2月号 ・・・・ 令和5年2月1日から ・・・・


2月28日(火) お別れ集会

今日はお別れ集会(学習発表会)でした。

進行担当の2人の元気のよいかけ声でスタート!

全校音楽では、『The Sound of Musicメドレー』♪
ドレミの歌をみんなで体で表現したり、
低学年は一生懸命練習した鍵盤をつかった演奏を披露したりしました。
  
中・高学年は、
『エーデルワイス』や『The Sound of Music』などをリコーダー演奏しました♪
 
太鼓の発表は、「竹ばやし」を演奏しました。
高学年が少ない中、頑張って叩けるようになってきた一曲です。

全校音楽の時間が終わると、次は各学年の発表です。
低学年は自分の成長について、
中学年は日常から気になることについて調べた研究成果の発表をしました。
 
高学年は6年生の理科の学習からクイズを出題!
 
実際に実験をして、みんなで答えを確かめていきました。

最後には、下級生からのプレゼント。
1人1人から手紙を読んでもらいました。


2月27日(月) 作品が出現!

ホールに素敵な作品たちが現れました!
  
カッターを使って紙を切り抜いてつくった遊園地や、
プラスチックのシートを曲げたり丸めたりしてつくった生き物たちです♪


2月24日(金) 定着度テスト

今日は第6回、今年度最後の全校一斉定着度テストでした。
 
2学期から始めた取組でしたが、表彰コーナーが
満点賞や頑張ったで賞がいっぱいになりました♪

午後は6年生がALTの先生と最後の学習。
いろいろなことを教えていただきました。


2月22日(水) 集会まであと少し!

来週のお別れ集会(学習発表会)に向けて着々と準備が進んでいます。
 
飾りを作ったり、プログラムを書いたり・・・

披露する太鼓の練習も頑張っています!


2月21日(火) 寒くても!

写真を撮り忘れてしまいましたが、
朝、登校すると一面うっすら雪景色でした。

午前中ははらはらと雪が降り続き、久しぶりの寒さでしたが、
子どもたちは元気に色つき鬼をして遊んでいました。
 
楽し気に歌うジョウビタキや、ボトッと落下してくるツバキなど、
とても寒くも、春を感じられる一日でした。


2月20日(月) お話会

今日はボランティアの方に来ていただいての読み聞かせでした。
6年生が参加するのも、今回を合わせてあと2回です。
 
楽しいお話や、木の枝にには、たくさんのかわいらしい表情が隠れていることなど
今回もとても充実した時間を過ごさせていただきました。


2月17日(金) ドレミの歌

2月末の学習発表会に向けて、ドレミの歌の振付の練習をしています。
 
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・ソ・ド♪
あまりの早さに全然動きがついていきませんが、自然と笑顔がこぼれます。


2月日(金) 芸術に運動に!

今日は、6年生が劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。

オンライン配信2年目の取組だそうです。
こんなに素敵な演技を見られるなんて幸せですね!

鑑賞後は、卒業制作!
正確にできているかを何度も確かめながら、少しずつ少しずつ完成が近づいています。
 
その後はみんなで、元気に体育館で全校体育!
アルティメットのルールもだいぶ覚えて、白熱した戦いを楽しみました。
 
作戦を話し合うチーム会議にも熱が入ります!


2月15日(水) しいたけの菌打ち

先月雨でできなかったお宮掃除。

2023年初お宮掃除から一日が始まりました。

今日は、以前分校で副校長をされていた方に来ていただき、しいたけの菌打ちをしました。
 
この小さな菌のたねを、原木に打ち込んでいきます。
1年生も、初めての作業に一生懸命!だんだん上手になっていきました。
 
菌を打ち終わったら、朝掃除をしたお宮へGO!!
 
夏の暑さを2度越えると、しいたけが採れるようになるそうです。
こちらは、ちょうど1年前に菌打ちをした原木。

今年の夏を越えると
しいたけでいっぱいになるはず・・・♪


2月14日(火) 春が来た

暦の上では春になり10日が経ちました。
約1ヶ月前には大寒波が襲来していましたが、お昼はぽかぽか陽気の日も増えてきました♪
 
中庭の梅の花も花が開き始め、新しい季節に心躍ります。
子どもたちは、昨日雨でできなかったみどりの日の活動で、
中庭の花壇をきれいにしました。今年は何を植えようかなあ?
 
芽を出したチューリップも、頑張る子どもたちを応援してくれていました。


2月13日(月) お花づくり

今日は、卒業式や入学式に向けて、古くなったお花を新しく作り直しました。
 
教室や体育館など、今年は少し違った色合いの飾りつけになります♪


2月10日(金) 本校交流

今日は本校交流でした。
4年生は、本校の友達と一緒に理科の実験をしました。
 
水が沸騰したときに出てくる泡の正体を、いろいろな実験をして探っていきました。
薬さじの裏がみるみるうちに濡れていくのに、歓声が上がっていました。

にぎやかな休み時間も過ごせました♪


2月9日(木) プレゼント

閉園する北勢門幼稚園からボールやマットなど
たくさんの道具をいただいてきました。

写真には写っていませんが、楽器もたくさん!
大切に使わせていただきます。


2月8日(水) 卒業制作、本格始動

先週から設計図を作成し始め、材木の調達もひと段落し、
いよいよ今日から制作が本格的にスタートしました!
 
ほとんどすべてが初めての経験なため、作業はちょっぴりあたふたしながらも、
完成のイメージがもてたようです。
今年は何ができるのかな・・・?


となりの教室では、中学年がICTサポーターの先生と学習中。
となりでいろいろな音がしていても、集中して取り組んでいました!


2月7日(火) アルティメット

今日は夜中の雨で足元が悪かったため、体育館でアルティメットをしました。
 
ふわふわと飛んでいくディスクに翻弄されながら、子どもたちは体育館を走り回りました。


2月6日(月) ALT来校日

今日は、低・中学年の子どもたちがALTの先生と一緒に学習をしました。
 
それぞれの時間で先生を2人占め!とても贅沢な時間です♪


2月3日(金) 相島リモート交流会

いよいよ相島小学校との交流当日です。
自己紹介をしたあとは、部屋にあるものでしりとりをしていくゲームをしたり、
それぞれの学校での今年の活動を交流したりと、とても楽しい時間を過ごせました。
 
来年度こそは、実際に会って話をしたり、活動をしたりしたいですね。

午後は「3のつく日」のみどりの日の活動でした。
 
立派なキャベツに見守られる中、来年も植えられるように、花の種をみんなでとりました。


2月2日(木) 全校体育

全校体育はサッカーをしています。

準備からみんなで協力して行っています。
 
今日は「三角攻め」の練習をしました。
試合で使うのはまだまだ難しいけれど、どんどん動きがよくなってきています!


2月1日(水) 大忙し!

今日の午後は、金曜にある相島小学校とのリモート交流に向けてリハーサルをしました!
 
その後、委員会ごとに分かれて1月の反省や2月の取組について検討!


令和4年度 1月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。