篠栗小学校沿革史 (出典は 「開校百年誌」)

明治7年 1874  寺島国真、小学校を篠栗町字金川町に置く。
明治8年  1875  金川町米倉の跡に移し、その横に20坪の校舎を建て、校名を金水小学校とする。 
明治16年  1883  校名を粕屋郡7番学区金水小学校と改める。 
明治17年  1884  教育令の改正により、小学校を高等科、尋常科、簡易科とする。
校名を粕屋郡第7番学区篠栗小学校という。
明治21年  1888  校名を粕屋郡篠栗小学校簡易科と改め、尋常小学校廃校。 
明治22年  1889  校名を篠栗尋常小学校と改め、簡易科を一緒に置く。 
明治23年  1890  新校舎落成開校式を行う。(建坪77坪 運動場250坪) 
明治25年  1892  小学校令改正により、簡易科を設ける。 
明治45年  1912  改築校舎落成
本校に尋常科と高等科を置き、篠栗尋常高等小学校という。
高等科に農業科を加設する。 
大正9年  1920  講堂完成落成式を行う。下の運動場を埋め立て、現在の運動場ができた。
城戸分教場のページへ リンク
大正11年  1922  電話開通
学制が定められ50年目の記念式。 
昭和11年 1936  城戸分教場廃止   
昭和16年  1941  教育令改正により篠栗国民学校という。
昭和21年  1946  城戸分教場再開 
昭和23年  1948  教育令改正により篠栗小学校という。 
昭和26年  1951  学校火災により大半が炎上す。分散仮校舎にて学習を始める。 
昭和27年  1952  第1期工事、新校舎3棟落成、落成式を行う。 
昭和28年  1953  第2期工事、新校舎3棟落成、落成式を行う。
昭和29年  1954  萩尾分教場新築完成。 
昭和30年  1955  プール完成
篠栗町と勢門町が合併 
昭和32年  1957  筑穂町内住が篠栗町に合併し、荒田以外の児童は、本校に編入(17名) 
昭和33年  1958  城戸分教場廃止 
昭和37年  1962  福岡県音楽コンクールに福岡地区代表として出演、優秀賞を受ける。 
昭和38年  1963  福岡県小学校音楽コンクール、福岡地区予選において最優秀校となり、
県大会に出演、優秀賞を受ける。 
昭和41年  1966  福岡県小学校児童画作品展において学校賞を受賞。 
昭和45年  1970  全国学校合奏コンクール九州地方コンクールにて優秀賞を受ける。
福岡県小学校音楽コンクールで第1位、RKB総合第1位受賞。 
昭和48年  1973  夜半からの大雨で、裏の運動場冠水。内住、山手、山王、上町、高田の家屋倒壊。
児童の家庭の被害甚大。 
昭和49年  1974  篠栗小学校創立100年記念式典挙行。 開校百年誌発行
昭和54年  1979  新校舎の建設始まる。 
昭和55年  1980  新校舎が竣工する。 プールが竣工する。 
昭和62年  1987  学校図書館指導で文部大臣賞を受ける。
分校でへき地教育研究大会を開催。 
平成4年  1992  分校新校舎が竣工する。 
平成8年  1996  県マイスクール・マイタウン事業を公開する。 
平成13年  2001  萩尾区に「萩の里」完成 
平成14年  2002  学校完全週5日制が始まる。 
平成15年  2003  11月、開校130周年を祝う。 
平成21年  2009  プール改修工事 
平成22年  2010  運動場芝生化開始 
平成26年  2014  創立140周年を迎え、2月8日に記念行事を行う(別のページへ リンク) 
平成27年  2015  福岡地区小学校道徳教育 研究発表会開催 
平成28年 2016 篠栗小校区づくり実行委員会が地域学校協働活動にて文部科学大臣賞を受ける 

(このページは、福岡県篠栗町の 篠栗小学校のホームページです。)