5月号 ・・・・ 令和4年5月1日から ・・・・
5月31日(火) 梅の収穫2022
今年もやってきました梅の収穫!
今年はたくさんの実がなっていましたが、毛虫が散見されたため途中で断念…。
それでも去年の2倍ほどの収穫ができました!
昼休み、低学年がヘタ取りをしていると、続々と仲間たちが集まってきました。
最後に水でよーく洗って、乾燥させます。
今年もおいしい梅ジュースが飲めるといいですね♪
5月30日(月) プール掃除
今日はプール掃除。本校に行って、プール(シャワー周辺)を磨きました。
ブラシやたわしを使って、ひたすらゴシゴシ・・・
一年でたまった汚れがすっきりきれいになりました。
来週のプール開きがもっと楽しみになりましたね♪
5月27日(金) クラブ活動
今日はみんなが楽しみにしていたクラブ活動!
今日はみんなでイラストを描きました♪
鉛筆や色鉛筆を片手に、紙に向かう表情は真剣そのもの!
カレンダーの台紙に貼って、完成!!
デジタルの時代ですが、時間をかけて一生懸命作った
こういうアナログなカレンダーも、やっぱりステキですね♪
5月26日(木) 総合防災訓練に向けて
5月29日(日)に行われる「福岡県総合防災訓練」に、分校の子どもたちも
少年消防クラブの団員として参加します。
今日は南部消防本部の方に来校していただき、当日の説明を聞きました。
当日は、子どもたちがプラカードを持って、参加者に訓練参加を呼びかけます。
~おまけ~
今日は久しぶりの雨でした。
嬉しくなったマリーゴールドが、
今年最初の花を咲かせました♪
5月25日(水) 芋を迎えるために
昨日の田植えに引き続き、今日はサツマイモを植えるために畑に畝をつくりに行きました。
低中学年で肥料を土に混ぜこみ、高学年がくわで畝を立てていきました。
子どもたちがすぐに活動できるように、地域の方には数日前から準備をしていただきました。
おいしい芋がたくさん収穫できるように、一生懸命お世話をしていきます!
5月24日(火) 田植え
今日は、地域の方々にお手伝いいただいて、
田植えを行いました。
今年もよろしくお願いします!
1年生は6年生に教わりながら、
他の学年はこれまでの経験を生かしてどんどん苗を植えていきました。
上級生になるにつれて、植え方も上手になっていきます。
全員どろんこになって、よく働きました!
今年は地域の方のご厚意で、電柵まで設置していただきました。
今年こそは、実りの秋が楽しみです!!
5月23日(月) 生き物探し
今日は低学年の子どもたちが学校の外に生き物を探しに出かけました。
まずは地域の方からお借りしている田んぼ!明日はここで田植えを行います!
虫捕り網を片手に生き物を探していると・・・カニを発見!!
場所を移動して、今度はお宮裏の川へ!涼しくて気持ちいい♪
川ではカワトンボを発見!!
あたたかくなってくると、分校のまわりはいろいろな生き物でにぎやかになりますね♪
田んぼで捕まえたカニは低学年教室で育てることにしました。
中学年のお姉さんにアドバイスをもらって
何を食べるのかなども調べられました♪
5月20日(金) キウイの花
今日は、分校にくりみんがやってきました!
来るまではそわそわしていたのに、実際に会うとガチガチの低学年!緊張しましたね!
記念写真を撮る頃にはニコニコ笑顔が戻っていました♪
今日はわざわざ来ていただき、ありがとうございました。
・・・おまけ・・・
分校に通って6年目になる、6年生でも知らなかったこと・・・
分校の中庭にあるキウイの木についてです。。
遠目に(外側から)見ても全然目立たず、今まで気がつきませんでしたが・・・
中に入って葉の裏から覗いてみると、きれいな花がたくさん咲いていました!
