6月号 ・・・ 6月2日から ・・・


6月30日(月)パソコン

今日は、パソコン活用能力を高めるための授業がありました。
 

 

3年生と4年生は、「夏休みの宿題集」の表紙を作りました。
5年生は、ローマ字入力の練習でした。
              
明日から7月、1学期の登校日数が、あと14日になりました。  

6月27日(金)低学年の工作

低学年は、ペットボトルを使って船を作りました。
 

 

ペットボトルの船は、モールやビーズを使って飾りつけをしました。
出来上がったら、さっそく池に浮かべて遊びました。
恐る恐る浮かべましたが、無事に浮かびました。飾りもはずれませんでした。
とても上手にできました。 

来週の火曜日からは、7月に入ります。

6月26日(木)水泳でした(2回目)

今日は曇り、少々肌寒い中、水泳をしました。
 

 

今日は、1年生の2人が、特にがんばりました。
初めは、顔をつけることをいやがっていましたが、ビート板を使っての練習後、
「いるかジャンプ」に挑戦するうちに水に慣れ、顔をどんどん水につけていました。
2時間泳ぎましたので、プールが終わる頃は、体が冷えました。

6月25日(水)緑の活動

今日も、緑の活動をしました。(総合、生活科)
 

 

田んぼグループと芋畑グループに分かれて、草取りをしました。
大きな草はありませんでしたが、あちこちに草が生えていました。
今日も、子ども達は、草取り作業に精を出しました。
                  

6月24日(火)緑の活動

今日は、いい天気になりました。午前中に中庭の草取りをしました。
 

 

この時期は、気をつけておかないと、あっという間に草が生い茂ってしまいます。
今日は一輪車で10杯ほどの草をかたづけました。
子ども達全員で、1時間ほどの作業になりました。
おかげで、中庭がすっきりしました。

6月23日(月)こんにちは

今日、分校に かわいいお客さんがありました。
 

 

かわいいお客さんというのは、愛知県から萩尾の友達の家に遊びに来た2人です。
今日は月曜日ですが、2人の通う小学校は、お休み(代休)とのことで、昨日から福岡に
来ていたそうです。
愛知に帰るのが今日の午後ということで、午前中の時間を使って、お母さんと一緒に
分校を少しだけ見学しました。
中休みは、分校のみんなと、楽しくドッジボールをして遊びました。
分校や福岡の思い出を胸に、今頃は、愛知に到着している頃でしょう。

6月20日(金)体育館掃除

毎週金曜日は、体育館掃除の日です。
 

 

 

広い体育館を、10人の子ども達が、手分けして掃除しています。
ふざけて遊ぶ子どもはいません。
週に1回だけの掃除ですが、自分の仕事を、しっかりと やり遂げています。
 

6月19日(木)プール開き

今日は、プール開きでした。
 

 

昨日までの天気とは打って変わって、今日は見事に晴れました。
しかし、水温は、昨日までの雨の影響で、思ったより上がらず、
少々肌寒いプール開きとなりました。
模範水泳では、4年生が、とてもきれいなクロールと平泳ぎを見せてくれました。

分校の水泳は、毎週木曜日の3時間目と4時間目にあります。
2時間連続なので、晴れていても、子ども達にとっては、ちょっぴり寒い
水泳の時間となりますが、各自の水泳の目標に向かって、しっかり
がんばってほしいと思います。 

6月18日(水)調理実習

5年生は、調理実習をしました。
 

 

今日の調理実習は、「ゆで卵作り」でした。ゆでる時間、ゆでたあとに
冷水につけることが、ポイントになると思います。
卵の黄味の色は、ご覧の通りでした。
学校で作ったゆで卵、味は格別だったと思います。 

6月17日(火)コンサート

クリエイト篠栗で「子どものためのクラシック・コンサート」がありました。
 

 

「おどる子猫」、「花のワルツ」、「サウンド・オブ・ミュージック」など、誰でも一度は耳にしたことがある有名なクラシックの曲を聞きました。演奏の合間には、楽器の紹介もありました。
                      
じょうろとホースなどで作った、簡易トランペットから音が出たのには、驚きました。
プロの演奏家の生の演奏にふれ、子ども達は、とても楽しい時間を過ごすことができました。 

