10月号 ・・・ 10月1日から ・・・
10月31日(金)脱穀
今日は脱穀をしました。
今回の脱穀は、手作業でした。穂を1本1本手にとって、 穂先から米粒をとっていきました。 1時間かけて、学校用机の引き出し3杯分の量を脱穀しました。 根気のいる大変な作業に、子ども達は、1時間集中して取り組みました。 |
10月30日(木)2日連続で・・・・・
今日も、野鳥が落ちてきました。
この鳥も、昨日と同じように教室のガラスにあたり、落ちました。 とてもきれいな色でしたので、さっそく子ども達が図鑑で名前を調べました。 どうやら「ソウシチョウ」という鳥のようでした。 動けなかったので、かごに入れ、しばらく様子を見て逃がしました。 2日連続の、秋の珍客でした。 |
10月29日(水)パソコンを使った授業
今日は、待ちに待ったパソコンの授業でした。
今日も足し算、かけ算、キー入力の練習などをしました。
パソコンの画面では、まるでテレビゲームではないかと
思うような、面白いキャラクターが動き回っていました。
・・・・・・・・・・これでは、子ども達が集中するはずです。
おまけ
鳥を助けました。
図鑑で調べたら、鳥の名前は「クロツグミ」でした。
10月28日(火)猿が出た
今日の昼12時ごろ、萩尾に猿が出ました。
猿は、萩尾分校の前の県道を、ゆうゆうと歩いていましたが、 |
10月27日(月)芋掘り
今日の午前中、芋掘りをしました。
今日の芋掘りには、本校「あすなろ学級」の人達も来校しました。 一緒に苗を植えたのが6月9日でしたので、久しぶりの再会でした。 今年の夏は長雨でしたので、芋の収穫が少ないのでは?と思っていたのですが、 昨年と同じくらいの量・・・1輪車2台分の芋が収穫できました。 |
10月24日(金)本校の5,6年生が来校
本校の人達が、遠足の途中に立ち寄りました。
本校の人達は、分校の体育館に荷物を置いて、呑山まで上りました。
その後、体育館や運動場でお弁当を食べ、本校に帰って行きました。
分校の子ども達も、11月の遠足前の体力作り!ということで、
呑山まで遠足に同行、帰りは山道を通って分校に戻りました。
10月23日(木)みどりの活動
夏野菜を育てていた畑をきれいにしました。
午後の2時間をかけて畑をきれいにしました。 子ども達は慣れた手つきで、テキパキと作業をこなしました。 畑には芋も植えていましたので、芋掘りもしました。 食べやすい大きさの、おいしそうな芋がとれました。 来週の月曜日は、運動場の上の畑の芋掘りをします。 |
10月22日(水)観劇会
3時間目と4時間目は、本校に行って劇を見ました。
子ども達が見たのは、劇団「風の子・九州」の方々が演じる「どんぶらこっこ どんどこ亭」という劇でした。 劇では、アジアの遊びの紹介、民族衣装の紹介に続いて「きつねのホイティ」という劇を見ました。 会場いっぱいの子ども達へ、生の演技による、独特の臨場感が伝わってきました。 ずっこけ役(ピエロ役)の男の人の演技がおもしろく、大笑いしながら楽しく見ることができました。 |
10月21日(火)英語
今日は、英語の時間がありました。
体の各部分を表す英語を使って、みんなで楽しく踊りました。 そのあとは、1から11までの数を数える練習もしました。 給食時間は、先生と一緒に給食を食べました。 今日は、時間に余裕があったので、先生にたくさん質問することができました。 ![]() ![]() ![]() ・・・・次回の英語の時間が楽しみです。 |
10月20日(月)古い写真
萩尾分校周辺が写った古い写真を見つけました。 分校の前の県道が「砂利道」で、分校駐車場入口にも建物、お堂?札所?太子堂?が 建っています。 写真左下に見える煙突の下は、川のあたりでしょうか。 瓦屋根に混じり、トタン屋根、藁葺き屋根(茅葺き屋根)もあります。 昭和45年に猫峠に向かう県道の道路拡張工事が始まり、50年に終了したそうですので、 少なくともそれより前の写真のようです。 推定ですが、昭和30年代ではないでしょうか。 ちなみに、右下の写真は「鉾立を仰いで」に掲載されていた写真ですが、 これも昭和30年代の写真のようです。 いずれにしても、萩尾の歴史を感じる写真でした。 |
10月18日(土)本校参観日
今日は、土曜日でしたが、本校との合同参観日でした。
全クラス道徳の授業でした。 2年生は、きつねとうさぎが出てくる話をもとに、「やさしさ」について考えました。 教室の後ろには、たくさんの保護者の方々が参観されていましたので、 一層、緊張したと思いますが、よくがんばりました。 |
おまけ
お昼前に、窯開きをしました。割れることなく、いい色に焼き上がりました。
10月17日(金)工作
低学年は、ペットボトルで車を作りました。
今日は、ペットボトルにタイヤをつけて、いろいろな飾りをつけました。
