2月号・・・・ 平成29年2月1日から ・・・・
お別れ集会の合唱や合奏の練習を始めて体育館でしました。
広い体育館では大きな声で歌わないと観客席まで歌声が届きません。
しっかり口を開けて歌いました。
その後は卒業式に向けての太鼓練習です。
太鼓のリズムや細かい動きを合わせるために、
何度も繰り返して練習しました。
2月28日(月) お別れ集会練習
3月3日のお別れ集会にむけて、ステージでの練習が始まりました。
どの学年も、工夫した出し物のようです。
素敵なお別れ集会になりそうですね。
2月24日(金) 本年度最後の本校交流
本年度最後の本校交流がありました。
それぞれの学年で交流学習をしました。
本校の交流学級のお友達と楽しく学習ができました。
学習の準備してくださった交流学級の先生方、
一年間ありがとうございました。
また来年度も、よろしくお願いします。
2月23日(木) 昼休み
お別れ集会の準備や、卒業生のはり絵をして過ごしている昼休みですが、
今日はみんなで体育館でサッカーをしました。
男子も女子も、みんなでおもいっきりサッカーです。
体育館のステージを出しました。
いよいよ、お別れ集会、そして卒業式です。
2月22日(水) 全校体育&音楽
テニスみたいなバレーボールですが、
少しずつバレーボールらしくなってきました。
チームでボールをつないで相手コートに打ち込むプレイも
見られるようになりました。
全校音楽では、卒業式に演奏する「桜太鼓」の練習です。
まだまだリズムが合わないところもありますが、
みんなの息がそろうように、何度も練習しています。
2月21日(火) 篠中校区子ども会議(栗っこスマイル会議)
篠栗中学校、篠栗小学校、勢門小学校、そして萩尾分校の代表が
集まって、子ども会議を行いました。
分校からは、5年生と4年生の児童が参加しました。
最初は会議の雰囲気に飲み込まれて、とても緊張してるようでした。
しかし、篠栗中学校の生徒会のお兄さんお姉さんたちのリードで
和やかな雰囲気になり、持ち前の笑顔も出てきました。
今回の会議で出された「あいさつ運動」や「ゴミ0」について
それぞれの学校で取り組んでいく予定です。
2月20日(月) 全校体育(ソフトバレーボール)
全校体育では「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。
今回の「バレーボール」では、
ワンバウンドまでOK。3回までで相手コートに返す。
ネットとラインの間は、ワンバウンドさせてから打つ。など、
『はぎのうルール』でやっています。
上級生が中心になって、サーブやレシーブの練習をしました。
テニスみたいなバレーボールです。1年生から6年生まで、みんなで楽しんでいます。
2月17日(金) 親子陶芸教室
本年度最後の学習参観は、「親子陶芸教室」でした。
陶芸の先生に教えてもらいながら、思い思いの作品を作りました。
和やかな雰囲気の中で作品作りができました。
これから乾燥させ、色を付けた後、分校の窯で本焼きをしてもらいます。
ゲストの先生、ありがとうございました。完成までよろしくお願いします。
(3月の初めに完成予定です。楽しみです。)
2月16日(木) 卒業アルバムが完成しました
1年生の時から撮りためていたたくさんの写真から一枚一枚 自分で選び、
アルバムに製本して頂きました。
分校の思い出がいーっぱい詰まった、
素敵なアルバムが完成しました。
さっそくみんなで鑑賞会!
アルバムの仕上がりに、大満足の表情です!
