6月号 ・・・・ 平成28年6月1日から ・・・・
6月30日(木) 水泳学習
梅雨で雨が続き、なかなかプールには入れない日が続いています。
毎週木曜日は、本校に行って水泳をする日です。
「寒い! でもプールには入りたい!」そんな気持ちの中、
今日の水泳学習を実施しました。
実際にプールに入ると、水の方が温かく感じました。
でも、やっぱり寒かったです。
午後からは、みんなで七夕飾り作りをしました。
お願い事がかなうといいですね。
6月29日(水) パソコン学習・芋掘り
ICTサポーターの先生に来て頂いて、1年生から6年生まで、パソコンを使った学習をしました。
中学年では、ローマ字やキーボード入力の仕方、調べたいことを検索する方法について教えてもらいました。
朝から雨が降っていましたが、お昼に雨が上がったので、急きょジャガイモ掘りをすることにしました。
いろんな種類のジャガイモがありました。
今回も豊作です!!
6月28日(火)ダンス練習
ダンス練習も3時間目。動きもだいぶん覚えました。
今日は体育館で、踊る場所を確かめながら練習しました。
《おまけ》
放課後、先生達は、本校の養護の先生に来て頂いて、
AEDの使い方やプールでの事故防止、熱中症予防、アレルギー対応などのいつての研修を行いました。
大切なのは、冷静に対応することですが、事故やケガを未然に防ぐように準備したり
計画を立てたりすることも大切だということを教えて頂きました。
6月27日(月) 低学年校外学習(生活科)
低学年の生活科の学習で、分校の近くの川に魚釣りに行きました。
副校長先生にエサの付け方や釣り方を教えてもらいました。
指導が良かったのか、釣る人の腕が良かったのか、短い時間でしたが
たくさんのハヤをGET!しました。
ハヤはそのまま教室の水槽で育てます。
6月25日 土曜参観(本校交流 道徳)
6月の学習参観は、本校で道徳の学習でした。
たくさんのお友達や、たくさんの保護者に囲まれての授業で、
いつもと雰囲気違い、最初は緊張した表情を見せていました。
でも、学習が始まると、いつもの真剣な表情になり、一所懸命に話を聞いたり、
発表したりする姿が見られました。
帰るときのほっとした表情も良かったです。
6月24日 クラブ活動(陶芸教室)
3名の陶芸の先生をお招きして、クラブ活動で陶芸教室をしました。
高学年は電動ろくろを使って、低・中学年は手びねりで作りました。
難しいところは、陶芸の先生に優しく丁寧に教えてもらいながら作ることができました。
この後は、形を整えて、薬を塗って、焼いてもらうと完成です。
6月23日(木) ダンス練習♪
ダンスの練習も2回目。
難しいステップもできるようになり、だんだん動きがそろうようになってきました。
ポーズもバッチリ決まってきます!
6月22日(水) 大雨
今日は大雨のため、登校時間を遅らせてスタートしました。
子どもたちの登下校時には、小雨になって良かったのですが、一日雨が続きました。
午後からはどの学年も「図工」でした。
素敵な作品に仕上がるといいですね。
6月21日(火) ダンス練習♪
運動会のスローガンも決まり、次は表現「ダンス」の練習です。
DVDを見ながら、手や足の動きを練習します。
難しいステップもありますが、「三代目○○○」のように
華麗に、かっこよく踊れるようにがんばります!!
6月20日(月) 運動会のスローガンの話し合い
9月に実施される運動会に向けて、少しずつ準備を始めました。
その一つが「運動会のスローガン」です。
どんなスローガンにするか、たくさんの意見を出し合いました。
2016 萩尾分校大運動会 スローガン
「力を合わせて 優勝めざせ」
に決定しました。
6月17日(金) 英語の学習
英語のALTに来て頂いて、みんなで英語の学習をしました。
数字や数の数え方、尋ね方を習いました。
「大きな声で!」 「しっかり聞いて!!」 「笑顔で!!!」
ビンゴゲームで楽しみながら英語の学習に取り組めました。
6月16日(木) プール開き・篠中子ども会議
天気予報では雨の降る確率100%。朝から曇り空。
延期するかどうか迷いましたが、プール開きを実施しました。
天気予報通り小雨が降ってきましたが、泳ぎ始めると雨も上がり、
無事に「プール開き」を終えることができました。
少し寒かったですが、プールはやっぱり楽しいようです。
午後からは、「篠中子ども会議」がありました。分校を代表して6年生が参加しました。
あいさつ運動やクリーン作戦について、中学校の生徒会のお兄さんやお姉さん、
篠栗小学校、勢門小学校のお友達と意見を出し合いました。
6月15日(水) ブラッシング教室(3年生)
月に1回のお宮掃除の日です。
今日は、お宮グループとサツマイモの水やりグループに分かれて作業をしました。
3時間目は、「ブラッシング教室」が本校でありました。本校のお友達といっしょに3年生が参加しました。
歯科衛生士の先生から、むし歯のことや、歯ブラシの正しい使い方を教えて頂きました。
歯磨きが上手になったかな?
