6月号・・・・ 平成29年6月1日から ・・・・
6月30日(金) クラブ活動(ゲートボール)
昼休みに分校の運動場で、地域の方がゲートボールをしています。
今回のクラブ活動では、地域の方にゲストティーチャーになって頂き、ゲートボールを教えてもらいました。
球の打ち方やルールなども教えてもらいました。
地域の方とも触れ合うことができ、楽しいクラブ活動になりました。
ありがとうございました。
6月29日(木) 学習の様子
低学年の算数で、「かさ」について学習しています。
教室のベランダに水道があるのでここで学習です。
水がこぼれてないように・・・・
中学年では、分校のお友達の好きな教科や場所について
取材したことを壁新聞にまとめ発表しました。
親子陶芸教室で作った作品が完成しました。どれも力作です。
素敵な作品に仕上がりました。
陶芸教室の先生方、ありがとうございました。
6月28日(水) 朝読書タイムとはげみタイム
分校では毎日、朝の会の後、10分間の読書タイムを設けています。
町の図書館からたくさんの本も届けられています。
たくさんの本に囲まれた生活を送ることができています。
中休みの後は15分間の「はげみタイム」です。
水曜日は萩尾の伝統的な運動、「竹馬」「輪回し」の練習です。
竹馬、輪回しは萩尾大運動会の競技の一つにもなっています。
9月の運動会に向けて猛練習です!!
6月27日(火) 萩尾太鼓
萩尾太鼓も練習を始めて3ヶ月が経ちました。
少しずつ音がそろうようになっていました。
並び方や移動も取り入れながらの練習です。
6月26日(月) 中庭での学習
低学年、中学年、高学年のそれぞれの教室からすぐに中庭に出ることができます。
ここで野菜を育てたり生き物の観察をしたりして学習の場になっています。
中庭で学習が偶然重なりました。
たくさんの植物や昆虫、生き物に囲まれて学習することができています。
6月23日(金) みどりの日・外国語学習
外国語のJTEと一緒に楽しく英語の学習をしました
英語の学習では、いつも教室から楽しそうな声が聞こえてきます!!
中休みに「みどりの日」の活動で3月に植えたジャガイモ掘りをしました。
大豊作です!!
6月22日(木) 水泳
朝の会で中学年のお友達が社会科で調べた校区の危険箇所について紹介してくれました。
学習したことを全校のお友達にしっかり伝えることができました。
3・4時間目は本校で水泳の授業!!
少し曇っていて寒かったのですが楽しく学習できました。
6月21日(水) パソコン学習・全校体育(ダンス)
パソコンインストラクターの先生に来て頂いて、
パソコンを使った学習をしました。
低学年は、色々な動物のこと、中学年は国語のアンケート用紙作り、
高学年は社会科の調べ学習です。
インストラクターの先生のおかげで、パソコンの使い方がどんどん上達しています。
全校体育では、運動会に向けてダンスの練習を始めました。
1回目の練習でだいたい踊れるようになりました。
(子ども達のリズム感ってすごいですね。)
6月20日(火) 全校音楽(萩尾太鼓)
萩尾太鼓で「花火」という曲を練習しています。
最初はペア練習。そのあと全員で合わせてみました。
完成に少しずつ近づいてきています。
6月19日(月) 低学年の生活科
低学年の生活科の学習で「土遊び」をしました。
校庭の隅の盛り土をしている所です。
トンネル作って、水をためて・・・
とっても楽しそうですね。
6月17日(土) 土曜参観(親子陶芸教室)
今日は土曜参観。親子で陶芸教室です。
和気あいあいとした雰囲気の中で作業が進みました。
この後は、陶業教室の先生方に、素焼き、油薬つけ、本焼きをしてもらいます。
作品の完成が楽しみです。
陶芸教室の先生方、ありがとうございました。
6月16日(金) プール開き
絶好のプール日より。待ちに待ったプール開きです。
はじめに一人一人が今年の水泳の目標を発表しました。
その後、1・2年生と4・5年生に分かれて活動しました。
1・2年生は小プールで宝探し、4・5年生は本校の5年生と一緒に泳ぎました。
安全に気をつけながら、今年も水泳の学習をすすめていきます。
6月15日(木) 4年生社会科見学(消防署)
4年生の社会科「火事からくらしを守る」で消防署のはたらきについて学習しています。
今日は本校のお友達と一緒に中部消防署に見学に行きました。
消防署の方からお話を聞いたり、救急車や消防車の中を見学させてもらったりしました。
火事や災害から私たちの暮らしを守るための工夫や苦労、
仕事のやりがいなど、たくさん教えて頂きました。
6月14日(水) 緑いっぱい萩尾
朝登校してきた子どもたちは、荷物を置くとすぐに中庭に出て、
5月に植えた野菜のお世話をしています。
ピーマンも、こんなに大きくなりました。
キュウリなども少しずつ収穫しています。
2時間目は「篠栗お話会」。
読み聞かせの先生に来て頂いて、楽しいお話をしてもらいました。
お話の後、みんな折り紙をしました。
楽しい話や折り紙、ありがとうございました。
6月13日(火) みどりの日
中休みの「みどりの日」の活動で、先日植えたサツマイモの水やりをしました。
苗を植えた時よりも、葉や茎がしっかりしてきました。
6月12日(月) 全校体育(リレー)
前回の体育では、タッチリレーだったので、今日は“バトン”を使って本格的にリレーの練習をしました。
バトンの渡し方もバッチリ決まっています!!
