篠栗小学校の概要


 篠栗町誌によりますと、「明治7年(1874年)、小学校を篠栗町字金川町に置く」とあります。これを篠栗小学校の前身としますと、本校は昭和48年度(1973年)に創立100年祭が開かれていますので、すでに創立から140年を超える、歴史と伝統ある学校ということになります。

 翌、明治8年「金川町殿倉(現在の小学校)の跡にうつし、その横に20坪の校舎を建て校名を金水小学校とする」とあります。この時以来現在の場所で学校教育が営まれた事になります。明治、大正、昭和、平成、各時代の学校名の変遷を見ると、次のようになります。

  金水小学校(明治7年〜)
  糟屋郡第七番学区篠栗小学校(明治19年〜)
  糟屋郡篠栗小学校簡易科(明治21年〜)
  篠栗尋常小学校(明治22年〜)
  篠栗尋常高等小学校(明治45年〜)
  篠栗国民学校(昭和16年〜)
  篠栗小学校(昭和22年〜)


 また、今、学校がある場所について、同じ篠栗町誌に「篠栗宿駅」の記述があり、黒田氏による藩政時代に筑前六街道が整備され篠栗街道はその一つとされています。現在の篠栗小学校は、「篠栗宿駅」の中心にあたる「お茶屋」の近くであり、篠栗村の年貢蔵(殿倉ともいう)のあった歴史ある場所に建っていることになります。

(このページは、福岡県篠栗町の 篠栗小学校のホームページです。)