5月号 ・・・・ 令和5年5月1日から ・・・・
5月31日(水) 気をとりなおして
今日も朝から雨でしたが、雲の切れ間をついて、
昨日突然の降雨で中断したマルチ張りを決行しました!
下の畑は、100%子どもたちの力で!
上級生を中心に声かけをし合って、自分たちだけで張りました。
マルチ張りの後は、昨日途中までしていた梅の仕込みの続きです。
氷砂糖と昨日収穫した梅をビンに詰めていきました。
おいしくできるかな?
5月30日(火) 梅の収穫2023
今日の朝、昼、下校時の外の様子です。
※カエルは一日中同じ場所で過ごしていました
昼は少し先も見るのが大変なほどの深い深い霧がかかっていました。
そんな中の一日、
中学年の子どもたちが今年も梅の収穫をしました!
雨により中断になりましたが、それでもたくさん収穫できました!
昼からは、サツマイモ畑にマルチを張りました。
しかし、突然の土砂降り・・・☔
しかたがないので、みんなで梅のヘタとりをしました。
最後に重さを量ると、7kgもありました。
5月29日(月) プール掃除
今日はみんなで本校へ行って、プール掃除に参加しました。
分校の子どもたちはシャワー周辺の掃除を担当!
5年生は、本校の友達と一緒に小プールの掃除をしました。
ムシムシした中みんなで頑張って・・・
とってもきれいになりました✨
九州北部は今日梅雨入りだそうですが、
今年も中止なしでプールに入れるように今から祈ります!
5月26日(金) クラブ活動
5月最後のクラブは、近くの川にみんなで釣りに出かけました。
手作りの釣り竿をもって、出発!
みんな一斉に釣り始めたものの・・・いっこうに釣れない・・・
全然つれないので、分校の近くのお宮裏の川に移動!
魚が足をつっ突いてくる!ここはもしや・・・いける!?
無事にハヤを釣り上げました!!
5月25日(木) 次の春のために・・・
低・中学年の子どもたちで協力して、チューリップの球根を収穫しました。
来年もきれいに咲いてもらえるように、チューリップはいったん休憩です。
5月24日(水) 体つくり運動
全普段の生活ではなかなかしない動きを中心に、いろいろな動きに挑戦しています。
フラフープを腰で回しながら平均台を渡ったり、大波小波をドリブルしながら渡ったり
友だちと協力して新しい動きを考えたりして、楽しく体を動かしました。
午後、中学年教室から新たに2匹、羽化したチョウが旅立ちました。
元気に、飛んでいけー!
5月23日(火) 田植え
今日は田植え!
暑すぎず、寒くもない、とてもちょうどいいお天気になりました。
田んぼを貸してくださる地域の方にあいさつをして、
今年も田植えスタート!!
事前に植え方の確認をしていたこともあり、どんどん植え進めていきます。
広くなったところからは、全員一列になってラストスパート!
びっくりするほどスムーズに終えることができました。
最後に大人で電柵を張って、今年も守りはバッチリ!
準備からお手伝いまでありがとうございました。
子どもたちはその間、お宮裏の川で遊びながら汚れを落としました♪
5月22日(月) いってらっしゃい!
中学年の子どもたちが大切に育てていたモンシロチョウの幼虫が、
今朝一斉に羽化していました。
虫カゴを外に出して、飛び立つ瞬間をみんなで見守りました。
1時間目が始まったところで最後の1匹が飛び立ちました。
成長を見せてくれて、ありがとう!
いってらっしゃい!
5月19日(金) 自己紹介
今日のはげみタイムは表現の時間でした。
中学年の子どもたちが、
タブレット端末で作成したスライドショーで好きなものなどを紹介しました。
午後からは、ALTの先生と一緒に外国語の学習をしました。
昼休みに先生が来られると、
子どもたちは英語でのあいさつや自己紹介にチャレンジしていました。
5月18日(木) 萩尾太鼓
今日は、『竹ばやし』を中心に練習をしました。
上級生が下級生や新メンバーに根気強く教えています。
みんなの音がそろうまで、練習!練習!!
5月17日(水) ピタゴラ大作戦!
先週からちょっぴりブームになっているカプラ積み木。
今日は数日前に失敗したビー玉の大冒険のリベンジがおこなわれていました。
みんながつくったピタゴラ装置を最後にくっつけて、
ビー玉が冒険に出発・・・(右下)
無事に最後までたどり着きました!
前回の反省をきちんと生かせたね!
5月16日(火) 読み聞かせ
今日は、図書委員の子どもたちが中休みに読み聞かせをしてくれました。
素敵なお話に心あたたまる時間でした。
5月15日(月) お宮掃除とお客さん
今日は毎月15日のお宮掃除から、気持ちよく1日が始まりました。
午前中には、今年も商工会のキャラクター『くりみん』が
分校に遊びに来てくれました♪
5月12日(金) 避難訓練
今日は、火災を想定した避難訓練をおこないました。
事前に確認していたことに気をつけて速やかに避難をすることができました。
5月11日(木) ICTサポーター来校日
今日は今年度初のICTサポーターの先生との学習でした。
低学年は、タブレット端末の基本的な使い方を勉強して、
中・高学年はクイズをつくったり、自己紹介のスライドショーをつくったり
充実した時間を過ごせました。
5月10日(水) のどかな昼休み
昨日は上手く倒れなかったつみ木のドミノにリベンジ中の男の子の横で
なにやら手を伸ばして・・・?
ホールに飛んでいるツルのを羽ばたかせていました♪
読書やつみ木とそれぞれの楽しみに熱中したお昼でした。
5月9日(火) 本の住所
萩尾分校のホールは、「鉾立図書館」といいます。
今日は中学年が、国語の学習で日本十進分類表の学習をして、
今までなんとなく見ていた本のラベルについてもっとよく知ることができました。
本たちの住所もよくわかったところで、ついでに本の整理♪
5月8日(月) 今年もいらっしゃい!
登校後、子どもたちがいつもの野菜の世話に行ったと思ったら不意に中庭から歓声が。
エサ用に残しておいたブロッコリーに、やっと今年もアオムシがついてくれました。
いらっしゃい!みんなが首を長ーくして待っていました♪
5月2日(火) たんぽぽいっぱい
朝、先週中学年が観察をしたたんぽぽゾーンが、すべて綿毛になっているのを発見。
するとすぐに、綿毛の争奪戦&吹きかけ合戦が始まりました。
ゴールデンウィーク直前の、
綿毛にまみれた平和な朝でした。
5月1日(月) 運動日和
今日は朝からとても暖かく、絶好の運動日和でした。
子どもたちは鉄棒にまたがったりぶら下がったりと、いろいろな技に挑戦!
アマガエルにじっと応援されながら、何度も何度も挑戦しました。
午後は5月の委員会活動!
低中学年も自分の仕事をもって、活動に取り組んでいます。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。