11月号 ・・・ 11月4日から ・・・


11月28日(金)年賀状を書きました

今年お世話になった方々に、年賀状を書きました。
 

 

 

日頃、はがきを書くことがほとんどなくなった子ども達ですが、
思い思いの絵を添えて、心の こもった年賀状を書きました。




来週からは12月、寒くなりそうです。


11月27日(木)持久走大会

5時間目は持久走大会でした。
 

 

今日の子ども達は、スタート直後から、かなりとばしました。
練習のときよりハイペースで完走することができました。 
これまでの練習の成果を出し切ったと思います。

たいへんよくがんばりました。

             

沿線からあたたかい声援をいただきました。
応援していただきました皆様、ありがとうございました。

おまけ

今日の午前中は「外国語」の授業でした。
 

 

今日のテーマは「果物」、「曜日」の言い方でした。
ビンゴゲームをしながら、楽しく学習できました。


11月26日(水)児童と保護者が共に学ぶ学習会

5時間目は、「児童と保護者が共に学ぶ学習会」を実施しました。
 

 

テレビ、ゲーム、スマホ、ケータイなど、現代に生きる子ども達は、様々な最新メディアに囲まれて生活していますが、これらのメディアの持つ「危険な側面」についての学習会でした。 
いかに自制的に、賢く使っていくか、ということを親子で一緒に考えました。

                 

今日の4時間目の持久走大会は、雨のため中止しました。
持久走大会は、明日の5時間目に実施予定です。開始時刻は14:15です。



おまけ

 
すっかり紅葉しました。


11月25日(火)霧の朝

今朝は、霧の朝になりました。
 

 

樹芸の森付近から萩尾にかけて、濃い霧が立ちこめました。子ども達は、霧の中の登校になりました。


11月21日(金)5年生の算数

今日の5時間目、5年生は算数でした。
 

 

 

三角形の面積の学習でした。・・・・・面積の変化を考える学習でした。
3人の子ども達は授業に集中し、最後までしっかりと学習できました。


11月20日(木)工作中

中学年は、図工で棚を作ります。
 

 

今日は、組み立ての前の色塗りをました。
色は、着色ニスや絵の具で塗りました。
この工作は、来月に完成予定です。 
どんな棚ができるか、楽しみです。

11月19日(水)あいさつ運動

中学生が、「あいさつ運動」に来校しました。
 

 

中学生は、朝の登校時間、元気な声で分校の子ども達を迎えてくれました。
その後、中学校の掃除の仕方を小学生に伝授、体育館でドッジボールもしました。

気持ちの良い朝のスタートになりました。 

11月18日(火)持久走

26日の持久走大会に向けて、持久走の練習を続けています。
 

 

今日は、気温が少し高かったので、ペースがやや遅くなりましたが、
低学年は1100m、中学年は1800m、高学年は2100mを走り通しました。

持久走大会は、26日の4時間目です。開始時刻は11:45、終了は12:30を予定しています。 

11月26日の持久走大会 日程
11:45 体育館集合 
11:50  開会式 
12:00  全校一斉スタート 
12:20  閉会式 
12:30  片付け 

11月17日(月)パソコン

今日は、月に1度のパソコンです。
 

 

1年生と2年生は、生活科の学習で、パソコンを使って「生き物」の学習をしました。
3年生と4年生は、ローマ字入力練習や、社会の県名を調べる学習をしました。
5年生は、今週の木曜日に行く、日産自動車工場見学の 下調べの学習をしました。
 
                  

どの学年の子ども達も、しっかりとパソコンを使いこなしていました。

11月15日(土)篠っ子ふれ・あい コミュニティフェスタ

フェスタで太鼓の演奏をしました。
 

 

「萩尾竹ばやし」、「風神雷神」の2曲を演奏しました。
予定では、開会前にリハーサルをしてから演奏することになっていましたが、
どういうわけか、リハーサルなしの、ぶっつけ本番の演奏になりました。

しかし、全員、堂々とした演奏を披露、フェスタを盛り上げてくれました。 

11月14日(金)お宮掃除

今日は、お宮掃除でした。
 

 

今日の境内は、落ち葉の量が多く、掃除のやりがいがありました。



おまけ

明日は、「篠っ子ふれ・あいコミュニティフェスタ」です。
このフェスタに 分校は、太鼓の演奏で出場します。
今日は、最後の練習、音合わせをしました。
これまで2週間、練習を続けてきましたが、
子ども達は、引き締まった顔で演奏できるようになりました。 

明日は、分校に8時集合です。よろしくお願いします。
 

 



もう1つおまけ

午後は、2時間かけて花壇の花の植え替えをしました。
 

 

今日1日、朝から夕方まで、本当によく働いた10人でした。



11月12日(水)カントリーロード

全校で、「カントリーロード」の合奏をしています。
 

 

 「カントリーロード」は、毎日、朝の会で演奏しています。

今日の6時間目は、全校音楽でしたので、6時間目は、3つのパートに分かれて練習しました。
「カントリーロード」は、高学年の教科書に出てくる歌ですが、
1年生も、鍵盤ハーモニカで、この難しい曲を演奏しています。

11月11日(火)英語

今日は、外国語(英語)の授業がありました。
 

 

低学年は、1から10までの数の言い表し方、英語での食べ物の言い表し方を学習しました。
黒板にはった「食べ物カード」を使って、食べ物の名前を当てるゲームをしました。
カルタのように、食べ物カードをとるゲームもしました。楽しい時間は、あっという間に過ぎました。 


おまけ

分校周辺も、すっかり紅葉してきました。
 

 


11月10日(月)消防クラブ

今日から、少年消防クラブの活動が始まりました。
 

 

今朝は全員おそろいの上着を着て登校しました。
防災の意識作り、意識の向上をめざしています。


11月7日(金)「米の山」遠足

今日は、秋の遠足でした。写真で1日を振り返ります。
 

 

 

 

 
「牧尾」?を見ながらお弁当。

 

 
展望台からは、萩尾分校も見えました。(ズーム補正撮影)

 
山頂では、香椎東小学校の4年生と一緒になりました。

 

 

みんなでワイワイ言いながら、楽しく過ごした秋の遠足でした。


11月6日(木)少年消防クラブ

萩尾分校の子ども達は、篠栗少年消防クラブに所属しています。
 

 

年末の火災予防週間に向け、また少年消防クラブ員としての
意識を高めるため、来週1週間は、この服を着て登校します。



明日は遠足です。「オアシス」に8時45分集合です。
遠足終了後は、「オアシス」で15時15分解散です。
子ども達の送迎を、どうぞ、よろしくお願いします。


11月5日(水)全校体育

全校体育で、ソフトバレーボールをしています。
 

 

1年生も、ソフトバレーに挑戦していますが、なかなかボールを打ち返すことができません。
でも近頃は、サーブがきまるようになってきたので、得点をかせいでくれています。

バレーには先生も選手として参加しています。
時々ラリーになって、みんなで盛り上がっています。 

11月4日(火)紙芝居

低学年は、紙芝居をしました。
 

 

紙芝居は画面の動き、効果音、BGMなど、何もありませんが、ひきつけられるものがあります。
ほのぼのとした趣きを感じさせてくれます。人の想像力を豊かにする「昭和の遺産」でしょうか?

分校の子ども達も、紙芝居の世界に入り込んでいました。



おまけ

分校のベランダに鳥が落ちていました。今日の鳥は、残念ながら死んでいました。
 

 

図鑑で調べた結果、どうやら「シロハラ」という野鳥でした。
体調は20cmぐらいありました。鳥は、中庭に埋めました。


10月のページへリンク