10月号 ・・・・ 令和3年10月1日から ・・・・


10月29日(金) グラウンドゴルフ大会

今日のはげみタイムは低学年の表現活動でした。

1年生は、オリジナルの曜日遊び、2年生は、絵から想像したお話をそれぞれ発表しました。
 
2人ともユニークな表現でとても楽しい時間でした。

また、今日はクラブ活動で「グラウンドゴルフ大会」を行いました。
体育倉庫に眠っていた道具たちを活用して、みんなで楽しい時間を過ごしました。
 
跳びあがってしまうほど興奮する場面も!!

こんな厳しい場所に球がいってしまったこともあったけれど・・・
 
優勝できました!

みんなで楽しんだ後は・・・

恒例の梅ジュース♪


10月28日(木) グラウンドゴルフ(お試し)

今日は、持久走のコースを確認して、残りの時間でグラウンドゴルフをしました。
 
明日のクラブはグラウンドゴルフ大会です。
果たして結末はいかに・・・!!


10月27日(水) 本校の日

午前中学習参観、午後は集団学習・修学旅行の係活動のため、
高学年の2人は、ほぼ一日本校で過ごしました。
 
リモートで準備をしていた国語のグループ発表をしたり、
集団学習に向けてカレーをつくってみたりと充実した一日を過ごせました。


~おまけ~

今年も個性豊かなおばけや妖怪たちが分校をたずねてきました。
 


HAPPY  HELLOWEEN!!!!


10月26日(火) 芋掘り part.2!

昨日掘り切れなかった芋を午後からみんなで掘りに行きました。
上の畑は土がとても固く、掘り起こすのも一苦労・・・
 
2日間の頑張りで、一人10個持って帰っても、こんなに余るほど収穫ができました!

電柵等お世話になった地域の方に本当に感謝です!

芋掘りのあとはみんなで脱穀。
 
米は今年も動物にいただかれてしまったので、
貴重な米をみんなで手作業で脱穀していきます。

籾の時点で600g。
この量では機械にかけられません。
さあ困った・・・。


10月25日(月) 芋掘り part.1!

今日はいよいよ芋掘り!まずはみんなでマルチをはがしてスタート!
 
・・・とすぐにはいかず、マルチを取っていく作業に一苦労。

やっとマルチを取り終わり、今度こそ芋掘りスタート!
地域の方の電柵のおかげで今年は獣に味見されることもなく、無事に収穫できました。
 
マルチを張った効果もあってか、昨年よりもはるかに大きな芋が収穫できました。
しかし、豊作ゆえに今日だけでは収穫しきれなかったため、続きは明日に持ち越しです。


ひとまず1日目、たくさん収穫できました!


10月22日(金) マット運動

今日はマット運動最終日でした。
一人に一台端末があるので、自分の動きを見て何度も修正ができます。
 
中・高学年はリズムマットに挑戦!音楽を聞きながら拍とりをしています。
 
最後に、今年できるようになったことや上手になったことを
音楽のリズムに合わせて発表しました。


10月21日(木) はげみタイム(英語)

今日のはげみタイムは英語の日でした。
低・中学年はゲームを楽しみながら色を英語で言う練習を、
 
高学年は、アルファベットや簡単な文を英語で書く練習をしました。


10月20日(水) もくもく掃除

分校では、1~6年生まで、1人に1つ役割がありみんなで一生懸命掃除をします。
 
ものを動かして、すみずみまでしっかり掃除をしています。


10月19日(火) 萩尾太鼓発表!

今日は、学校訪問で来られた方々に萩尾太鼓の演奏を披露しました。
今年度初の発表の場に朝から緊張が高まる子どもたち。
 
時計に釘付け・・・  「あと1分で始まる…。」

しかし始まってしまえばスイッチON!

気持ちも動きもそろった堂々とした演奏でした。
 
大勢の前での発表をすることはまだかないませんが、
子どもたちはまた一つ壁を乗り越えました。


10月18日(月) ICTサポーター来校日

今日はICTサポーターの先生と一緒にタブレットを使って学習を進めました。
高学年は、お掃除ロボットの仕組みを知り、
ロボットが掃除をするプログラムを組んでみました。
 
中学年は、自分たちがくらす萩尾や、
取り組んでいる萩尾太鼓について紹介する資料を作りました。
 


10月15日(金) 秋の遠足

今日は、秋の遠足でした。
本校のお友達と一緒に、それぞれの目的地に出発しました。
高学年は、若杉山へ。
 
晴れ渡る青空と眼下に広がる福岡の景色・・・
よりもお弁当やみんなが持ってきたおやつに夢中!

