10月号 ・・・ 10月1日から ・・・
10月30日(水)森林探検
今日の午後、森林探検をしました。探検場所は呑山にある町有林でした。
杉の間伐の大切さ、森林の役目、針葉樹と広葉樹、木々の紅葉などの、
森林についての様々な話を福岡農林事務所の方々からお聞きしました。
さわやかな秋の午後、貴重な体験をすることができました。いろいろと
お世話してくださった福岡農林事務所の方々に感謝したいと思います。
10月29日(火)脱穀
今日の3時間目と4時間目は、稲の脱穀をしました。
昔の道具を使い、脱穀は全て手作業で行いました。
道具の使い方がよく分かりませんでしたので、地域の方に
来校していただき、脱穀の仕方を教えていただきました。
およそ2時間かかって、10キロの稲を脱穀しました。これには
まだ、もみ殻がついたり、わらくずが入っていたりしているので
精米すると収穫量はもっと減ると思います。昔の道具を使った
脱穀は大変な作業でしたが、子ども達は脱穀機のすばらしさに
感心しながら脱穀を楽しんでいました。
子ども達は、脱穀機をすりぬけた稲を、手作業
(指で取る)で最後の1粒まで取ろう!とがんばっていました。
10月28日(月)芋掘り
今日の3時間目と4時間目に、全校で芋掘りをしました。
苗植えから、およそ4ヶ月・・・・・今日は、たくさんの芋を収穫できました。
畑が広いので、時間内に作業が終わるかどうか気になっていましたが、
全員が力を合わせ、4時間目までに一輪車3台分の芋を収穫しました。
畑を貸していただいた方をはじめ、地域の皆様、そしてサツマイモという
すばらしい恵みを与えてくれた萩尾の大地に、みんなで感謝しました。
時計のイラストをクリックすると、6月の苗植えのページへリンクします。
10月24日(木)本校交流
今日は、本校交流の日でした。朝からの雨の中、「オアシスバス」で、本校へと向かいました。
それぞれの交流クラスに行き、3時間目と4時間目の授業を受け、給食を食べて帰りました。
普段とは違う教室で、緊張感をもって学習しました。分校のみんなは、発表もがんばりました。
10月22日(火)鉾立山登山
今日の午前中は、全校体育で鉾立山に登りました。校歌にも歌われている山です。
杉林の中の道をどんどん登り、分校から1時間ほどで鉾立山の山頂に着きました。
分校では11月に宝満山に登りますが、今日はその予行練習として鉾立山に登りました。
子ども達の登るペースがかなり速かったのですが、すべりやすい場所では「気をつけて」と
声を掛け合ったり、写真のように、手をさしのべたりと、微笑ましい場面が多かったです。
10月21日(月)算数の授業
3,4年生は5時間目、算数の学習をしました。3年生も4年生も、わり算の学習でした。
4年生は、「80÷20」というような2桁÷2桁のわり算、3年生は、「13÷3」というような
あまりがあるわり算を学習しました。10円玉のお金を使って答えを求めたり、ビー玉を
お皿に分けて答えを求めたりと、3年生も4年生も、粘り強く学習を続けることができました。
たくさんの先生に囲まれての学習でした。緊張したと思いますが、発表もがんばりました。
10月18日(金)読み聞かせ
今日は、読み聞かせがありました。俵万智さんの短歌、まどみちおさんの詩・・・。
このところ、すっかり秋が深まった萩尾ですが、今の季節にぴったりな本でした。
校舎内は寒かったですが、子ども達は心温まる時間を過ごすことができました。
『この味が いいねと君が 言ったから 7月6日は サラダ記念日』(俵 万智)
10月15日(火)紙芝居
昼休みに、子ども達が紙芝居をしました。今は、スマートフォンやパソコンが全盛の時代
あらゆるものがデジタル化した時代ですが、紙芝居ほどアナログなものは、ありません。
しかも紙芝居の挿絵は、一度見たら忘れられないような、独特のインパクトがあります。
子ども達のすこやかな成長にとっては、案外、紙芝居のようなアナログなものの方が
かえっていいのかも知れません・・・。
10月11日(金)釣り(クラブ活動)
今日の5時間目と6時間目は、クラブ活動で「釣り」をしました。
分校の近くの川に行き、「ハヤ・・・アブラバヤ」釣りをしました。
まずは体育館で、釣り竿にする竹に、釣り針と糸をつけました。
釣り糸が細いので、子供達はつけるのに、悪戦苦闘しました。
川に着き、深みに糸を垂れると、いきなり大物が釣れました。
その後も、2時間どんどん釣れ、ハヤがいっぱい釣れました。
子ども達も、十分満足げな表情で、釣りの時間が終わりました。
秋の萩尾に、一段と大きな○○先生の歓声がこだましました。
10月11日(金)外国語活動
今日の外国語活動は「ハローウイン」のお祭りを前に、1年生から4年生までは
仮装パーティをして過ごしました。楽しい衣装で身をかざり、ゲームもしました。
6年生は英単語の綴り方の学習でした。音の聞き分けに始まって、発音、綴りと、
レベルの高い学習でした。多分、中学1年生並の学習内容をスラスラこなしました。
10月9日(水)体力作り
先週より、始業前、中休み、昼休み、体育の時間に各種トレーニングを続けています。
踏み台昇降、腹筋、背筋、腕立て伏せ、走り込みなどで、体力作りをしています。
というのも、11月に実施予定の鍛錬遠足は、山登りを予定しています。
この山登りの前に、十分な体力をつけ、全員の登頂をめざしています。
かなりきつい練習ですが、子ども達は全員意欲的にがんばっています。
10月8日(火) 明日9日の対応
学校からのお便りでお伝えしていますが、明日、9日水曜日の対応について連絡します。
基本的に平常授業です。(連絡がない場合は、平常授業です。)ただし風雨により登校が
困難な場合は、臨時休校または登校時刻の変更を、午前7時までに電話で連絡します。
10月7日(月)台風のため、明日の8日は休みです
台風24号が接近しています。このため明日8日(火)は臨時休校になりました。
台風24号は最大瞬間風速が70mと予想されています。分校では風に飛ばされ
そうなものは、すべて校舎の中に入れました。また、ブロックなどで重しをして、
風に飛ばされないようにしました。(台風の被害が少ないことを祈っています。)
10月6日(日)カレー・フェスティバル
分校横の体育館が会場となり 「カレーフェスティバル」 が行われました。
福岡各地からカレー屋さんが集まり、つめかけたみなさんに、自慢の
カレーを食べてもらうイベントで、今回で3回目になるのだそうです。
会場となった体育館は、たくさんの人でごった返しました。
20種類以上ある、いろいろなカレーの味を楽しみました。
もちろん分校の子ども達も、おなかいっぱい食べました。
10月3日(木)稲刈り
今日、稲刈りをしました。
刈った稲の量は、写真の通り、軽トラックに、軽く1台分ほどでした。
子ども達は、慣れた手つきで稲刈りを開始、約40分で終了しました。
田植えから今日まで、稲のお世話をしていただいた地域の皆様に
感謝して稲刈りを終了しました。次は脱穀、餅つき大会へとつながります。
子ども達がどのように活動するか、とても楽しみです。
10月1日(火)昼休みの遊び
近頃、昼休みの遊びで「ターザンロープ遊び」が はやっています。
今時、ターザンロープで遊べるところは少なくなりましたが、分校の
体育館では、ご覧の通り、子ども達がスリル満点に遊んでいます。