11月号 ・・・ 平成27年11月1日から ・・・・・
11月30日(月)英語の時間
今日は、新しい先生から英語を習いました。
低学年は、「カタカナ言葉と英語」という学習でした。
ゲームをしながら、発音のしかたを練習しました。
ちなみに、新しい先生は、南アフリカ出身だそうです。
11月27日(金)持久走
寒さに負けず、持久走の練習をしました。
県道沿いには、昨夜降った雪が残っていました。・・・寒かったので、いい記録が出ました。
11月26日(木)ストーブ
今日、ホールにある大型ストーブの使用を開始しました。
朝、外の気温は5度でした。今夜、そして明日も寒くなりそうです。
(山間部は、積雪の恐れがあるとのことです。)
11月25日(水)焼き芋大会
今日は、焼き芋大会でした。
小雨の中の大会でした。風が強かったので火加減が安定せず
苦労しましたが、無事においしい焼き芋が焼き上がりました。
11月24日(火)精米作業見学
夕方、「農事組合」の作業場へ、精米の見学に行きました。
大きな業務用精米機に、もみ殻付きの稲を入れ、待つこと約20分、精米されたもち米は、5.5kgでした。
ぬかもたくさん出ました。(ちりとりの上がぬか)今日、精米した もち米は、12月の餅つき大会で使います。
吞山のTさん、昨年に引き続き、今年もお世話になりました。「ありがとうございました。」
11月20日(金)なめこ栽培の見学
低学年は吞山へ なめこ栽培の見学に行きました。
Sさんは、自宅付近の杉林の中で、なめこの栽培をされています。
今日は、なめこを栽培している場所を見学させていただきました。
くぬぎではなく、桜の木に なめこの菌を打ち込んでいるそうです。
この採れたて なめこは、吞山観音寺近くの茶店で1パック100円で販売されていました。
ちなみに、Sさん宅は、粕屋地区で 標高が1番高い場所にある民家 と言われています。
今日は、半袖でも過ごせる、あたたかい陽気の1日でした。
11月19日(木)パソコンの日
今日はゲストの先生によるパソコン学習の日でした。
3年生は「セラピー犬」について調べていました。
図書館の本では、調べることができないので、
インターネットの各種ページで調べていました。
調べたことをしっかりノートにメモしていました。
11月18日(水)中学生、あいさつ運動で来校
朝7時50分、篠栗中学校のみなさんが分校に来校しました。
今朝は雨のため、校舎内であいさつを交わしました。
「おはようございます。」という元気な声が分校の子ども達を迎えました。
おまけ 福岡県の小学校の標高・・・月曜日の続き
「福岡県の小学校の標高調べ」、だいたい終わりました。
結果、「萩尾分校の標高は、福岡県内 第3位」でした。
順位 | 標高 | 学校名 | 学校の場所(住所) |
1位 | 360m | 私立 子どもの村小学校 (旧 北九州市立新道寺小学校平尾分校) |
北九州市小倉南区平尾台 |
2位 | 334m | 矢部小学校 | 八女市矢部村 |
3位 | 307m | 篠栗小学校萩尾分校 | 糟屋郡篠栗町 |
4位 | 251m | 星野小学校 | 八女市星野村 |
5位 | 247m | 八木山小学校 | 飯塚市八木山 |
6位 | 215m | 曲淵小学校 | 福岡市早良区 |
7位 | 205m | 津野小学校 | 田川郡添田町 |
8位 | 203m | 妹川小学校 | うきは市 |
9位 | 192m | 姫治小学校 | うきは市 |
10位 | 180m | 落合小学校 | 田川郡添田町 |
11位 | 151m | 東峰小学校 | 朝倉郡東峰村 |
12位 | 118m | 秋月小学校 | 朝倉市 |
これは、「福岡県下教育関係 職員録(平成27年5月1日現在)」と、
「Google Maps 標高表示 V3 APi版」という地図で調べたものです。
学校の敷地が広い場合、敷地の中心点あたりの標高を出しました。
実際の標高は若干のズレがあると思いますが、300mを明らかに
超えているのは、県内の小学校では、分校を含めて3校だけです。
1位の 「子どもの村小学校」 は、私立の特別な小学校ですので、
公立の小学校だけで考えると、萩尾分校は、第2位になります。
福岡市の背振山周辺、糸島雷山周辺、旧宝珠山村、旧小石原村、英彦山周辺
添田町、平尾台周辺、旧星野村、旧矢部村、黒木町あたりを特に調べました。
調査もれの小学校は、多分ないと思いますが、いずれにしても、分校が県内3位の標高とは、驚きでした。
11月17日(火)柿の皮むき
「JA全農ふくれん」から福岡県産の柿が送られてきました。
1年生と2年生も、包丁を使って自分で皮をむきました。
この柿は、福岡県産の柿の消費を高めるために、毎年
学校向けに実施されている「キャンペーン」だそうです。