低・中学年はカブトの森公園へ。
  
たくさんの遊具や、全面に広がる芝を満喫してきました。

楽しんだ後は、
袋を片手にしっかりゴミ拾いまでして帰ってきました。


10月14日(木) お宮掃除

明日が遠足なので、今月のお宮掃除は1日繰り上げて14日に。
 
秋になり、掃除のやりがいも出てきました!


今日は大きなナナフシに出会えました♪


10月13日(水) 朝の畑

朝からみんな畑に出て、野菜の世話をしていました。
続々と芽が出てきています♪

1学期から育てていた落花生を収穫しました。
 
「ピーナッツ!!」


10月12日(火) 萩尾太鼓

教育委員会の学校訪問で披露するため、萩尾太鼓の練習を頑張っています。
全体の音や、動きをそろえるために何度も練習!
 
当日は息のあった演奏が体育館に響くのが楽しみです。


10月11日(月) 夢中で絵を描く

今日は、中・高学年が図工で物語を読んだ感想や想像したことを絵に描いていました。
高学年は、色を重ねたり、技法を駆使したりして仕上げを
 
中学年は思い思いの色で夢中で色づけをしていました。
 
完成が楽しみです!


10月8日(金) 1kgコーナー

中学年教室前の廊下に「1kgコーナー」が出現しました。
袋や箱に砂や水、粘土が1kg分入っていて、
実際にはかりに乗せて確かめることができます。
 
早速興味をもった他の学年の子どもたちが集まってきていました。

低学年は、生活科の秋見つけで集めてきた材料を使って、
ミニツリーハウスの制作に熱中していました。
 
小さな秋の大工さんは昼休みにも作業に没頭しています。


10月7日(木) 本校交流

今日は本校交流の日でした。3時間目から本校に行って、
交流学級のお友達と各学年いろいろな学習を進めていました。
 
友達とそれぞれの考え方を伝え合う時も、一人学びの時も、真剣な表情です。
 
普段の数の20倍近くの人がいる教室でも積極的に発表!喋れないけれど給食もみんなで!
 
昼休みは、教室の中や運動場で楽しく過ごすことができました。


10月6日(水) 全校体育

はぎのおサーキットで体育の学習がスタート!!
しっかり腕で体を支えたり、足を前にけり出したり、
様々な動きをしながら体育館の中を動き回ります。
 
3年生は、これまでのマット運動とは違い、初めて技にチャレンジしていきます。
 
高学年も、自分ができる技を一つ一つ確かめていきました。


10月5日(火) いい天気☀

朝はだいぶ肌寒くなってきた萩尾ですが、昼はちょうどよいポカポカ陽気が続きます。
今日は中学年の2人が先生と一緒にグッピーの水槽をきれいにしていました。
 
昼はまだまだ水が気持ちよい気温です。一生懸命ゴシゴシ・・・

おまけ

玄関のマリーゴールドに
子どもが・・・!

花壇から落ちた種が芽吹いたのでしょうか。
タイルとコンクリートの間から花を咲かせていました。
植物はたくましい!!


10月4日(月) ゲームを通して

今日は、低・中学年が、GTの先生と一緒に学習をしました。
お題を出す子と同じジェスチャーになるように言葉だけでヒントを出したり、
みんなで声をかけ合ってフープを着陸させたり・・・
 
バラバラになったカードに色をぬってみんなで持ち寄り、一枚の絵を完成させたり
 
「あ、これうさぎだったんだ!」

ゲームを通して、声をかけ合うことや友達と認め合うことの大切さを学ぶことができました。


10月1日(金) トイレ完成!&稲刈り

男子トイレがついに洋式になりました!!
昨日の朝までは手すりがついて盛り上がっていたのに・・・

今日登校すると、ピカピカの便器がついていました♪
まだ誰も使用していません!

そして今年も動物においしくいただかれてしまった萩尾っこのお米・・・
それでも籾が残っているものを探して収穫しました。
 
稲守り隊として頑張った高学年2人も、悔しさをにじませながら網の片づけ。

稲わらは、わら細工のためにとっておきます。

 
悔しい労働でしたが、自家製梅ジュースでさっぱりしてみんな帰って行きました。


令和3年度 9月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。