました。
5年生が中心になって話し合いを進めました。
6年生の思い出に残る素敵な集会にしたいですね。
2月3日(月) みどりの日
秋に植えた野菜の収穫や畑の雑草抜きをしました。
チューリップも芽を出し、暖かくなる春を待っているようです。
中庭をよく見渡すと・・・
サルノコシカケやキクラゲなど
ビックリするようなキノコ類も生えています。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。