10月号 ・・・・ 令和4年10月1日から ・・・・


10月31日(月) 持久走記録会に向けて

青空の下、今日から練習が始まりました。
といっても今日はコースの確認をして、みんなでジョギングをした程度です。
 
思いっきり走っても、心地よく汗がかける気温になってきました。
来週から本格的に始まる練習もがんばります!


10月28日(金) 森林環境教育

今日は、インストラクターの方々に来ていただいて学習をしました。
 
まずはもりもり体操で心と体をほぐして~・・・
裏のお宮へGO!!

低・中・高学年それぞれにインストラクターの方がついてくださり、
  
いろいろなことを教えていただきながらお宮の中を散策しました。
  
木の幹の周りの長さや直径を考えたり、ケヤキのパズルをしたり、
イスノキとキリの重さの違いを、実際に持ってみて実感したり
  
散策の途中では、とても小さなセミの抜け殻を見つけたり、
少し押すとケムリのような胞子が出るキノコを見つけたりとたくさんの発見がありました。
インストラクターの皆様、今日はありがとうございました。


10月27日(木) どっこいしょ♪

昨日終わらなかった上段の半分の芋ほりをしました。
今年度の芋ほりも3回目となると、準備から掘り起こすまでかなり手際がよくなりました。
 
途中近くを通りかかったお母さんの応援に元気をもらい、
なんとか計画通りにすべて終えられました。

ほっと一息ついた後は、
第2回全校一斉定着度テスト!

今日は頭も体もよく使いました♪


10月26日(水) うんとこしょ♪

今年度2度目の芋ほり。先週の金曜は下段の芋ほりを頑張ったので、
今日は上段の芋ほりにとりかかりました。
 
まずはツルをとっていってマルチもとっていきます。
ツルが絡まって大変!上級生を中心によく頑張りました。

そしていよいよ芋ほりスタート!!
 
深く掘っていくと、どんどん見つかります!大きい芋が見つかると思わず歓声がもれます。

上段もあと少し!明日には掘り終われそうです!


10月25日(火) 修学旅行に向けて

来週からの修学旅行に向けて、いよいよ準備も大詰めです。
今日は6年生が本校の友達と一緒に、フィールドワークで足を運ぶ所の事前学習をしました。
 
フィールドワークの計画も立てて、準備万端!
しっかり体調を整えて当日を迎えたいですね♪


10月24日(月) チューリップにサツマイモ♪

今日は、次の春に向けてみんなでチューリップの球根を植えました。
 
プランターいっぱいにチューリップが咲くように、たくさんの球根を植えていきました。

入学式の時に、プランターが花いっぱいになりますように!
 
中庭のサツマイモも低学年が掘り起こしてくれました。


10月21日(金) マット運動発表会

今日は今年度最後のマット運動だったので、下級生上級生合同で、発表会をしました。
 
学年があがるにつれて技もどんどんダイナミックになっていき、
とても見ごたえのある発表会でした。
今年できなかったことも、来年きっとできるようになります!


10月20日(木) アルミホイルで・・・

今日の中学年の図工は、「アルミホイルでかたちづくり」!
 
アルミホイルを丸めたりつけ足したりそれぞれに試行錯誤を繰り返して・・・

立体的な作品が完成しました!

午後は、本校のお友達と一緒に劇の鑑賞でした。
 
本格的なセットにわくわくが止まらない子どもたちは、
最後までしっかり楽しんでいました♪


10月19日(水) ひたすら脱穀!

今日も体育の学習の前にみんなで脱穀です。
それに加えて、月・水・金の掃除時間は脱穀に時間を使うことに決まりました。
 
半分ほど進みましたが、まだこんなに残っています!
昨年では考えられないうれしい悲鳴が子どもたちから聞こえます♪

昼休みは、委員会の子どもたちが怖い話をしてくれました。
聞いている方は本当に怖かったようで大成功でした♪


10月18日(火) 道徳参観

今日は、道徳参観。本校のお友達と一緒に学習をしました。
 
自分の考えたことと似ている人もいれば、ちょっぴり違う人も。
いろいろな人の考えを聞くって、おもしろいですね!

今日が参観ではなかった他学年の学級でも一緒に学習ができました。
 
図工ではみんなの作品づくりが見られたり、
社会科では、同じ資料からでも見つけることや考えることが違ったり、

楽しく学習できました♪


10月17日(月) 地層はどうやって?