5月19日(木) 新聞紙を使って・・・
今日は低学年が、新聞紙を使っていろいろなものを夢中でつくっていました。
のびる不思議なステッキをつくったり、自分たちが入れるような大きい家をつくったり…
休み時間に覗きに来た6年生もすっぽり入れるような
立派な家が完成しました♪
5月18日(水) 鉄棒運動
今日の午前は、お日様がポカポカ照りつけて、とても気持ちのよい天気でした。
子どもたちは今日から鉄棒運動に取り組んでいます。
去年できた技を確認しながら、どうやってやっていたかを思い出していきました。
できる技を増やしたい!とみんなやる気満々!
5月17日(火) ICTサポーター来校日
今日はICTサポーターの先生と一緒に学習をしました。
1年生もタブレット端末をどんどん使って、できることが増えてきています♪
5月16日(月) 交通安全教室
今日は警察の方に来ていただいて、
分校の運動場で交通安全教室を行いました。
実際にパトカーに乗せていただき、
車の運転手は意外と車のまわりが見えていないことを知ることができました。
白バイにも乗せてくださり、わくわくいっぱいであっという間の一時間でした。
今日はありがとうございました!
5月13日(金) 避難訓練
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
担当の先生から事前に聞いていたことをしっかりと思い出して、
全員が真剣に訓練に取り組んでいました。
昼休みにはみんなでトム&ジェリー!元気に走り回って遊びました。
ゴールデンウィーク明けの週だと感じさせない、元気いっぱいの子どもたちです♪
5月12日(木) 野菜調査隊
低学年の子どもたちは、毎朝自分の畑に行って野菜の育ち具合をチェックしています。
みんなファイルを片手に、さながら調査隊ですね!
きゅうりにトマト、パプリカなどなど、どんどん実がついてきました♪
5月11日(水) 全校体育
今日から鉄棒運動のはずが、あいにくの空模様ということで、体つくり運動を行いました。
体全体を使って元気よく「じゃーんけーんぽんっ!!」
みんながフープをくぐるのに何秒かかるかな?もっと早くくぐるには・・・??
力を合わせた大根たちを、一生懸命引っこ抜くぞ!!
息を合わせて立ち上がる!!思い通りに体を動かすって意外と難しいね!
5月10日(火) あたたかい日 あたたかい時間
お昼が近づくにつれてだんだんとあたたかくなった一日でした。
中学年の3人は、ポカポカ陽気の中、ひまわりの花壇の札を手作りしていました。
ひまわりがきれいな花を咲かせるのが、今から楽しみですね♪
昼休みには、『ハンカチ隠し』と『ぬ・ぬ・ぬけた!』をホールでみんなで遊びました。
みんなが楽しめるように、委員会の人たちが一生懸命考えてくれた遊びです。
隠しているところに近づくと拍手が大きくなる!けど・・・意外とどこか分からない!!
ヒントを出す人たちも、手が真っ赤になるまで手を叩き続ける!!
捕まえるのも逃げるのも同時なんて難しい!
委員会人たちのおかげで、とてもあたたかい時間を過ごせました♪
5月9日(月) はじめてのお話会
ゴールデンウィークが終わり、子どもたちは元気に登校してきました。
長かった休みで、すくすく育った畑の野菜。中庭では朝から歓声があがっていました。
「ズッキーニの花が咲いてる!やったー!!受粉せないかん!」
そして休み明けの午後は、癒しのお話会の時間!
5月ということで、こいのぼりのお話などをしていただいたり、
手作りのトリックアートで楽しませていただいたりととても楽しい時間でした。
1年生にとってははじめてのお話会。
これからもいろいろなお話をしてもらえるのが
楽しみですね♪
5月6日(金) ものが燃えるには?
今日の高学年の理科は「ものの燃え方」
空気の中の何にものを燃やすはたらきがあるのかという問題でした。
集気びんに酸素をいっぱいにためてろうそくの火を入れてみると・・・
まぶしく燃えるろうそくの火!
「ろうがめっちゃ減った!!」
新しい発見にいつもわっくわくです♪
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。