4人とも自由な発想で、楽しそうに作っていました。来週完成予定です。
おまけ
今日は、焼き物の本焼きでした。朝8時に点火後、順調に温度が 上がっていたのですが、お昼ごろ、窯の温度が上がらないという トラブルが発生、煙突から黒煙が吹き上がりました。 最悪の場合は、火を消すことも考えましたが、窯の製造元に電話し、 対処方法を教えてもらい、何とか火を消さずに済みました。 その後、4時ごろ、窯の中の温度が 無事に 1300度 まで上がりました。 |
10月16日(木)国際理解の授業
今日の3時間目と4時間目は、「国際理解」の授業がありました。
インドネシア出身の先生から、インドネシアの文化、食べ物、遊び、ジャンケンのしかた、 国土の様子などについて、詳しい話を聞きました。 ちなみに、インドネシアのジャンケンは、指だけを使ったジャンケンでした。 実際にインドネシアの遊びも体験しました。楽しく外国についての理解を深めることができました。 |
台風被害の修理速報
今日は、屋根瓦の修理と、「風見鶏」があった場所の雨漏り防止の応急処置がされました。
足場を組み、その足場からはしごをかけ、三角屋根の1番上まで上っての大変な作業でした。
ビフォー アフター
おまけ
無事に素焼きが終わりました。今日は釉薬をぬりました。明日は、本焼きです。
10月15日(水)素焼き・・・
今日は、朝から素焼きでした。
ご覧のように、子ども達の作品が、窯の中に所狭しと並べられました。 このあと、お昼にかけて、温度が約780度になるまで窯の温度を上げました。 明日、窯を開けます。そのあとは、釉薬をつけて本焼きとなります。 |
10月14日(火)外国語(英語)の学習
今日の英語の時間は、数の言い表し方を学習しました。
後半は「ハローウイン」の衣装を着て、楽しく歌いながら学習しました。
台風被害速報
今回の台風の影響で、分校のシンボルとも言える「風見鶏」が三角屋根から落ち、 |
10月12日(日)敬老会
台風の影響が心配でしたが、今日、予定通り、萩尾区の敬老会がありました。(会場は丸井茶屋)
敬老会には、分校の子ども達は、獅子舞と「ビリーブ」の歌唱で出演しました。
精一杯の気持ちを込めて、さわやかな歌声を贈りました。
10月10日(金)本校交流
今日は「本校交流」でした。
各学年、それぞれの交流学級に入り、3時間目、4時間目、給食時間を過ごしました。
・・・ちなみに、1年生は、パソコンと道徳の授業、2年生は、体育と道徳の授業でした。
1年生は、初めての交流授業でしたが、しっかり学習できました。
10月9日(木)稲刈り
今日は「稲刈り」をしました。
保護者、地域の方々も、応援に来ていただきました。 稲刈りは、20分ほどで終わり、そのあと、稲を束ね、軽トラックで分校に持って行きました。 鎌を使って稲を刈りましたが、けがもなく、無事に稲刈りを終えることができました。 |
10月8日(水)算数の授業
今日の5時間目、4年生は算数の授業でした。
80÷8、80÷20、80÷30 と、どんどん難しい問題にチャレンジしていきました。
2人の4年生は10円玉を使い、80÷30の答えを導き出しました。ちなみに答えは
2あまり20です。
2人とも、集中して よくがんばりました。
10月7日(火)ソフトバレー
運動会が終わり、体育は、バレーボールを始めました。
分校のバレーボールは、柔らかいボールを使って、全学年合同・・・全校でゲームをします。 今日は、今年度初めてのバレーボールの時間でした。まだ、ラリーにはなりませんが、みんな 一生懸命、ボールを追いかけました。 |
10月6日(月)陶芸教室
今日の1、2時間目は、クラブ活動で「陶芸」でした。
おふたりの陶芸の先生に来校していただきました。 適度な水分を含んだ「陶芸用の粘土」は、形が作りやすかったです。 子ども達は、楽しそうに、思い思いの形の茶碗やお皿などを作りました。 焼き上がりは、10月22日頃の予定です。 |
10月3日(金)カレーフェスティバルに向けて
明後日の10月5日(日)は、「ささぐりカレーフェスティバル」があります。 会場は、萩尾分校の運動場と体育館です。今年で4回目を迎えました。 分校の子ども達は、このフェスティバルで、太鼓の演奏をします。 今日は、体育館のステージで、最終調整をしました。 |
カレーフェスティバル当日の日程は、以下の通りです。 入場 10:30 開鍋 12:00 閉鍋 15:00 昨年は、体育館に入りきれない程の人達で賑わいました。 カレーフェスティバルは、秋の萩尾の一大イベントです。 |
10月1日(水)委員会活動
今日から10月、今年度の後半に入りました。
今日の2時間目は、定例の委員会活動でした。
給食委員会は、10月・・・今日からの新しい「給食くじ」を作りました。
この「給食くじ」は、楽しい給食時間の雰囲気作りに役立っています。