6月号 ・・・ 平成27年6月1日から ・・・・・
6月30日(火)太鼓の練習中
火曜日の6時間目は、太鼓の練習です。
今年も敬光園の夏祭りに出演します。7月25日の土曜日が本番です。
子ども達は、この夏祭りに向け、今日は「竹ばやし」の練習をしました。
6月29日(月)水のかさ
2年生は、「水のかさ」について学習しました。
容器に水がどれくらい入るかを調べました。実験の助手として1年生も特別に手伝いました。
今日使ったのは、大きな1リットルますでした。大きな水槽には13リットルの水が入りました。
「手伝ってくれてありがとう。」
おまけ
体育館のシャワーが使えるようになりました。
昼過ぎに業者の方が来校、5時過ぎに工事が終わりました。 これまで、ずっと故障中だった体育館のシャワーが使えるようになりました。 これで、7月22日から23日にかけて実施予定の「相島小との交流会」のときも、 昼間の活動でたくさん汗をかいても、温水で気持ちよくシャワーができます。 |
6月27日(土)交流参観日
今日は、交流参観日でした。
全学年、本校に行きました。ちなみに1年生は「かぼちゃのつる」、2年生は「ぐみの木と小鳥」
というお話をもとにして、「まわりを考えた行動」、「相手への心づかい」について学習しました。
たくさんの人達が参観する中、交流学級の友だちと一緒に、真剣に学習することができました。
6月26日(金)工作
中学年は、木の枝を使った工作をしました。
長さをあわせた枝をはしごのように麻紐でくくりました。
完成した作品は「打楽器」の一種だそうです。
「東南アジア風?」の 楽器ができあがりました。
3時間目と4時間目、力を合わせて作りました。
おまけ
特別教室にカーテンがつきました。
教室が、いい雰囲気になりました。
6月25日(木)水泳
今日は分校のプール開きの日でした。
子ども達は、全員 自分の水泳の目標を発表後、静かにプールに入りました。
天気は曇り、気温もそれほど低くなく、何とか2時間連続の水泳を実施できました。
高学年は、平泳ぎとクロールの模範水泳をがんばりました。きれいな泳ぎでした。
6月24日(水)パソコン学習
今日のパソコン学習は、6月17日の続きでした。
4年生は、段組がある新聞作り、6年生は、卒業文集作りをしました。
今日は、「学校訪問」でした。篠栗町教育委員会の方々、議会の方々が分校を訪問されました。
6月23日(火)運動会の練習開始
分校では、運動会のダンスの練習を もう始めています。
テレビの画面に映し出される動きに合わせ、ダンスの練習をしています。
ダンス曲は、嵐の「GUTS・ガッツ」です。子ども達は、楽しく踊っています。
6月22日(月)カラフル紙工作
1年生は、図工で紙工作をしました。
色付きのちり紙をちぎって、画用紙に のりで貼りつける工作です。
色の組み合わせやちぎり方を変えながら、面白い作品になりました。
6月19日(金)英語活動
今日は、ゲストの先生による英語活動の日でした。
低学年は、英語の歌に合わせて踊りました。踊りながら体のいろいろな部分を英語で言いました。
「ヘッド、ショルダー、フィンガー、ハンド、イヤー ・・・・・・」などなど、たくさんの英語にふれました。
6月18日(木)朝の歌
朝の会のときに「朝の歌」を歌っています。今月は井上陽水の「少年時代」という歌を歌っています。
実際に井上陽水の歌唱をお手本にしながら歌っています。
おまけ
今日は、高学年が「はげみタイム」で英語のリスニングをしました。
からだのいろいろな部分の言い表し方を聞き取りました。
6月17日(水)パソコン
今日は、待ちに待った、楽しいパソコンの日でした。
3年生は、国語の学習プリント作りでしょうか「蜻蛉」というような、難しい字を入力していました。
4年生は、段組のある新聞作りをしていました。これもかなりハイレベルな作業で、難しそうでした。
おまけ@
今日は中学年が「英語タイム」でした。英語のリスニングテストもしました。
2人とも、英単語の発音をよく聞き取っていました。
おまけA
低学年教室の背面黒板が新しくなりました。
