6月号 ・・・・ 平成30年6月から ・・・
6月29日(金) クラブ活動
毎年恒例のクラブ活動でのスライムづくり。
作り方も遊び方も上手です。
6月28日(木) 図工の材料集め
高学年の図工で枝を使った工作をします。
材料の枝を分校の裏の森(お宮)に取りに行きました。
裏の森は材料の宝庫です。
どんな作品ができるか楽しみです。
6月27日(水) ダンス練習
運動会のダンスの曲目も決まり、練習開始です
DVDを見ながら動きを覚えています。
体育の後、中学年は理科の「とじこめた空気や水」の学習を兼ねて、
実験で使った水鉄砲を使って芋畑の水やりをしました。
ちゃんと水やりできたかな?
6月26日(火) 中庭から
中庭の畑の野菜がグングン育っています。
もう収穫している野菜もあります。
美味しそうですね。
6月25日(月) 研究授業+子ども会議
高学年の教室で算数の研究授業がありました。
分校の先生だけでなく、篠栗小学校や勢門小学校の先生方も来られ、
教室はいつもの5倍の人数です。
たくさんの先生方に囲まれて緊張しましたが、
いつもと同じように頑張りました。
高学年のお友達は、その後、篠栗中学校での「子ども会議」にも参加しました。
分校の紹介をしたり、意見を発表したりしました。
今日は「緊張」の一日でした。
6月22日(金) 全校学活(運動会のスローガン)
今年の運動会のスローガンを話し合いました。
今年のスローガンは、
全力で 力を合わせて 最後まで
みんなで協力して素敵な運動会になるように頑張ります!
6月21日(木) 水泳学習
水泳の学習のため、本校に行きました。
バス待ちの時間は、前の田んぼで自然観察。
「オタマジャクシのしっぽが!」「ヤゴが食べよる!」「ホウネンエビ!!!」
水泳学習の後は、和室で給食です。
「写真撮るよ!」といったら自然に背筋が伸びました。
プールは冷たかったけれど、とても楽しく学習できました。
6月20日(水) プール開き
今年も9月にある「萩尾大運動会」でのダンスの曲決めをしました。
試しに踊ってみたけれど・・・・・・・・・
6月の萩尾分校の「風物詩」
6月19日(火) 熱血指導!萩尾太鼓
上級生の指導にも熱が入ります。
6月18日(月) もくもく掃除
もくもく掃除 頑張っています。
最近では、おしゃべり声も減り、みんな真剣に取り組んでいるようです。
カブトムシの幼虫がさなぎになりました!
6月15日(金) プール開き
毎月15日はお宮掃除の日。
今日も分校のみんなで、境内の掃除をしました。
3時間目は本校で平和学習です。
本校のお友達と一緒に、原子爆弾が落とされた長崎の町の様子や
戦争の恐ろしさについて教えていただきました。
戦争を二度としないという強い決意が大事だと感じました。
午後からはプール開き!!!
シャワーやプールの水はとっても冷たかったけれど、
楽しいプール開きになりました。
それぞれのめあてが達成できるように、しっかり練習していきます。
6月14日(木) はげみタイム(外国語)
今日のはげみタイムは外国語(英検ジュニア)です。
自分の力にあったコースで練習しています。
CDを聞きながら問題を解いたり、発音練習をしたりしています。
6月13日(水) はげみタイム(体力UP)
梅雨はあけていませんがとても良い天気です。
水曜日のはげみタイムでは体力アップ!
輪回し、竹馬の練習タイムです。
引き続き3時間目は全校体育。リレーや鉄棒の練習をしました。
6月12日(火) 収穫が始まりました
中庭の野菜が少しずつ実ってきています。
まだ小さいですが、収穫しました。
高学年の理科の学習で使ったジャガイモも収穫です。
午後から萩尾太鼓の練習
「花火」という曲の練習を始めました。
完成まで長い道のりですが、しっかり練習していきます。
6月11日(月) 理科の実験(中学年)
中学年の理科の学習で「とじこめた空気」について学習しています。
ポリ袋の中に空気を入れて閉じ込めると…
クッションみたいです。
6月9日(土) 親子で学ぶ規範意識学習
土曜登校の今日は「親子で学ぶ規範意識学習」です。
弁護士の先生に分校に来ていただき、自由やルールについて学習しました。
分校での子ども達の生活と「自由」や「人権」を結び付けながら
わかりやすくお話をしていただきました。
お話をしてくださった弁護士の先生、ありがとうございました。
6月8日(金) あすなろ学級との交流
今年も本校のあすなろ学級と交流をしていきます。
今日は、今年度最初の交流です。
あすなろのお友達と一緒にサツマイモの苗植えをしました。
これから水やりや草抜きなどのお世話をしていきます。
あすなろのお友達、また一緒に活動しましょうね。
6月7日(木) 交通安全教室
本校で交通安全教室があり、分校の1年生、4年生も参加しました。
お留守番の2・3・5・6年生は、
花壇やプランターに花を植えです。
6月6日(水) パソコン学習
ICTサポーターと一緒にパソコン学習をしました。
写真の印刷の仕方を習って新聞づくり。
サポーターの先生にパソコンの操作方法をたくさん教えていただきました。
ありがとうございました。
昼休みは、体育館で大繩!
みんなでジャンプ!!
6月5日(火) 梅雨の萩尾
梅雨らしい(?)天気です。
雨の日はカッパに長靴が必需品です。
全校朝の会で友達の名前の呼び方(くん・さん)について委員会から提案がありました。
一人一人が気持ちよく過ごすためのルール作りをしていきます。
6月4日(月) 委員会活動
6月の委員会活動です。
一人一人が自分の仕事に責任をもって取り組んでいます。
6月1日(金) プール掃除
毎朝子ども達は自分の育てている野菜のお世話をしています。
支柱立てや脇芽摘みなど、どんなお世話をしたらよいか自分んで考えたり
教えてもらったりしながら栽培活動に取り組んでいます。
自分でするから愛着がわいてきています。
本校のプール掃除に参加です。
バス待ちの時間にオタマジャクシにご挨拶。
金出の公民館からは歩いて移動です。
プール掃除開始!!
すっかりきれいになりました。
交流クラスでの給食から昼休みまでお友達と一緒に過ごしました。
楽しい一日でした。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。