・・・・・ 5月7日から ・・・・・・
5月30日(木)、31日(金)修学旅行
6年生は、修学旅行でした。
写真で2日間を紹介します。
(本校との合同修学旅行でした)
昼食の後は、平和公園で平和集会をしました。
長崎市内では、雨に降られました。
夕方には、傘がいらない天気になりました。
ここで1日目が終わりです。宿泊した所は川棚町の「くじゃく荘」でした。
お風呂は天然温泉でした。屋外にも風呂があり、とてもいい眺めでした。
2日目のハウステンボスは、薄曇りの中での活動でした。
このあとはグループ行動になりました。
各グループで計画した所に行きました。
ハウステンボスは、「ばら祭り」があっていました。
色とりどりの美しいバラが子ども達を迎えました。
・・・・・・・・ こうして楽しい2日間が終わりました。
5月28日(火)梅雨入りしました
福岡は梅雨入りしましたが、さっそく今日は、雨模様の天気になりました。
下校時刻ごろは、雨模様、風も強くなり、傘が飛ばされそうな天気でした。
6年生は、あさってから修学旅行です。旅行中は晴れますように!!
5月27日(月)野菜作りの名人
今日は、中学年で、呑山に、野菜作りの見学に行きました。
ゲストの先生に、基本的な野菜作りの方法から、野菜の知識、
無肥料・無農薬での育て方など、様々なことを教えて頂きました。
無肥料・無農薬で育てるのは絶対不可能と言われているリンゴ、
しかし、11年かけて育てられた無肥料・無農薬の「奇跡のリンゴ」が・・・・
子どもたちは、その「奇跡のリンゴ」を頂きました。
あまりの甘さとおいしさに、ほっぺがおちそう!でした。
野菜作りだけでなく、食の安全についても考えさせられた社会科見学となりました。
5月24日(金)田植え
萩尾地区の田んぼは、ほとんど田植えが終わっていますが、
分校でも、地域の方の田んぼをお借りして、田植えをしました。
田植えのポイントは2つでした。 1
@約20cmおきに植えること。 1
Aあとから苗が浮いてこないようにしっかり植えること。 1
裸足で田んぼに入るときの感触、苗を植えるときの感触も 1
気持ちよかったです。 1
分校の子ども達は慣れた手つきで植えていました。 1
田植えが終わった後、いろいろなことを教えていただいた 1
ゲストの先生に、みんなでお礼をいいました。 1
秋の稲刈りの日まで、稲の世話をしっかりしたいと思います。
5月22日(水)内科検診&本校交流(学習・給食)
本校の交流学級のお友達と一緒に楽しく学習しました。
本年度、初めての交流学習で少し緊張しました。
給食も一緒に、楽しくおしゃべりをしながら食べました。
給食後の内科検診も、静かに受診することができました。
本校の交流学級のみなさん、ありがとうございました。
5月21日(火)太鼓の練習風景
午後の5、6時間目、太鼓の練習を続けて行いました。
今日は、ゲストの先生に来ていただき、腕の伸ばし方、
姿勢、太鼓をたたく時の角度、バチさばきの仕方など、
日頃の自主練習では気づかないところをわかりやすく
丁寧に教えていただきました。 1
習ってすぐに練習の成果が現れるわけではありませんが
今後の自主練習のポイントとして忘れないようにしたいと
思います。ゲストの先生、ありがとうございました。 1
5月16日(木)〜17日(金)宿泊学習・・・5年生
5年生は、本校と合同で 「宿泊学習」 に行きました。初日は、強風で大揺れの中、
宗像の大島に船で渡りました。とても寒く、きついオリエンテーリングになりましたが
友達と協力して頑張りました。
宿泊地の「玄海の家」では、夜に「キャンドルの集い」、「夜の冒険(肝だめし)」、
2日目は野外炊飯(カレー作り)をして、本校の友達と楽しくすごした2日間でした。
5月15日(水)萩尾大学(はぎお だいがく・・・ 人名)
今日は 「はぎおだいがく」 についての学習をしました。
この人は戦国時代の武将さんで、萩尾を開拓した人。
「萩尾大学」のことを研究している方に来ていただき、
「大学」がどんな人だったのか、萩尾の土地とどんな
つながりがあるのか、いろいろなことを学習しました。
これから少しずつ、大学のことを調べたいと思います。
・・・・・・ゲストの先生、今日は、ありがとうございました。
このページを「萩尾大学」で検索され、たどりつかれた方へ
このページは、福岡県糟屋(かすや)郡 篠栗(ささぐり)町にある篠栗(ささぐり)小学校 萩尾(はぎのお)分校ホームページです。 萩尾分校の近くには「萩尾大学」の墓があります。(分骨のお墓) 分校の近くに「雷音寺(らいおんじ)」というお寺がありますが、このお寺の納骨堂の奥に「萩尾大学」のお墓があります。 また、「萩尾大学」の妻のお墓は、分校の正門から歩いてすぐのところにあります。 萩尾分校出身者の方で「萩尾大学」研究家がいらっしゃいます。 萩尾分校のホームページです。 http://sasaguri.ed.jp/hagino/ |
5月13日(月)特別ゲスト来校
登校時間、道ばたで 「シマヘビ」 を見つけました。ちょうど
ブロックの排水口から出て、一休みしているところでした。
急きょ、分校の 「特別ゲスト」 として、1日だけ学校に来て
もらうことにしました。窮屈でしたが、ガラスの水槽の中に
入ってもらいました。生きた教材としてスケッチもしました。
シマヘビ君、ありがとう・・・
なお、もう少しヘビを大きく見たい方は、上の ヘビのイラストを クリックしてください。
5月10日(金)全校図工
今日から「萩尾っ子の絵をかこう」 の時間が始まりました。
今週から来週にかけて、思い思いの絵をかいていきます。
今回 かきあげた絵は、通知表の表紙にもなる予定です。
今日は、あいにくの風雨でしたので、室内で静かにかきました。
5月7日(火)呑山探検
長かった5連休が終わり今日から日常の学校生活が再開しました。
午前中は、総合や生活科の学習で、みんなで呑山へ行きました。
まず始めに、大正11年につくられたという「石橋」を見学しました。
坂道の途中では、数カ所の寺を巡りました。・・・藤の花がきれいでした
「呑山観音寺」では、連休中に新しい「百観音堂」ができたということで、
中へ入ってみました。金色に輝く観音様がたくさんいらっしゃいました。
探検とまではいきませんでしたが、連休明けの いい1日になりました。