11月号 ・・・ 11月5日から ・・・


11月29日(金)音楽鑑賞会

今日の午前中、篠栗小学校本校で音楽鑑賞会がありました。
福岡教育大学の吹奏楽団の皆さんによる演奏を聞きました。







分校の子ども達は、大学生の皆さんの迫力ある演奏に圧倒されました。
管楽器の紹介、ダンス(踊り)などを交えた、とても楽しい鑑賞会でした。



萩尾は2日連続で雪が舞いました。分校の子ども達は寒さに負けず
がんばって勉強しています。来週からは、もう!?12月に入ります。

来週12月6日の金曜日は、毎年恒例の「やきいも大会」があります。

11月29日


11月28日(木)ごはんとみそ汁

6年生は、家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁を作りました。

 

 

 

ごはんは、沸騰の様子を観察するために「耐熱ガラス」の鍋で炊きました。
みそ汁は「いりこ」でダシをとり、里芋、たまねぎ、椎茸の具を入れました。



雪が舞う、寒い給食時間となりました。ごはんとみそ汁で身も心もあたたかくなりました。

11月27日(水)持久走大会終わる

今日は予定通り、持久走大会を実施しました。
 

 

 

持久走のスタートの時は少し雨が降りましたが、子ども達は
沿道からの、あたたかい声援を受け、元気に完走しました。

これまでの練習の成果を出し切った見事な走りっぷりでした。
続いて「招待給食」、そして午後からは「学習会」がありました。

「学習会」では「ルールを守ることの大切さ」を学習しました。



おうちの人たちと食べる給食は、おいしかったことでしょう。

11月26日(火)明日は持久走大会・・・

明日の日程は以下の通りです。


 11:50〜12:00  持久走大会の開会式 
 12:05  スタート
 12:20   閉会式
 12:25〜13:15   招待給食 
 14:00〜15:15   学習会「社会のルールを守ろう」 
 15:15〜15:30   「ささぐり少年消防クラブ」の説明 



今日も寒風を受けながら、持久走の最後の練習をしました。

明日は、いよいよ持久走大会です。子ども達全員が、これまでの練習の
成果を出して、自分の目標タイムを達成するのではと、期待しています。



11月25日(月)全校体育

今日の全校体育は、雨天のため、体育館で、持久走大会に向けての
インターバル・トレーニングをしました。その後ミニソフトバレーをしました。

 

 

ミニソフトバレーは、以前から練習していますが、プレーのコツを
少しずつ習得してきて、段々 「ラリー」 が続くようになってきました。

レシーブ、アタックも様になっていて、個人プレーに頼らずトスを回し
学年を問わず、みんなで楽しむことができる球技になりました。


11月21日(木)篠栗中学校のみなさんが来校

 

 

 

恒例の「あいさつ運動」のために、篠栗中学校の生徒会のみなさんが来校しました。
中学生達6名が、登校する分校の子ども達を、元気なあいさつで迎えてくれました。



今回は、朝の短い時間を使って、「交流ドッジボール大会」をすることができました。
大会の結果は分校の2連勝で終わりました。寒い朝でしたが身も心も温まりました。

11月20日(水)音楽鑑賞

 

 

 

今日の全校音楽は、「今月の歌」の練習と、「音楽鑑賞」をしました。
音楽鑑賞では、モーツアルト作曲の歌劇「魔笛」から「パ・パ・パ・・・」
(二重唱)を聞きました。1年生から6年生までの合同鑑賞は珍しい事
ですが、それぞれ、思い思いの感想を発表することができました。




11月19日(火)寒風の中の持久走

 

 

萩尾は、今日も冬のような気温になりました。
3時間目は持久走でした。冷たい風が吹く中
子どもたちは、自分の目標タイムをめざして、
それぞれの学年ごとの距離を走り通しました。



子どもは風の子、風の子達、がんばってますよ。


11月18日(月)寒い1日でした

 

   
                (出番を待つストーブ)

分校のまわりは、すっかり紅葉しています。午後からは冷たい雨になりました。

今日は、ICT(パソコン)教育の時間があり、パソコンで名前シールを作ったり、
「ワード」を使って、卒業文集の「思い出のページ」を作る練習などをしました。



朝から寒い1日でしたが、昼休み、子ども達は元気に運動していました。
外の気温は4度(右下の写真参照)、そろそろストーブの出番のようです。


11月14日(木)昼休みのドッジボール

 

 

今週は毎日のように、かなり冷え込んでいる萩尾です。
じっとしていると、寒さで体が コチコチ になりそうです。
そこで、昼休みは寒さを吹き飛ばす遊びをしています。

今日は、みんなで ドッジボール をしました。
ミニソフトバレーボールを使っていますが、
普通のボールより弾けてしまうので、苦戦しました。

天気予報によると、来週は、もっと寒くなるそうです。


(もうすぐ満月)

11月13日(水)花壇の苗植え

 

 

 

今週の萩尾は、冬のような寒さです。今日は、寒さに強い花の苗を植えました。
まず、土の上に肥料をさらっとまき、十分に土をこねたあとに苗を植えました。



丁寧に作業をしたので、植え終わりまで、2時間ほどかかりました。
萩尾の厳しい寒さを乗り切って、元気に育ってほしいと思います。


11月11日(月)持久走

 

 

今日から持久走の練習が本格化しました。



低学年は1100m、中学年は1800m、高学年は2100m走ります。
今日は12月上旬並の気温とのことで、寒風で耳が冷たくなりました。
寒風の中、子ども達は、目標タイムをめざして一生懸命走りました。

今年の持久走大会は、11月27日(水)の4時間目に実施予定です。


11月7日(木)宝満山登山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝は、天気が心配でしたが、分校の子ども達全員が無事に登頂できました。
宝満山の頂上では、「万歳三唱」のあと、景色を見ながら校歌を歌いました。

これまでの、子ども達の自主的な心身鍛練の取り組みを応援して
くださった皆様方のおかげで、とても有意義な鍛錬遠足となりました。
皆様方に心より感謝したいとい思います。


分校のみなさん、よくがんばりました。

11月6日(水)早くも卒業制作開始

 

 

 

6年生は、今日から卒業制作を開始しました。今年の卒業制作は「銅板制作」です。
銅板に校歌の歌詞を彫り込んでいきます。これから少しずつ銅板をくぼませる作業を
していきます。12月までに、この作業の半分以上を終わらせたいと計画しています。
かなり時間がかかる作業になります。3学期は、「磨き」や「いぶし」の作業になります。


11月5日(火)全校合奏

 

 

10月から今日まで、音楽の時間は、全校で合奏練習をしました。
「ワンピース」の主題歌「ウイー・アー!」が合奏曲でした。



今日の音楽の時間が、この曲を合奏する最後の時間でした。
ピアノ、アコーディオン、リコーダー、大太鼓、小太鼓、木琴の
7つのパートに分かれて合奏をしました。難しい曲でしたが、
お互いの楽器の音をよく聞き、曲のリズムを合わせることが
できました。子ども達は、真剣な表情で合奏に取り組みました。


萩尾は2日連続で雪が舞いました。分校の子ども達は寒さに負けず
がんばって勉強しています。
来週からは、もう12月になります。
11月29日    


10月のページへリンク