11月号      ・・・・ 平成28年11月1日から ・・・・


11月30日 中学年 図工
中学年の図工「のこぎりひいてザクザクザク」で、
板をのこぎりで切ったり、紙やすりでみがいたりして
自分が作りたい物(動物)を作りました。

  
板を固定して切るのに苦労しましたが、ようやく作品が完成しました。


動物たちが楽しそうです。


11月29日(火) 「春夏秋冬」
持久走のコース練習も3回目です。

ハァハァと息づかいが聞こえてきそうです。

萩尾太鼓では、新しい曲「春夏秋冬」にチャレンジしています。
曲も長く、リズムやテンポ、たたき方もだんだん難しくなってきていますが、
上級生が下級生にしっかり伝えています。
「萩尾太鼓」のすばらしいところですね。
 


11月28日(月) 生活科「分校の秋を見つけよう」

生活科で萩尾探検をしたときの写真や落ち葉を使って作品作りをしました。
パソコンで写真に文字を書きこんだり、
落ち葉を並べて貼り付けたりして作品にしました。


とても素敵な作品ができました。


(防護柵を設置しました!!)
休み明けに学校に来ると、中庭にシカが出没した跡がありました。

学校の周りや運動場はよくシカが現れているようですが、
中庭までは入ってきていませんでした。
中庭の大切なジャガイモや人参、大根に被害が出ないように、
防護柵を設置しました。


これで、シカの進出を防げればよいのですが・・・


11月25日(金) クラブ活動(ゲートボール)

今日のクラブは、老人クラブの方と一緒にゲートボールをしました。
ルールやゲームの進め方、打ち方のポイントなど、いっぱい教えてもらいました。

 

 

楽しい時間を過ごすことができました。
老人クラブのみなさん ありがとうございました。


11月24日(木) みどりの日

みどりの日の活動で、草取りや落ち葉拾いをしました。
 

寒くて指がかじかみました。

「みどりの日」の後は、体育で持久走の練習をしました。
 

高学年のコースは、折り返し地点に坂道があります。
ガンバレ!! ガンバレ!!


11月22日(火) 持久走練習(全校体育)
持久走大会に向けて本格的に練習が始まりました。
低学年は1km 中学年は1.7km 高学年は2kmです。
往路は下り道が多いのですが、逆に復路は上り道が多く、後半がきついです。

 
 
子ども達は、自分のペースで走り続けていました。


11月21日(月) 大根の収穫

高学年は総合的な学習で「雷音寺」見学に行きました。
 
分校の周りにも「88カ所」の札所がいくつもあり、地域を調べる学習に適した環境です。

 

放課後、9月の終わりに植えていた大根の収穫をしました。
立派なん大根が採れました。


11月19日(土) 篠っ子ふれあいフェスタ

「篠っ子ふれあいコミュニティーフェスタ」に分校からも参加しました。
日頃練習している曲を披露しました。
大きなホールで緊張しましたが、練習よりも、上手に演奏できました♪


 

次の大きな演奏は、1月の音楽発表会と学習参観です。


11月18日(金) 学習参観

 今日は、11月の学習参観でした。
低学年・高学年は算数、中学年は理科の学習をしました。
お家の方に見られ、ちょっぴり緊張しましたが、
普段と同じように元気いっぱい学習に取り組めました。
※写真はありません。(>_<)


11月17日(木) キウイ収穫
 
 
中庭のはしの方にキウイが植えてあります。
中休みに収穫しました。
リンゴと一緒に保管していおくと、おいしいキウイになるそうです。
楽しみですね。


 
午後から、本校で薬物乱用防止教室に参加しました。
薬物の恐ろしさについて、警察署の方のお話を聞きました。


11月16日(水) 篠中 あいさつ運動

今朝は篠栗中学校の生徒会のお兄さんお姉さん達と一緒にあいさつ運動をしました。
寒かったけれど、元気のいい「おはようございます!!」の声が萩尾に響き合いました。
 

あいさつ運動の後は、体育館で一緒に「ドッジビー」をして遊びました。
 

篠栗中学校のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました。


11月15日(火) お宮掃除

今日は11月のお宮掃除の日でした。
少し小雨の降る中、みんなで落ち葉を掃いたり片付けたりしました。
落ち葉がたくさんで大変でしたが、紅葉や銀杏がとてもきれいでした。

