6月号 ・・・ 6月3日から ・・・
6月28日(金)中学年社会科見学
3年生と4年生は、篠栗町の歴史民俗資料室に行きました。
社会科で昔の暮らしについて学習していますが、今日は実際に昔の道具を見てきました。
分校にも古い道具が少しありますが、ここは昔の道具・・・・民俗資料の宝庫でした。
子ども達は、興味深く、真剣な表情で見学しました。充実した学習になりました。
6月27日(木)水泳
昨日の朝方までは、かなりの雨が降り、分校横の川は、かなり増水し濁流となっていました。
今日は曇り空の下、時々晴れ間ものぞく天気になり、楽しく水泳学習ができました。
水泳が終わった後は、水泳指導員の方々と一緒に、おいしい給食を食べました。
指導員の方々「ありがとうございました。」
6月26日(水)花を植えました
分校の花壇に花を植えました。土をよく耕し施肥をしたあと
自分が担当している花壇に、思い思いの花を植えました。
夏休みの前ごろには根づき、子ども達を優しく迎えてくれることでしょう。
6月24日(月)全校音楽
今月、朝の会で歌っている歌は「はじめの一歩」です。
全校音楽では、2つのパートに分かれ、この歌の二部
合唱の練習をしています。違うパートの人たちの声に
つられないよう自分のパートをしっかり練習しています。
来月からは「友達になるために」という歌に変わります。
6月21日(金)本校との交流
台風の影響で風雨が強い1日でしたが、昨日に引き続き、今日も本校に行きました。
分校の子ども達は、本校の交流学級に入り、本校の子ども達と一緒に学習しました。
緊張して各教室に入ったと思いますが、本校の人たちと、しっかり学習していました。
いろいろあった、1週間でした。
6月20日(木)プール開き
朝から断続的に雨が降りましたが、今日は、分校のプール開きでした。
分校から町のバスで本校へ向かいました。プール開きのときは、小雨に
なりました。少々肌寒い、「梅雨まっただ中」のプール開きとなりました。
しかし子ども達は朝からプールを楽しみに
していましたので、張り切って泳ぎました。
帰りは雨の中「クリエイト篠栗」まで歩き、またバスで分校まで戻りました。
6月18日(火)中央省庁の方々が訪問
分校にお客さんがありました。遠く東京からのお客さんでした。
文部科学省、厚生労働省、農林水産省の方々の訪問でした。
国家公務員「自治体実地体験」の一環として篠栗町、そして分校を訪問されました。
まずは「萩尾太鼓」で交流しました。その後、分校の様子を見聞していただきました。
「萩尾太鼓、難しかったでしょうか。」・・・・・・心に残る1日になったことだと思います。
6月17日(月)芋畑・・・その後
芋の苗を植えて、10日ほどたちました。このところ、晴れたり、
雨が降ったりと、いもが根付くには、いい天気が続いています。
今日は、芋苗の手入れと、新しい芋苗を植える作業をしました。
・・・・・・・順調に育っていますが、早くも雑草が生えてきました。
6月14日(金)地域清掃活動
「クラブ活動」で、地域の清掃活動に取り組みました。
「敬光園」から「樹芸の森」までの県道沿いのゴミ拾いと
分校近くにある「札所」の清掃を行いました。
大きいものは、バイクのバッテリーから、小さいものは
たばこの吸い殻まで、丁寧に、丁寧に拾い続けました。
「ありがとう」
6月11日(火)飼育小屋の掃除
昼休みの時間を使って「飼育小屋」の掃除をしました。
飼育小屋の2階は、しばらく誰も使っていなかったので
段ボールや木材、ぬいぐるみなどが置かたままの状態でした。
30分ほどの時間でしたが、力を合わせ掃除をしました。
この飼育小屋の1階は、昨年ラブアースのときに捨てられていたウサギを
自分たちの意志で飼った思い出もあり、命を学ぶ大切な場所でもあります。
6月7日(金)苗植え
今日は芋の苗を植えました。畝に水をやり、
畝にマルチシートをかけ、マルチに穴を開け
その後、やっと苗を植えることができました。
水曜日の写真と見比べてみると、どれだけ
がんばって作業をしたかが分かりますね。
分校の9人が力を合わせやりとげました。
6月5日(水)畑作り
今度、この畑に芋の苗を植えます。
子ども達の働きぶりにびっくりしました。鍬を持ち、ひたすら畑を耕しました。
作業が終わる頃、畑の半分には、畝も現れました。とにかくよく働きました。
6月3日(月)プール掃除
梅雨の中休み?のような天気だった今日は、本校のプール掃除でした。
中旬のプール開きに向けて、本校と分校の子ども達でプール内の掃除や
プール周辺の除草作業をしました。分校の子ども達は、「これで気持ちよく
水泳学習ができます」と感想を述べていました。11日がプール開きです。