今日は6年生の理科の学習で、
地層ができるまでを再現してみました。

砂や泥などを混ぜたものをといに置いて、じょうろで水を流します。
 
花瓶にも、同じように流し込んで様子を観察しました。
少し時間をおいて同じことを繰り返すと・・・

砂や泥が分かれて層になりました!
(写真ではわかりにくいですが)

~放課後~
今日は、6年生が分校の代表として、「タオル贈呈式」に参加しました。
 
シニアクラブの方々からいただいたタオル、
大切に使わせていただきます。


10月14日(金) お宮掃除

明日15日が土曜日なので、お宮掃除を今日行いました。
 
秋になって、少しずつ落ち葉が増えてきました。

今日は高学年の表現の時間もありました。

『海のいのち』について、自分が考えたことを
下級生にも伝わるように考えて伝えてくれました。


10月13日(木) みんなで遊ぶ日

今日はみんなで遊ぶ日でした。
委員会の子たちが考えた「サバゲ―」をしました。

二つのブロックに隠れたり、動いたりしながら、相手にボールを投げて当てるゲームです。
 
みんな笑顔でとても楽しそうに遊んでいました。


10月12日(水) 充実の一日

今日は田川郡の分校の先生が朝から見学に来られました。
低学年の子どもたちが得意げに自分の畑を紹介していました♪
 
体育の学習の前には脱穀!
6年生のアイデアで、千歯扱き周りをリニューアルして、
籾が飛び散らないように工夫しました。

全校体育は「マット運動」
 
手本の動きを見たり、自分の動きを確かめてみたりと、ICT機器をしっかり活用しています!


10月11日(火) いろいろな秋

今日の給食はなんといってもからあげ!デザートにはパインもあり、満足気♪
 
中学年の教室では小さな画家さんが、絵にのびのびと色をつけていっています。

食欲の秋、芸術の秋ですね♪


10月7日(金) 雨の遠足

今日は秋の遠足!
・・・のはずでしたが、あいにくの天気のため中止。
半日を学校で過ごすこととなりました。

残念だと肩を落としていると、低学年になにやら楽しそうな札が・・・
 
低学年の子どもたちが、生活科で作ったたくさんのおもちゃを使って
「おもちゃランド」をオープンしてくれました!
 
ルールなどの説明もしっかり用意してあります。見ているだけでワクワクです。
  
どのコーナーでも低学年の子たちがしっかりと説明をしてくれて、
子どもも大人もとても楽しませてもらえました。

しかも、楽しませてもらった上に、
参加賞のメダルまでプレゼントしてもらいました。

その後、しばしのシアタータイムを経て・・・

お弁当!!
 
それぞれ好きな場所を選んでおいしいお弁当をいただきました。

そして最後は、脱穀!
先日刈り取った稲穂から、千歯扱きを使ってどんどん籾を落としていきます。
 
お弁当でチャージしたエネルギーで、みんなで全力で脱穀に取り組みました。
中止は残念でしたが、充実した一日でした。


10月6日(木) 本校交流

今日は本校交流。午前中から本校に行って、お友達と一緒に様々な活動をしました。
 
分校にはない、大きな砂場で友達と一緒に作品作りをしたり、
 
たくさんの同世代の友達と意見交流や共同作業をしたりと、
 
貴重な経験をたくさんすることができました。
 
いつもあたたかく迎え入れてくれるステキな篠栗っ子たちと一緒に
充実した時間を過ごした萩尾っ子たちでした♪


10月5日(水) ICTサポーター来校日

今日はICTサポーターの先生との学習です。
 
できることがどんどん増えていくって楽しいですね♪


10月4日(火) 豊作!!

今日は稲刈りでした。
昨年、一昨年とけものたちに味見をされ続けてきましたが、
 
今年は地域の方に張っていただいた電柵のおかげでバッチリ実っていました!!
しっかり実った稲穂を見て、子どもたちもやる気満々で稲刈りがスタート!
 
それぞれの持ち場をどんどん刈り進めていきました。

途中、ウミウシみたいに大きいナメクジ(?)を発見!
 
保護者の協力も得て、軽トラックいっぱいに収穫できました!

これから千歯扱きを使って脱穀を頑張ります。
快くお手伝いいただいた皆様、
ありがとうございました!


10月3日(月) 読み聞かせDay

今日から10月。
まだまだ暑いですが、
今週半ばからぐっと気温が下がるようです。

今日は篠栗お話会の読み聞かせの日でした。
偶然にも委員会の子どもたちの読み聞かせの日と重なり、
今日はたくさんのお話に触れることができました。
 
・・・にも関わらず昼休みには自然とみんなホールに集まって読書。

しっかり読書の秋を楽しんだ子どもたちでした♪


令和4年度 8・9月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。