6月16日(月)お宮掃除

毎月恒例の お宮掃除をしました。
 

 

今日のお宮にも、たくさんの落ち葉がありました。
自分から、落ち葉が多い場所に移動し、みんなで手際よく、そうじをしました。
今週は、明日の「子どものためのクラシックコンサート」や、木曜日の「プール開き」など
楽しい行事が続きます。
                      

6月13日(金)朝の歌

今月の朝の歌は、「ビリーブ」です。
 

 

2つのパートに分かれて朝の会のときに歌っています。
今週からは、指揮者の指揮棒を見ながら歌っています。
子ども達は、この歌が大好きです。「I believe in future.」


6月11日(水)鉄棒、がんばってます

 

 

今週の体育は、鉄棒をしています。
鉄棒では、なんと言っても逆上がりが第1目標ですが、まだ逆上がりが
できない子ども達には、「逆上がり補助板」・・・斜めの板を使って練習させています。

この既製品の補助板でも「カン」がつかめない子ども達には、
分校特製「オーバーヘッドキック風・逆上がり補助器具」・・・ボールを使った補助器具で
練習させています。 (分校オリジナルです!)
もし、この分校特製器具で、逆上がりができるようになる子ども達が続出したら、特許が
とれるかも知れません。・・・現在、実証実験中です!?。

全員で体育をしていますので、お互いに刺激を受けて、がんばっています。

6月10日(火)読み聞かせ

今日は、6月の読み聞かせの日でした。
 

 

 「こすずめのぼうけん」では、お話だけを聞いて、場面の情景を想像しました。
                     
6月の梅雨の時期に似合う「おじさんのかさ」、言葉遊びの「かえるがみえる」、
など、おもしろい本の紹介もありました。
子ども達は、食い入るように お話に耳を傾けていました。                       

6月9日(月)芋の苗植え

今日、畑に芋の苗を植えました。
 

 

篠栗小学校(本校)から、「あすなろ学級」の子ども達も、苗植えに駆けつけました。
てきぱきと苗を植えたので、30分ほどで、苗植えが終わりました。

苗植えのあとは、「あすなろ学級」と分校の 交流会でした。
体育館で、「じゃんけん列車」をして、楽しく過ごしました。 

 



6月6日(金)ついに畑が完成!

おととい、畝が完成していましたが、今日は畝の上にシートをかける作業をしました。
 

 

午前中に3つの畝にシートをかけたところで雨のため、一旦作業を中止。
午後、雨が止んだところで、シート張りを再開、ついに畑が完成しました。
この1週間、子ども達は本当によくがんばりました。・・・・・・・ごほうびに、

 

じゃがいもを掘って、持って帰らせました。まだ小ぶりでしたが、葉っぱが虫にやられ
これ以上育てると、じゃがいもが枯れる恐れがありましたので、持って帰らせました。
(無農薬で育てています。葉が虫にやられましたが、殺虫剤は使用しませんでした。)


6月4日(水)畝が完成しました

畑の畝が、今日 完成しました。
 

 

 

今日も 天気が気になりましたが、午前中の早い時間を使い、
帽子が吹き飛ぶような強風の中、無事に 4列の畝が完成しました。
子ども達は、ご覧の通り横に並び、大きなかけ声をかけながら
どんどん畝を作っていきました。

今日は、「作業能率」が大変よく、先生の指示で動くというより、
子ども達が自分達で進んで動く姿が多かったです。 


6月3日(火)畝作り

来週、芋の苗を植えます。それに向けて、今日は 畝を作りました。
 

 

 

天気が気になりましたが、幸い雨が降らず、今日のところは、2つの畝を作って、
作業を無事に終了しました。・・・・(全作業の半分を終えました。)
                    
2時間連続の作業でしたが、1年生から5年生まで鍬を持ち、よく働きました。

6月2日(月)プール掃除

今日は、篠栗小学校(本校)へ、プール掃除に行きました。
 

 

分校の子ども達は、プールの中の掃除ではなく、プールの回りの掃除でした。
スコップや鍬、一輪車の扱いには慣れています。テキパキと掃除をしました。
1時間あまりの作業になりました。・・・・・みんな力を合わせてがんばりました。


5月のページへリンク