2月号 ・・・・ 令和6年2月1日から ・・・・


2月29日(木) うるう日

今日は2月29日。1日長い4年に1度のボーナスの日です。
 
午前中は、5回目の基礎基本テスト!みんな真剣に問題とにらめっこしていました。

そして午後は、委員会の子たちがいちばん力を入れた遊び、
たからさがしゲーム!

紙に書かれたヒントをもとに、次の指示の場所に向かいます。
 
指令が意外と難しくて、どこだ~?どこだ~??とあっちに行ったりこっちに行ったり

滑り台の下にもヒントが・・・!!

スタート地点の特別教室で、
ついにお宝を発見!


2月28日(水) 2週間ぶりの

快晴の全校体育!

ただ走るだけでも気持ちよい、最高のベースボール日和でした♪
 
中継の大切さに気づいた子どもたちは、守りがぐんと上手になり、
今日のメインゲームは18対19と大接戦の白熱した試合でした。


2月27日(火) 萩尾太鼓

今日の午後は全校音楽。学習発表会で披露する曲をみんなで合わせました。
 
間違えたところを中心に、上級生からアドバイスをもらいます。


2月26日(月) 全校体育

今日こそはベースボール!・・・と思っていたのですが、あいにくのお天気。
 
雨の影響か、寒さも戻ってきましたが、体育館でボールを追いかけて温まりました。


2月22日(木) ICTサポーター来校日

高学年はアプリを使って、国語で学習した方言のクイズをつくったり、
 
低学年は、スライドのリンク機能を使って選択肢のあるクイズをつくったりと、
今日もICTサポーターの先生と充実した時間を過ごしていました。

中休みには高学年教室に集まって、
大人も子どももみんなでクイズ大会を楽しみました♪


2月21日(水) 霧の萩尾

昨日、今日と、朝の萩尾は霧に包まれて
少し先を見るのもあやういくらいでした。

はげみタイムの縄跳びは、今日は体育館で行いました。
 
連続二重跳びや駆け足跳び、あやとびなど、できることがどんどん増えてきています。


2月20日(火) まわり将棋

給食の片づけ後のちょっとした時間で、懐かしい遊びが流行っていました。
 
数年前のお兄さん、お姉さんたちに教えてもらったルール。
どれくらい前から伝えられてきているんだろう?


2月19日(月) 全校音楽

3月の学習発表会に向けて、様々な楽器を分担して合奏の練習をしています。
 
鍵盤楽器などはホール、打楽器は特別教室などと始めはそれぞれで練習をして、
今日は後半みんなで音を合わせてみました。

始めて最後まで合わせられたので、
ここからもっとスムーズに演奏できるように練習をしていきます♪


2月16日(金) ICTサポーター来校日

今日は、低学年がタブレット端末を使って、一年の文集の表紙を自分で作っていました。
 
中学年は、アニメーションに挑戦!
10秒ほどの動画でも、たくさんのコマからできているのだと学びました。

また、今日は高学年の表現の時間でした。
 
最近会った出来事の中から伝えたいことを考えて、ニュース形式で発表しました。


2月15日(木) お宮掃除

今日は15日。
月に一度のお宮掃除も、今日を除くと今年度残すところあと一回です。
 
風が強い日が多かったからか、枝やスギの葉がたくさん落ちていました。

久しぶりに、やりがい満点のお宮掃除でした。


2月14日(水) 今日も☀

天気予報では雨の予報でしたが、雲はありつつもあたたかく過ごしやすい天気でした。
 
おかげで子どもたちは、毎週水曜日のなわとびの時間を外で過ごせました♪


2月13日(火) 久しぶりの☀

今日は、スクールカウンセラーの先生と一緒にソーシャルスキルを高める学習をしました。
 
それぞれの学年で、うまく人と付き合っていくために大切なことについて考えていました。

頭をたくさんつかったあとは、運動!
文句なしの快晴!久しぶりの青空の下、
ずっと延期になっていたベースボールの学習がやっとできました。
 
上級生が下級生に教える場面も。
チームみんなで協力し合って上達を目指します!

午後はみどりの日の活動。
 
前回だけでは終わらなかった、運動場の落ち葉掃きをがんばりました。


2月9日(金) 親子陶芸教室

今日はクラブ活動として、
ゲストティーチャーの方々に来ていただいて陶芸教室を行いました。
 
たくさんの方に先生として来ていただいたおかげで、
自分がつくりたいと思ったものを、みんな形に表すことができました。
丁寧なご指導ありがとうございました。


2月8日(木) 本校交流

今日は本年度最後の本校交流でした。
 
同級生のお友達とカルタの勝負をしたり、わからないところを教え合ったり、
 
さまざまな学習を通して、
いつも顔を合わせる分校のメンバー以外との関わりを経験しました。

普段の何倍もの数の給食準備を経験したり、
 
たくさんのお友達と一緒に遊んだりする、分校ではなかなか経験することが難しい
貴重で、大切な時間を過ごすことができました。
 
来年もよろしくね!


2月7日(水) 今年も!

分校に以前勤めていた方を
ゲストティーチャーでお招きして、

今年もしいたけの菌打ちを教えていただきました。

左のたねを、右のコナラの木に開けた穴に打ち込んでいきます。
 
3年生以上は今年で3度目の体験ということもあり、
慣れた手つきでどんどん打ち込んでいきました。その姿はさながら職人!
 
1つの原木に30個ほど菌を打ち込んでいったあとは、裏のお宮へ!
 
今年の夏が終わるころまでは、ここに寝かせておくそうです。
運動会が終わったころ、またみんなで立てましょうね。


2月6日(火) みんなで遊ぶ日

今日の遊ぶ日はみんなでドッジビー!
 
体育でアルティメットをやっていることもあってか、
投げるのもキャッチをするのも上手で、大いに盛り上がっていました。

午後は、ALTの先生との英語の学習!
 
中学年の子どもたちが準備していたクイズを、先生と一緒に楽しみました♪


2月5日(月) お話会

今日は月に1度のお話会。
今回も、季節にちなんだ素敵なお話をたくさん用意して分校に来てくださいました。
 
お話会の最後、今日は上級生が読み聞かせに挑戦!

とっても上手に読み聞かせをしてくれました。


2月2日(金) 社会科見学

今日は中学年の社会科見学!

事件や事故からくらしを守ってくれている篠栗交番へ行ってきました。
交番では、仕事の内容について説明していただいたり、
子どもたちの質問に丁寧に答えていただいただけでなく、
 
指紋の採取の仕方の実演、警棒を実際に持ってみることなどもさせていただきました。

また、粕屋警察署からパトカーに乗って来ていただき、試乗・体験させていただいたり、
警察官の方の防刃チョッキを着せていただいたりもしました。
 
少人数にも関わらず、あたたかく丁寧に対応していただき、ありがとうございました!

一方そのころ分校では、高学年がみんなのお昼の準備中・・・
 
今日はお弁当の日だったので、分校でとれたもち米などの材料をつかって
五目ごはんときんぴらをふるまってくれました。


2月1日(木) 委員会活動

今日は委員会活動でした。それぞれのメンバーで、2月の活動について考えていました。
 
人数が少ない分、低学年から高学年まで全員が知恵をしぼります。
今月はどんな取組があるのかな?


令和5年度 1月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。