「JA全農ふくれん」様、ありがとうございました。おいしくいただきました。
11月16日(月)お宮そうじ
今日のお宮そうじは、大変でした。
落ち葉の量は、今年最大でした。そうじには、時間いっぱいの25分間かかりました。
おまけ 萩尾地区の標高
昨日、地元の方から「古賀市を含む粕屋地区全体で、最も高い場所に
住んでいるのは吞山(萩尾区)に住むSさんだ。」という話を聞きました。
「神社仏閣や一時的に住む施設などを除くと、普通に人が暮らしている
民家では、粕屋地区で、おそらく一番だろうな。」というような話でした。
確認のため、篠栗町の役場に電話しました。役場保管の紙の地図で
職員の方が地図上の等高線を見ながら読み取った結果は・・・・・・・・
吞山地区のSさんの自宅の標高 | 役場地図では 450m | 電子地図では 440m |
分校の標高 | 役場地図では 313m | 電子地図では 307m |
荒田高原周辺の人家 | 350m~375m | |
若杉楽園付近(参考として) | 320m~330m |
樹芸の森の駐車場から荒田高原方面を見ると、荒田高原の方が高く見えますが
吞山のSさんの家は、荒田高原よりも、さらに100m近くも 高いことになります。
普段は、何も意識していませんでしたが、こうして改めて調べてみると 驚きです。
今日からさっそく福岡県内の標高が高そうな学校の標高を調べ、萩尾分校の標高が、
粕屋地区で何位なのか、また、分かれば、県内で何位なのかを、調べようと思います。
(粕屋地区では、もちろん一番でしょう)
11月15日(日)カレーフェスティバル
今日は、「第5回篠栗カレーフェスティバル」でした。
分校の子ども達は、太鼓の演奏でフェスティバルを盛り上げました。
12時・・・分校の体育館は、ご覧の通り、人、人、人で賑わいました。
11月13日(金)カレーフェスティバルに向けて
明後日の日曜日は、第5回「篠栗カレーフェスティバル」です。
フェスティバルの会場は、ここ萩尾分校の体育館、運動場です。
分校の子ども達は、太鼓の演奏で「篠栗カレーフェスティバル」に出演します。
今日はこのフェスティバルに向けて、たっぷり1時間、太鼓の練習をしました。
11月12日(木)交通安全指導
今日は、朝から気温が上がらず、風も強い1日でした。
定期的に「青パト」の交通安全指導員の方に来ていただいています。
毎回、分校と子ども達の自宅前を朝夕に往復していただいています。
「いつもお世話になります。これからも交通安全指導をよろしくお願いします。」
11月11日(水)読み聞かせ
今日は、11月の読み聞かせがありました。
晩秋のこの時季に合う、静かな本の読み聞かせでした。全員で、金子みすゞ さんの詩の朗読もしました。
午後からは、花の植えかえ作業をしました。
少々肌寒かった午後でしたが、子ども達は2時間みっちり働きました。
11月10日(火)さくら太鼓
「さくら太鼓」の練習を始めています。
この曲は卒業式で演奏する曲です。卒業式まで時間がありますが、リズムを確認しながら練習しています。
おまけ
分校の周りの木々が紅葉しています。
11月9日(月)少年消防クラブの活動
今日から「秋季火災予防運動」期間になりました。
子ども達は、この期間、少年消防クラブの服を着て登下校します。
おまけ
今日のモンキアゲハの幼虫の様子です。
専用の飼育箱に入れ、箱の中にいろいろな葉っぱを入れて観察していましたが、
幼虫がかなり弱ってきましたので、みかんの葉っぱだけにして、飼育しています。
11月6日(金)秋の遠足
今日は、ぽかぽか陽気のいい天気に恵まれました。
到着した時刻が早かったので、ソリすべりは、貸し切り状態で30分もできました。
ボール遊びや、アスレチックもしました。 帰り道、鉾立山がきれいに見えました。
11月5日(木)蝶の幼虫
保護者の方が、この季節に珍しい、蝶の幼虫を持ってきてくださいました。
低学年は、生活科の時間に幼虫を観察し、スケッチしました。
図鑑で調べた結果、「モンキアゲハ(蝶)」の幼虫のようでした。
これからどんどん寒くなりますが、幼虫たちは
どう寒さを乗り越えていくのか 気になります。
11月4日(水)高学年の算数 複式学習
今日の5時間目、高学年は算数でした。
5年生は台形の面積の学習、6年生は角柱の体積の学習でした。
子ども達は、たくさんの先生に囲まれる中、集中し、時間いっぱいがんばりました。
11月2日(月)中学校の先生が来校
11月になりました。中学校の先生方の来校がありました。
中学校入学前に、中学校の先生が小学校に来て、6年生向けに授業をします。
小学校と中学校の連携をめざす取り組みで、「出前授業」と言われたりもします。
今日は、中学校の先生との楽しい英語の授業でした。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。