2月号 ・・・ 平成27年2月2日から ・・・・・


2月27日(金)外国語活動

今週 2回目の外国語活動がありました。
 

 

今日の学習は「方向」のいい表し方でした。
「右、左、まっすぐ」などの言葉を英語で言う練習をしました。

今日は、今年度最後の外国語活動になりましたので、英語の先生にお礼の手紙を渡しました。
「この1年間ありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。」

今朝の萩尾の気温は1度、日中もほとんど気温が上がりませんでした。
教室では、ストーブが大活躍でした。かなり冷え込みました。

 
太陽光発電の工事は、ほぼ終わりました。   来週は3月に入ります。


2月26日(木)ロボット

昼休み、無線でロボットを操縦しました。
 

 

このロボットは、17個のサーボモーターの回転をロボットの背中に積んだソフトで制御して、
いろいろな動作をさせるものです。オリジナルの動作もプログラムすることができますが、
2足走行のロボットは、バランスをとるのが難しく、子ども達が動かしたときも、実際、何回も
倒れました。 子ども達には「腕立て伏せ」の動作が好評でした。


おまけ

太陽光発電の工事が再開されました。
 

 

今日は室内配線工事、蓄電池の工事でした。
職員室の壁には、いろいろな機器が取り付けられました

2月25日(水)外国語活動

今日の外国語活動は、「仕事について英語で話そう」 でした。
 

 

医者、看護師、サッカー選手などを英語で言う練習をしました。
学習の後半はカードを並べ、みんなでビンゴゲームをしました。



楽しい英語の時間、あっという間に時間が過ぎていきました。


2月24日(火)工事2日目

今日は、発電パネルが屋根に取り付けられました。
 

 

校舎のベランダ側の屋根(南側)に、パネルが並びました。



おまけ

おかげさまで、本焼きが終わりました。
 

釉薬の関係でしょうか。今回は、赤みがかった色に仕上がりました。


2月23日(月)太陽光発電工事始まる

今日から本格的に太陽光発電の工事が始まりました。
 

 

分校校舎の屋根の上に太陽光発電のパネルを取り付けるそうです。
職員室では、「パワーコンディショナー」という機器を取り付けます。

高所作業です。工事関係者の皆さんの安全を祈りたいと思います。


2月20日(金)参観日

今日は、今年度最後の参観日でした。
 

 

 

全校で合奏したり学級別に発表したあと、最後は「ビリーブ」の2部合唱で締めくくりました。
あたたかい2月の陽射しが差し込む特別教室一杯に、あたたかい拍手が響き渡りました。



保護者の皆様、ご参観いただき ありがとうございました。



おまけ

朝、RKBラジオの「スナッピー号」が分校に来ました。
 
スナッピーレポーターは、江口香織さん、松雪愛実さんの おふたりでした。
朝9時ごろの番組の中で、生中継で分校と萩尾地区が紹介されたそうです。



さらにもう1つ

今日の早朝から「本焼き」がスタートし、午後2時過ぎに窯の温度が無事に1200度を超しました。
 
陶芸のお世話をしてくださっている方々に感謝申し上げます。「ありがとうございます。」


2月19日(木)本焼き前の様子

2月5日に作った焼き物は、現在、釉薬をかけ、本焼き直前の状態になりました。
 

 

どんな焼き上がりになるか楽しみです。


2月18日(水)全校音楽

今週金曜日の参観日に向けて、全校で音楽に取り組んでいます。
 

 

参観日は全校の発表と、各学級の発表に分かれます。
全校合奏は「ミッキーマウスマーチ」と「カントリーロード」、
全校合唱は「ビリーブ」です。 
どうぞ、お楽しみに。

2月17日(火)分校ハンドボール

体育はサッカーが終わり、今日から「分校ハンドボール」をしています。
 

使うボールは「ドッジボール」、ルールは「バスケットボール風」、
ゴールは一般的なものより かなり小さい「ハンドボールゴール」と
特別ゴールの2つ、1年生(2年生)には、ハンディをつけてゲームをしました。 

分校の体育ではお馴染みですが、今回も激しい動きで、運動量の多い競技です。


2月16日(月)パソコン

今日は、パソコン・視聴覚機器活用の時間がありました。
 

 

低学年は、音楽ソフトを使って作曲、
中学年は、県別の特産品の学習、
高学年は、水溶液の性質を学習しました。
教科書やノートではできない、パソコンならではの学習でした。
子ども達は、楽しく学習していました。

             

毎回、ゲストの先生にお世話になっていますが、
今年度のパソコンを使った授業は、いよいよあと1回になりました。 

2月13日(金)椎茸の菌打ち

昨年に引き続き、今年も椎茸の菌打ちをしました。
 

 

 

ほとんどの子ども達は、昨年経験していましたので、手際よく作業ができました。

椎茸は順調に行くと、2年後の稲刈りが終わる頃(秋)に出てくるそうです。
第1次産業は、すぐには結果が出ない、大変な仕事だと思いました。 

2月12日(木)焼き物

2月5日の陶芸教室で作った作品は、現在、乾燥中です。
 

 

1週間ほど乾燥させたあと、2月下旬ごろに焼きます。
サンドペーパーでみがきをかけられた作品は、
ひび割れもなく、順調に乾燥しています。

焼き上がりが楽しみです。

2月10日(火)低学年の算数

今日の5時間目は、1年生・2年生、算数の複式授業の研究会でした。
 

 

 

1年生も2年生も「文章問題」に取り組みました。
文章を読んだあと、図をかいたりカードを並べたりして、答えを求めていきました。
担任以外にも、5人の先生が見守る中、緊張したと思いますが、
しっかり自分の解き方を発表することができました。 

2月9日(月)寒い朝

今朝の萩尾は、マイナス3度でした。
 

 

中庭にあったバケツには、厚さが2cm近くの氷が張っていました。
分校の隣の家の屋根には、まだ雪が残っていました。
日中も気温が上がらず、昼休みの気温はマイナス1度でした。
1日中、厳しい寒さが続きました。 

2月6日(金)交流スケート

相島小学校との交流スケート教室をしました。
 

 

 

 

 

昨夜からの雪で、萩尾はバスの通行が難しく、急きょ役場からの出発となりました。

県立総合プール(スケート会場)では、相島小と分校の子ども達が一緒に滑りました。
何度も転びましたが、転ぶとお互いに、「だいじょうぶ?」と声を掛け合っていました。

相島小の子ども達と分校の子ども達の、楽しい1日になったと思います。



おまけ

3時過ぎ、分校に戻ると、まだ雪がたくさん残っていました。子ども達は、雪の中を帰りました。
 


2月5日(木)陶芸教室

今年度2回目の陶芸教室をしました。
 

 

 

今日は、前回の時よりも大きなものを作りました。
今回2回目なので、手際よく作ることができました。
 
 


2月3日(火)厳しい寒さ

今日の8時の気温は、温度計では、マイナス2度でした。
 

昼には6度まで上がりましたが、寒い1日でした。
ちなみに昨日の朝はマイナス1度でした。近頃は、ストーブが大活躍です。 

2月2日(月)2月に入りました

2月に入りました。
 

 

写真は、全校体育のサッカーの様子です。
子ども達は、元気いっぱいに活動していました。

今週の金曜日は、相島小学校との交流スケートがあります。
今週、子ども達は、スケートが待ち遠しいことでしょう。

3学期の登校日数は、あと35日あまりになりました。


1月のページへリンク


このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。