2月号 ・・・ 2月3日から ・・・


2月28日(金)椎茸栽培スタート

今日は、椎茸の菌打ちをしました。
 

 

 

 

まず、ドリルで穴を開け、その穴の中に菌を打ち込みました。
1年生から6年生まで、全員、ドリルを使って穴をあけました。



はじめて体験する子ども達でしたが、作業は、あっという間に終わりました。
しかし、椎茸が採れ始めるまで、2年間も!待たなければならないそうです。
子ども達は、丁寧に作業をしましたので、大きな椎茸が出てくることでしょう。

 
集会所の前に、つくしが顔を出していました。明日から3月です。


2月25日(火)春の気配

春の訪れを感じさせる陽気が、2日間続きました。

まだ数個しか開花していませんが、分校の梅も、やっと咲き始めました。
 

 

今日は、来週の「お別れ集会」に向けて、出し物の練習をしました。
学年の出し物の内容は秘密ですが、練習は順調に進んでいます。




2月24日(月)合奏の練習中

先週は合唱中の様子を紹介しましたが、今日は合奏中の様子を紹介します。
 

 

ピアノ、アコーディオン、リコーダー、大太鼓、小太鼓、鍵盤ハーモニカ等に分かれて
「ディズニー・メドレー」という曲を練習しています。みんなが知っている愉快なメロディーです。

   

いよいよ、お別れ集会が、来週に せまってきました。
楽譜を見ながら、みんな真剣な表情で練習しています。

2月20日(木)全校音楽

音楽の時間は、お別れ集会や卒業式に向けての練習をしています。
 

 

練習している曲は、「旅立ちの日に」と「ふるさと」です。「旅立ちの日に」の歌唱では、
4人ずつ、2つのパートに分かれ、元気な声で2部合唱をしています。



8人で歌っているとは思えないような、美しく大きな声が、
響き渡っています。歌うときの姿勢が、とてもいいです。


2月19日(水)体育の授業

3学期の体育は、全校で球技を続けています。
 

 

1月はポートボールでしたが、2月はバスケットボールをしています。
中学年や低学年にとっては、体育館のバスケットゴールが高くて、
ボールをシュートするのが難しいのですが、負けん気を出して、
一生懸命ボールを投げています。(ボールはドッジボールを使用し
低学年は、床に置いた別のゴールにシュートをしています。)



ドリブルやパスでボールを巧にあやつり、毎回いい試合になっています。

2月18日(火)雪景色

今日の萩尾は、うっすら雪景色でした。
 

 

午前中、子ども達は「お別れ集会」に向けての準備をしました。
中学年教室に集まり、貼り絵作りやプレゼント作りをしました。

楽しそうな声が聞こえてきました。



卒業式まで、残すところ、あと19日になりました。
 
2月17日(月)お宮そうじ

今日は、お宮そうじの日でした。
 

 

今日の境内は、杉の葉がたくさん落ちていました。
ほとんどしゃべることなく、黙々とそうじをしました。
だれからも指示されなくても、自分がすべきことは
しっかり分かっている、といった子ども達の態度でした。

とても感心しました。

2月14日(金)クラブ活動

クラブ活動で「葉脈しおり」を作りました。
 

水酸化ナトリウムの水溶液に浸した葉っぱを歯ブラシでたたき、葉脈だけにしたあとに色を塗り、
 

ストーブで水分をとばし、台紙に貼り、
 

ラミネート・フィルムでコーティングをすると出来上がりです。
 

子ども達は、歯ブラシの扱い方が とても上手でした。



クラブ活動開始からおよそ2時間後、色とりどりの、
心のこもった 「葉脈しおり」 が、たくさんできました。



今日の萩尾は大雪でした。
 

 

 

 

 

来週も、まだまだ寒そうです。


2月13日(木)草取り

花壇の草取りをしました。
 

 

冬場とはいえ、しばらく見ないうちに、結構 草が生えてきていました。
冷たい風が吹きつける中、子ども達は一心に草取りにはげみました。



夕方から萩尾は雪になりました!
 


2月8日(土)篠栗小学校創立140周年記念式典



今日、クリエイト篠栗で、創立140周年記念式典がありました。
 

 

 

 

前半は記念式典、後半は各学年の学習発表でした。
分校の子ども達は、太鼓の演奏で発表会に出ました。
町長様をはじめ、たくさんの方々がご臨席される中、
会場一杯に、気合いの入った音が響きわたりました。



引き締まった顔で胸を張り、見事なばちさばきで
篠栗小学校の140周年を祝うことができました。



2月7日(金)今日の萩尾

昨日の午後は、吹雪になりました。今朝の萩尾は・・・・・
 

 

朝の登校時間帯は、風が強く、帽子が吹き飛ばされそうでした。
強風を体の正面から受けても、元気に登校する子ども達でした。




明日は「篠栗小学校創立140周年記念式典」がクリエイトで開催されます。

明日 2月8日(土)の日程
午前中 普通通り登校 
記念式典 
学習発表
分校は11:20から11:30までの時間帯に太鼓演奏予定 
お昼 昼食(弁当) 
午後 10年後の自分へ手紙を書く 
下校 


2月6日(木)リハーサル

3時間目、クリエイト篠栗で、篠栗小学校創立140周年記念式典のリハーサルを行いました。
 

 

リハーサルとはいえ、堂々とした太鼓演奏ができました。
子ども達の集中力は、お見事でした。



昼前に、クリエイト篠栗から分校へ戻ってきたら、萩尾は雪景色に変わっていました。
 

 

 
【午前8時ごろ撮影】                 【お昼ごろ撮影】

昼ごろには、吹雪のような天気になりました。
萩尾は、厳しい真冬の寒さが続いています。

子ども達は、明日の朝を楽しみにしています。

2月5日(水)氷点下

今朝は、かなり冷え込みました。ベランダに吊り下げている温度計は「マイナス2度」でした。
 

放課後、中学年教室には、かわいらしい紙粘土の作品が並んでいました。
中学年の子ども達は、この粘土の工作を、朝から楽しみにしていましたが、
あれこれ思いをめぐらせて、どうやら、思い通りの作品ができたようでした。

2月4日(火)かまくら

校舎内に「かまくら」を作りました。その中で子ども達はいろいろな遊びをしました。
 

 

今日は「かまくら」の中で「子ども将棋」の対戦があっていました。
この将棋は、駒の数が4つだけの単純な将棋ですが、単純だけに
結構作戦が立てにくく、大人が子どもと対戦すると、苦戦します。



今日の萩尾は、かなり冷え込みました。

2月3日(月)霧の朝

 

 

登校時間から11時ごろにかけて、萩尾は、濃い霧に包まれました。
霧が最も濃い時は視界が30mほどでした。運動上の端が見えない
ほどでした。今日は暖かい1日になり、ストーブがいりませんでした。




1月のページへリンク