2月15日(水) 新しいALTが来られました
今日は15日。お宮掃除の日です。
今日も寒かったですが、お宮の境内と一緒で、心がすっきりしました。
今日は新しいALTが来られました。
ウサイン・ボルトで有名なジャマイカから来られた先生です。
国の様子や食べ物など、ジャマイカのことを色々教えてもらいました。
2月14日(火) お別れ集会に向けて
お別れ集会に向けて着々と準備が進んでいます。
どんな出し物になるか、楽しみですね。
お別れ集会は、3月3日です。
2月13日(月) もくもく掃除、がんばっています
6人で分校全体を掃除するので、一人で教室を担当したり、
一人でトイレや手洗い場を担当したりしています。
一人で担当する場所が多いでのすが、自分が担当する場所が終わったら、
他の場所の手伝いに行きます。
みんなで協力して、丁寧に掃除を進めています。
2月10日(金) スケート教室
朝の萩尾です。
雪がうっすら積もりました。氷柱(つらら)もできてます。
今日は、相島小との交流スケートの予定でしたが、あいにくの天候のため交流は中止になりました。
子ども達もとても残念がっていました。
(次の交流会で、相島小のお友達とお会いできることを楽しみにしています。)
今回は分校だけで「スケート教室」です。
広いスケートリンクが6人の子どもで貸し切り状態だったので
のびのびすべることが出来ました。
2月9日(木) チャイムが新しくなりました
チャイムが故障していたので、2学期から壁時計の時報で過ごしていましたが、
新しいチャイムを取り付けてもらいました。
(古いチャイムの取り換え)
(新しいチャイムの機械)
壁時計は音が小さかったので、子ども達は自分たちで時計を見ながら過ごす習慣ができていましたが、
やっぱり前のチャイムの音がよかったようで、
新しいチャイムの音(以前と同じメロディー♪)が聞こえると、
「なつかしぃ!」「これで安心して遊べる!」と話していました。
2月8日(水) 篠栗お話会
今年度最後の「お話会」がありました。
今日もたくさんのお話をしていただきました。
その中に「ふゆめ がっしょうだん」という本がありました。
本に出てくるものと同じ「芽」がついた枝も準備してもらっていたので、
お話のあと、みんなで観察しました。
いろんな「顔」を発見することが出来ました。
季節や行事に合わせてお話を、子ども達も楽しみにしています。
ゲストの先生、一年間ありがとうございました。
今日はもう一人ゲストの先生が来られました。
みんなで英語でのビンゴゲームを楽しみました。
Thank you so much !!
2月7日(火) お別れ集会に向けて
3月3日にお別れ集会を実施します。
6年生の思い出に残る集会にするために、みんなで話し合いをしました。
役割分担を決めたり、クラブ活動で作るもの(料理)を全員で話し合ったりしました。
全員での合奏の練習にも進めています。
素敵な集会になるように、しっかり準備を進めています。
2月6日(月) 全校図工
今日は篠栗中学校の入学説明会に6年生のお友達が参加しているので、
お留守番の1〜5年生で「はり絵」を進めました。
「ありがとう!」「大好き!」と6年生に感謝の気持ちをつぶやきながら、
作業を進めていきました。完成が楽しみですね。
2月3日(金) 節分
“3”のつく日は分校の「みどりの日」です。
今日は天気もよく、全員分校の中庭の掃除をしました。
杉の葉など、たくさんの落ち葉をほうきで集め、中庭をきれいにしました。
霜柱がしっかり立っていました。
今日は、「節分」。給食に節分の豆が出ました。
「福は内!!、鬼は外!!」
2月2日(木) お別れ集会にむけて
いつもなら休み時間は体育館でボール遊びをしたり、本を読んだりしている子ども達ですが、
ここ最近は、高学年教室に集まって『はり絵』をしています。卒業式で6年生に渡す『はり絵』です。
1枚1枚、ありがとうの気持ちをこめて貼っています。
2月1日(水) 英検ジュニア
分校では、中休みと3時間目の間の15分間に「はげみタイム」を設けています。
国語や算数などの学力補充や、竹馬・輪回し・縄跳び等の体力アップに取り組んでいます。
また、週に1回ですが、英語にも取り組んでいます。
今日は、その英語の取組の成果を試す「ジュニア英検」にチャレンジしました。
子ども達は、自分の力にあったコース(ブロンズ、シルバー、ゴールド)で受験しました。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。