11月号・・・・ 平成29年11月1日から ・・・・


11月30日(木) 中庭の畑

落ち葉がとてもきれいです。


中庭の畑も大根や人参が大きくなってます。
 


11月29日(水) クラブ活動

クラブ活動で「アローコプター」を作って遊びました。

アローコプターとは「打ち上げ式竹とんぼ」のようなものです。
 
材料は割りばしやクリアファイル。身近なものでできます。
羽根に色を塗ったり、自分の好きな模様を描いたりして完成!

あいにくの天気だったので、体育館で打ち上げました。
 

 

体育館の天井に届くくらいに高く飛び、クルクル回転しながらゆっくり落ちてきます。
誰が遠くに飛ばせるか、誰が狙ったところに着地させられるか競争しました。


11月28日(火) 持久走大会

とても良い天気に恵まれました。
(今年は分校での大きな行事は晴れの日が多いです!!)


いよいよ持久走大会です。
どの子もこれまでの練習の成果を発揮できるよう頑張って走りました。
 

 
平坦な運動場と違ってアップダウンの多いコースです。
どんな走り方をしたらよいか、ペース配分など考えながら走っていました。

大会終了後に校長先生から記録証を頂きました。
 

頑張った子ども達に拍手!!




11月27日(月) 持久走練習

明日は持久走大会です。
前日の体育ではコースではなく、運動場で同じ距離を走りました。
 

 

 
明日の本番では、今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。
がんばって走ってね!!


11月24日(金) 外国語活動

JTEの先生と一緒に楽しく外国語の活動に取り組みました。
 



今日で読書週間がおわりです。
 
期間中、たくさん本を読むことができました。


11月22日(水) 篠栗お話会

朝の会で、低学年の国語の教科書にある教材を使って
言葉遣いについて考えました。

 
11月の生活目標は「正しい言葉遣いをしよう」また、
あいさつ目標は「ふわふわ言葉で話そう」です。
日頃の自分の言葉遣いについて、もう一度みんなで考えました。



2時間目は「篠栗お話会」
 

 
お話の後に、クルクル回って落ちる折り紙を作って遊びました。


11月21日(火) キウイの収穫

朝8時の気温です。とうとう0℃になりました。


分校の中庭にキウイの木があります。低学年のお友達が収穫しました。
 

 
たくさんの実が採れました。ついでに大根も収穫!

生活科の学習で集めたジュズダマで作ったブレスレットを
分校のみんなにプレゼントしてくれました。
 


11月20日(月) 全校体育(持久走・マット運動)

朝の気温は3℃。小雨もぱらつき、とても寒いスタートになりましたが、
午後からは気持ちの良い青空が広がり、とても良い天気になりました。
 

5時間目に全校体育で持久走の練習と跳び箱運動をしました。
 

 

来週11月28日が「持久走大会」です。
記録が少しでもよくなるように、練習に取り組みます。


11月17日(金) 風邪の予防

本校の保健委員会が制作した風邪の予防についてのDVDをみんなで見ました。
 
手を石鹸で洗わないと風邪のばい菌がいっぱい手に残っていることや
正しい手の洗い方など、DVDを見て再確認しました。

 
休み時間に大縄で遊んだ後は
 
しっかり洗えていました。


11月16日(木) お宮掃除

月に一度の「お宮掃除」の日です。
境内は落ち葉がたくさんで黄色やオレンジ色の絨毯です。
 

朝は6℃ぐらいでとても寒かったのですが、
落ち葉を掃いたり集めたりしているうちに体がポカポカしてきました。


こんなにきれいになりました。
「お疲れさまでしたっ!」


11月15日(水) 篠中あいさつ運動

篠栗中学校の生徒さんが分校にあいさつ運動でやってきました。
 
しっかり立ち止まって、元気な声で挨拶しました。
あいさつ運動の後は、恒例の「交流会ドッジボール」。
中学生のお兄さんお姉さんたちとしっかり交流して(遊んで)もらいました。

おまけ

制服登校の最終日です。みんなで敬礼!!