きれいになりました。使うのがもったいないので、今日は使わずに帰ることにします。
6月16日(火)英語タイム
「はげみタイム」で、英語を学習する取り組みを始めました。
英語のリスニングをしました。 始めに英単語を聞き、あとで聞き取りのテストをしました。 1年生も2年生も真剣な表情で聞いていました。 |
6月15日(月)お宮そうじ
今週は、お宮そうじでスタートしました。
木漏れ日が差し込む境内をきれいにしました。・・・・今週は気持ちの良いスタートになりました。
6月12日(金)はやくもスローガン決定
萩尾大運動会は9月23日、秋分の日実施ですが、
運動会のスローガンは、はやくも今日決まりました。
ここ数年のスローガンを参考にして、今年のスローガンを決めました。
(今年のスローガンは、まだ秘密にしておきます)
スローガンは、運動会用のタオルに印刷されます。
「仲間と ・・・・・・・・・・・ めざせ!」
6月11日(木)体育
今日の体育は雨のため運動場が使えず、体育館でソフトバレーボールをしました。
ソフトバレーボールは、学年に関わらずみんなで活動できる球技です。
楽しく活動することができました。
6月10日(水)読み聞かせ
今日は、6月の読み聞かせの日でした。
読み聞かせのあとは、椿の葉っぱで「草笛」を作って鳴らしました。
さらに、低学年だけは、読み聞かせのあと、椿の葉っぱで冠を作りました。
子どもにとって本当に大切なものは、椿笛や冠のような 「アナログの世界」なのかも知れません。 ・・・・忘れていた、子ども時代を思い出しました。 |
6月9日(火)花壇
花壇に花の苗を植えました。
一部の花壇は、土を入れ替えたあとに、花の苗を植えました。
明日からは、たくさんの花たちが、分校を訪れる方々を迎えます。
6月8日(月)本校に行きました
今日はプールそうじの予定日でしたので、午前中から本校に行きました。
本校に着いたころから雨が降り出し、プールそうじは延期になりました。
プールそうじが延期になったので、3時間目と4時間目が交流授業になりました。
ちなみに、高学年は、今日は交流授業は実施せず、交流給食をして分校に戻りました。
6月5日(金)留守を守る5年生
気温は1日中変わらず13度でした。6月とは思えない、とても寒い1日でした。
この2日間、6年生の留守を守るのは5年生でした。 今日の5年生は、副校長先生とペットボトルを使って「体積」の勉強、 高学年教室で「吉野ヶ里見学のまとめ新聞作り」、 中学年と合同で「英語リスニング」などなど、がんばりました。 2日間、しっかり留守を守りました。 |
6月4日(木)修学旅行
6年生は、修学旅行中です。
長崎も天気が大変良かったようです。「6年生は、3人とも元気に楽しんでいます。」とのことでした。
2015年、修学旅行の写真集です。
6月3日(水)全校図工
全校図工は、「はぎのおっこの絵」の下絵をかきました。
毎年 「はぎのおっこの絵」をかいていますが、分校の校舎をかく子どもが多いです。
友だちのかいている絵を 横目でチラチラ見ながら、思い思いの絵をかきました。
おまけ
午後は雨が上がりました。6時間目に 芋の苗を約200本植えました。
6年生が本校に行っていましたので、5人だけで200本を植えました。
今日苗を植えたところは、新しい畑(通称「下の畑」)です。
明日から、6年生は 長崎へ修学旅行に行きます。
明日とあさって、雨が降らないことを願っています。
6月2日(火)菊の栽培
今日から菊の栽培を始めました。菊の苗を大きな鉢に植えました。
見頃は11月頃とのことで、5ヶ月後が楽しみです。菊栽培の講師は、副校長先生です。
6月1日(月)交通安全教室
本校で交通安全教室がありましたので、分校の1年生と4年生も参加してきました。
自転車点検のしかた、正しい自転車の乗り方、自転車に乗るときの注意、 歩行者にも関係が深い道路標識の意味、道路の渡り方などを学習しました。 1年生は、体育館フロアーに広げた「横断歩道シート」を使っての実技指導もありました。 |
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。