でも・・・・
バトンパスしても、休む間もなく、すぐ走らなくてはけません。大変です!!
6月9日(金) はげみタイム・クラブ活動
はげみタイムでは、運動会に向けて“輪回し”、“竹馬”の練習を始めています。
こんなに上達しました!!
最後は、竹馬に乗って記念写真!!
♪
午後からのクラブ活動では、太鼓のGTに来て頂きました。
たたく時の姿勢やバチ回しの仕方など、一人一人に丁寧に教えて下さいました。
教えた頂いたことを、これからの練習に生かしていきたいと思います。
ゲストの先生、ありがとうございました。
6月8日(木) 全校体育
今日の体育では、リレーをしました。
一年生のお友達が初めてなので、バトンを使わない「タッチリレー」です。
“遠い”、“中ぐらい”、“近い”3か所のポイント(フラフープ)の中から
一つ選んで、そこに玉を置いたらタッチゾーンに戻って、次の人と交代します。
人数が少なくても、ルールややり方を工夫すると、みんなで楽しめます。
6月7日(水) 全校体育
今年の運動会で、どんなダンスにするか、DVDを見ながらみんなで話し合いました。
どんな曲目がいいか、どんな動きがいいか、意見を出し合いました。
地域の方にも見てもらうダンスなので、実際に動いたり、踊ったりして
今年の運動会の表現運動を決めたいと思います。
5年生の家庭科の学習では、初めての裁縫に挑戦です。
道具の名前や使い方を覚えた後、
「玉結び」と「玉どめ」をしました。
今日も分校のお友達の真剣な表情をたくさん見ることができました。(^O^)
6月6日(火) あすなろ交流会(サツマイモ苗植え)
本校のあすなろ学級のお友達と交流会をしました。
あすなろ学級のお友達に分校に来てもらって、
運動場の奥の畑にサツマイモの苗を植えました。
はじめの会の後、苗の植え方を確かめました。
みんなで頑張って植えたので1時間程度で植え終わりました。
あすなろ学級のお友達とも仲良くなりました。
これから水やりや草抜き等のお世話をしていきます。
11月の芋掘りでも、あすなろ学級のお友達と一緒に活動します。
収穫がとっても楽しみです。
6月5日(月) プール掃除(本校交流)
朝の会の後、みんなで「障がい」について学習しました。
目の見えない方、耳が聞こえない方・・・世の中にはいろんな人がいます。
外見ではわからない「ハンディ」のある方もいます。
どんなことを考えて「ハンディ」のある方と
かかわっていったらよいか考えました。
大切なことは「そうぞうする力」だということが分かりました。
とても勉強になりました。
今年も水泳の学習を本校のプールで行います。
今日は本校のプール掃除に行きました。
プール掃除の後は、交流学級のお友達と一緒に
給食を食べました。
当番の仕事も一緒にやります!!
昼休みも一緒に遊びました!!!
プール掃除は大変でしたが、楽しい一日になりました。
6月2日(金) 委員会活動
6月の委員会です。
6月の計画を立てたり、仕事分担の確認をしたりしました。
一人の仕事が多いですが、みんな張り切って頑張っています。
みどりの日の活動では、サツマイモの苗植えをしました。
来週は本校のあすなろ学級のお友達と一緒に芋植えをします。
6月1日(木) 宿泊学習(3日目)
宿泊学習、3日目です。
最終日は、プラ板工作でキーフォルダー作りをしました。
本校のお友達との友情が深まった宿泊学習になりました。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。