11月14日(火) 外国語活動

全校朝の会で中学年のお友達が、
社会科の学習で調べた「長卯平」について発表しました。
 
「長卯平」は、江戸時代の人物で、飢饉に苦しむ民衆を助けようと、
若杉山から新大間池への大導水事業を計画し、7年もの歳月をかけ、完成させた人です。
全長3600メートルにも及ぶ仕掛け水路を作った様子を
紙芝居で分かりやすく紹介してくれました。


11月13日(月) 本校交流

本校交流の日です。
2時間目から昼休みまで、それぞれの交流学級で過ごしました。

 

1年生と5年生では交流会をしました。
日頃交流が少ない異学年との交流だったので、
分校の子ども達にとってとても良い経験になりました。
 
 
 
昼休みも、交流学級のお友達といっぱい遊びました。

交流の準備をしてくださった本校の先生方、交流学級のお友達、
いつもありがとうございます。


11月10日(金) 外国語活動

ALTと一緒に楽しく外国語の学習を進めました。
 

 


 昨日に引き続き、5年生のお友達は、本校の外国語活動の学習にも参加しました。 
 

来週の月曜日は、全学年(1・2・4・5年生)の交流です。


11月9日(木) ささぐり少年消防クラブ制服登校

9日から秋の全国火災予防運動が始まりまし た。
萩尾分校でも、少年消防クラブの制服(ジャンバー)を着て登校です。
 

朝の会で2年生のお友達が、動物について調べたことを発表しました。
 

理科の学習では5年生は「流れる水」、4年生は「空気」について学習しています。
 
実験を通して科学の不思議にいっぱい触れています。

午後から本校でのインターネットの使い方についての学習に5年生が参加しました。
ゲストの先生からゲームやスマホを使う時に気をつけることを教えていただきました。
 


11月8日(水) 本校での学習

朝の会で1年生のお友達が国語の学習で調べた
いろいろな自動車をクイズ形式で紹介してくれました。
 
分校では、朝の会が学習したことの発表や交流の場になっています。

午前中の学習で、低学年は本校の図書室の秘密を探りに行きました。
 
図書司書の先生からいろいろなことを教えていただきました。

4年生も本校の防災教室に参加しました。
 


11月7日(火) あすなろ交流会

6月に植えたサツマイモを、本校のあすなろ学級のお友達と一緒に掘りました。
 

 

 

 
一緒におしゃべりしたり、サツマイモがどこにあるか探したりしながら
楽しく交流を深めることができました。
分校のお友達もあすなろのお友達もニコニコ笑顔の交流会になりました。


11月6日(月) 持久走練習

持久走大会に向けて、コース練習を始めました。


 

 

走る距離は低・中・高で違いますが、みんなそれぞれの目標に向けてしっかり走りました。


11月2日(木) 秋の鍛錬遠足

子ども達が楽しみにしている遠足です。スタート時は雲一つない快晴です。
目的地は古賀市にあるグリーンパーク。
 
途中の田んぼから湯気が! 地霧(じぎり)というそうです。
 
お遍路道を通って篠栗駅まで歩きます。

篠栗駅から古賀駅までは電車を使いました。
古賀駅からグリーンパークまでまた歩きます。
 
いっぱい秋を感じながら歩きました。
 

グリーンパーク到着! すぐにお弁当タイム!!!
 
「すごい滑り台」で何度も滑ったり鬼ごっこをしたりして遊びました。
 
 
帰りはバスと電車で…


約10qのコースを全員しっかり歩きました。
疲れてちょっぴりフラフラでしたが、とっても気持ちの良い遠足になりました。


11月1日(水) 5年社会科見学とゲートボール

本校の5年生のお友達と一緒に社会科見学に行きました。
まず最初は、日産九州工場の見学から。
組立工場で自動車がロボットや人の手で組み立てられる様子を見学したの後、
ゲストホールで色々な車に試乗させてもらいました。

 
 

自動車工場の見学の後はお弁当タイム。(スペースワールドをバックに)


お弁当の後は、いのちのたび博物館の見学です。
 

恐竜の化石やいろいろな動物の標本などがありました。

本校のお友達と一緒に楽しく活動することができました。




分校でお留守番していた下級生のお友達は・・・

 

昼休みにグランドで地域の老人クラブの方々がしている
ゲートボールに混ぜてもらいました。
楽しい昼休みになりました。


10月のページへリンク


このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。