 
 


11月14日(月)  体育(跳び箱 その2)

体育の跳び箱も練習を重ねるたびに上達してきました。
新しい技ができるようになったり、前よりもフォームが良くなったりしてきました。

 
 


11月11日(金) 秋の遠足

前回延期になっていた秋の遠足に行きました。
昨日の夜は雨が降り、天気の心配をしましたが、とても良い天気になりました。
分校から尾遍路道を通って下山し、須賀神社前から原町までバスで移動。
その後は目的地の「箱崎公園」まで、歩いて行きました。
  
         お遍路道を通って下山(?)     バスの待ちの時間で“陣取り”をしました。   

 
うれしいお弁当タイムと、恒例のおやつ交換会
 
みんなで、でっかいすべり台で遊んだよ!
 
青空がとっても気持ちいい!!
 
とっても楽しい一日になりました。


11月10日(木) 研究授業(低・中学年)

低学年・中学年で算数の研究授業がありました。
1年生はくり下がりのある引き算、2年生は7の段のかけ算の学習でした。
計算の仕方を考えて発表したり、覚えたかけ算九九を唱えたりしました。
 

中学年の3年生では重さの計算、4年生は複雑な形の面積の求め方についての学習でした。
台ばかりで重さを調べたり、面積の色々な求め方を発表したりしました。
 


低学年、中学年どちらの子ども達も、しっかり自分で考え、発表することができました。
とても熱心に学習に取り組むことができました。


11月9日(水) 消防クラブ制服登校

 

今日から秋の火災予防週間が始まりました。
分校の子ども達は、全員「ささぐり少年消防クラブ」に参加しています。
少年消防クラブの活動の一環として、緑色のウインドブレーカーを着て登校します。

これから乾燥する季節になります。火の元には十分気をつけたいですね。


11月8日(火) 体育(跳び箱)

  
全校体育では「跳び箱」を使った運動をしています。
開脚跳びや台上前転、抱え込み跳びや仰向け跳び…
いろんな跳び方に挑戦しています。

 
ALTと一緒の英語活動もしました。
ブラックボックスの中身を英語で答えるクイズです。
何が入っているか、ドキドキでした。


11月7日(月) あすなろ学級との交流

本校のあすなろ学級のお友達との2回目の交流です。
今日は、畑の芋掘りを一緒にしました。
あすなろ学級のお友達に芋の掘り方を教えたり、一緒に掘ったりしました。
大きな芋もたくさん掘れ、みんな大喜びでした。
活動を通して、あすなろ学級のお友達と、
前よりももっと仲良しになりました。





11月6日(日) 資源回収

朝7時30分から資源回収をしました。
地域の方にも協力して頂き、たくさんの新聞やダンボールが集まりました。
みんなで協力して、車から運び出したり、トラックに積み込んだりしました。
ご苦労様でした!!


11月4日(金) 「心のバリアフリー」

本校の3年生の総合的な学習に、分校の中学年の3人も参加しました。
アイマスクの体験や点字の学習、手話ボランティアの方との交流、
車椅子に乗る体験をしました。




相手の気持ちを察して行動したり、自分にできることを考えて行動したりすることの大切さを
学ぶことができた学習になりました。


11月2日(水) 委員会活動

今朝の気温 8℃です。(10℃を切りました。)

寒い朝から一日がスタートしましたが、空は快晴。いい天気でした。

今日は11月の委員会活動の日でした。
 
みんなで遊ぶ日の計画を立てたり、新しい本の整理をしたりしました。
時々当番を忘れてしまうこともありますが、
お互いに声を掛け合いながら仕事に取り組んでいます。

 おまけ
Trick or Treat
今年もハロウィンのお化けや魔女など、
いろんなキャラクター達が分校にもやって来ました。
 


11月1日(火) 本校交流

11月になりました。
先月に続き、今月も本校との交流を行いました。
6年生は、中学の先生が小学校で授業をする「出前授業」で、
算数(数学)と英語を学習しました。
どちらも、分かりやすく楽しい授業でした。
 
 
 
 
他の学年でも、交流学級で楽しく学習したり、一緒に給食を食べたり、
昼休みに運動場で思いっきり遊んだりしました。

お忙しい中、分校の子ども達が楽しく学習に参加できるように
準備して下さった本校の先生方、いつもありがとうございます。


10月のページへリンク


このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。