そして、昼休みは、みんなで「缶けり」!!
分校の子どもたちは、今日も元気いっぱいでした!!!
6月14日(火) 生活科 樹芸の森探検
生活科の学習で樹芸の森に探検に行きました。(低学年)
カナベビやアカハライモリ、たくさんの虫や花を見つけました。
午後からは、太鼓の練習です。鏡を見ながら太鼓をたたく練習をしました。
少しずつ太鼓の音がそろうようになってきました。
これから暑くなりますが、練習はまだまだ続きます!
6月13日(月)
今日の朝は雨がパラパラ降っていましたが、午後になるととても良いお天気になりました。
梅雨に入っていますが、午後の教室に入ってきた風は、とてもさわやかでした。
(勉強も、はかどりました!?)
高学年は、図工で校舎の絵を描きました。
中学年は、社会科で調べ学習をしました。
低学年は、国語のプリントをしました。
6月10日(金) クラブ活動
クラブ活動でゲストティーチャーを招いて、太鼓の指導をしてもらいました。
バチの回し方やたたき方など、熱心に、楽しく教えてもらいました。
お手本で太鼓をたたく姿は、とってもかっこよかったです。
たくさんのことを教えてもらいました。本当にありがとうございました。
特別号(6年生 修学旅行編)
6月2日〜3日に6年生が修学旅行に行きました。
長崎で平和のことや歴史のことをいっぱい学んできました。
(分校のお友達にお土産のカステラもありました!!)
天候にも恵まれ、素敵な思い出がたくさんできた修学旅行だったようです。
6月9日(木) プール開きにむけて
来週から水泳の学習(プール)が始まります。
16日にプール開きをするので、その時の役割分担を決めたり、今年の水泳のめあてを考えました。
まだ、少し肌寒い時もありますが、みんな楽しみにしているようでした。
6月8日(水) 篠栗お話会
2時間目に「篠栗お話会」がありました。
今日は2人のゲストティーチャーの先生にいろいろなお話を聞かせて頂きました。
給食の後、収穫した梅にフォークで小さな穴をあける作業をみんなでしました。
砂糖を入れて煮ると梅の甘露煮ができます。♪
6月7日(火) プール掃除・花の苗植え
本校のプール掃除に参加しました。プールサイドをタワシで磨いたり、
ゴミをとったり、トイレや道具倉庫の掃除をしました。
最初は、落ち葉やゴミで汚れていましたが、だんだんきれいになっていきました。
これで気持ちよく水泳の学習ができますね。
午後からは、花壇やプランターの花の植え替えをしました。
また、下の段の畑にサツマイモを植えました。
今日は一日作業でしたが、頑張りました!!!
6月6日(月) 梅ちぎり
高学年の2人で梅の実ちぎりをしました。
ちぎった梅の実をよく洗って“へた”をとります。
最初は2人でしていましたが、最後はみんなで“へた”とりです。
“上手”にできたかな?
6月3日(金) みどりの日
毎月、3がつく日(3日、13日、23日)は“みどりの日”です。
みどりの日は、中休みに中庭の花壇や畑の草取りをしています。
来週、花の植え替えをするので、今日は体育館前の花壇をきれいにしました。
中庭の畑では、いろいろな野菜がぐんぐん大きくなっています。
ミニトマト、ナス、ゴーヤ、オクラ・・・楽しみ!!
6月2日(木)
今日もとてもよい天気。6年生は今日から1泊2日で長崎方面へ修学旅行。
楽しい旅になるといいですね。
分校では、残った6名でがんばっています。
6月1日(水)
今日から6月です。今日は篠栗中学校の生徒会のお兄さん、お姉さんと一緒に「あいさつ運動」をしました。
あいさつ運動の後、体育館でドッジボールをしました。とても楽しかったです。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。