11月号 ・・・・ 令和4年11月1日から ・・・・


11月30日(水) 待ちに待った・・・

収穫です!
朝、畑を見に行くと、カリフラワーやブロッコリーが立派に育ち、
収穫されるのを待っていました。
 
自分で収穫したり、1人で難しかったら上級生に手伝ってもらったり、

今年も立派な冬野菜が育っています♪


キャベツももうそろそろかな・・・?


11月29日(火) 跳び箱運動

全校体育では、跳び箱運動に取り組んでいます。
できる技を増やしたり、より高い段数を跳べるように練習したりと、
めあてをもって頑張っています。
 
学習の最後には、ミニ発表会!
みんなに見守られる中、練習で一度も跳べなかった6段が跳べる奇跡が!!


みんなで協力して最後までしっかり活動ができました♪


11月28日(月) 萩尾カップ⚽

日本代表とコスタリカ代表が激戦を繰り広げた翌日、
萩尾分校の小さなストライカーたちもまた、激戦を繰り広げていました。
 
サッカー前の持久走では多くの子が好タイムを記録したにも関わらず、
それを感じさせない機敏な動きを見せていました!


11月25日(金) 理科見学

今日は理科見学!
電車とバスを乗り継いで、みんなで六本松の福岡市科学館へ!
 
バスセンターを見上げてその高さに思わず「うわぁー--!!!」
 
ついに科学館に到着!慣れない都会の移動で始まりからヘトヘトでしたが・・・
  
たくさんの体験コーナーで疲労はとんでいきました!
とても楽しい一日でした♪


11月24日(木) 全校一斉定着度テスト

今日は、3回目の「全校一斉定着度テスト」でした。
 
短い時間で、問題数も多いわけではありませんが、
満点賞を目指して全員とても集中していました。


11月22日(火) 寒サニ負ケズ

今日も持久走の練習です。
あまりにも寒かったので、今日は走り出す前に鬼ごっこをしました。
 
持久走で思いっきり走ったあとは、みんなでドッジボール!
寒さに負けず、体を動かしてぽっかぽか♪


11月21日(月) のどかな昼休み

もうすぐ12月だというのに昼の窓際はまだまだポカポカ。読書にちょうどいいみたいです。
 
静かに読書をしている横では白熱のオセロ対決。
とてものどかな光景でした。


11月18日(金) ICTサポーター来校日

今日はICTサポーターの先生と一緒に学習です。
 
低学年は、アプリをつかって楽しい迷路のゲームをつくっていました♪

はげみタイムは、中学年が、
国語の学習でつくった和と洋のプレゼンをしました。

違いがよくわかる、勉強になる発表でした。


11月17日(木) 花のお出迎え

駐車場から玄関に向かうポーチ。
春はツツジが出迎えますが、この時期はツツジの隙間からツワブキがお出迎え。
 
ツワブキが花をつけると、「冬がやってくるなあ」という気持ちになりますね。
正門からの花壇も、ヴィオラやノースポールにかわりました♪


11月16日(水) 秋シリーズ

給食の片づけのチェックをしていると、何やら窓の外で葉っぱを眺めている2人を発見。
ずっと「むかご」を探していたようです。
 
畑の野菜だけでなく、”収穫の秋”ですね♪

ホールに行くと本の虫たちが。

こちらは”読書の秋”ですね♪


11月15日(火) 秋のお宮掃除

今日はお宮掃除でした。
準備をしてお宮に向かうと、一面秋の絨毯が敷き詰められていました。
 
子どもたちからは「わぁー!きれー!」と思わず感嘆の声が。
掃除は大変になるのに、ステキな感性ですね♪

いつもより少し長めに頑張って、もともとあった
枝葉の山も秋化粧です♪

おつかれさまでした!


11月14日(月) 運動Day!

今日も、持久走記録会に向けて一生懸命走りました。
 
持久走が終わった後には、みんなでサッカーをしました。
たくさん走ったあと、またさらに走ってたくさん汗を流しました!


11月12日(土) 萩尾太鼓

「篠っ子ふれ・あいコミュニティフェスタ」で
子どもたちが萩尾太鼓を披露してきました。

3年ぶりの、大勢に向けての太鼓披露でした♪


11月11日(水) 修学旅行の報告会

今日のはげみタイムは表現の時間。
6年生が、修学旅行での学びや思い出をまとめたスライドを見せながら発表しました。
 
「参考になりました!」と4年生が感想をもっていました。
修学旅行がどのようなものかがよくわかったみたいです。自分の時 が楽しみですね♪


11月10日(水) いろいろな秋

暦の上ではすでに冬に入っていますが、山も気候もまだまだ秋の雰囲気です。
今日から「もみじ月間」が始まりました。
 
自分の目標冊数に向けて、たくさん本を読むぞー!

教室では学習の秋です。同じ問題でもいろいろな考え方があって、楽しいな♪
 
相手にきちんと伝わるように、言葉を考えて説明しています。

その傍らでは芸術の秋が・・・♪


11月9日(水) 秋の火災予防週間

11月9日~15日は、秋の火災予防週間です。

子どもたちはこの期間、消防クラブのウィンドブレーカーを着て登下校します。

暦の上では冬になり、気温は低くなってきていますが、
太陽が出ているとまだまだポカポカして気持ちのよい気候です。
 
子どもたちは持久走の練習を頑張っています!


11月8日(火) 記念植樹

先日の植樹祭で贈呈していただいたツツジの苗木を、6年生が植えてくれました。
 
ツツジだけで、寂しくならないように、パンジーやノースポールも添えて♪

昼休みはみんなで遊ぶ日!
今日のサバゲーも大盛り上がりでした。

昨日のおめんもしっかり活躍していました。

6時間目は、地域の方にコンバインを出してきていただき、最後の脱穀!!
 
約1ヶ月の千歯扱きと同等の成果をわずか15分程度で叩き出してきたコンバインの実力に
子どもたちは衝撃を受けていました。


11月7日(月) みんなで遊ぶ準備

今日は、明日の遊びのために委員会の子たちが準備をしていました。
 
ゲームオーバーになった子の目印を作成しているようです。
明日の遊びが楽しみですね♪

午後は脱穀!

あんなにあった米の山でしたが、
ゴールが見えてきました!


11月6日(日) PTA資源回収

今日は今年度2回目の資源回収でした。
卒業生や未就学児の兄弟たちも参加して、とても活気のある時間でした。
 
本年度も資源回収へのご協力、ありがとうございました。


11月5日(土) 福岡県植樹祭

今日は篠栗町のみどりの少年団の代表として、福岡県の植樹祭に参加してきました。
 
とても緊張しましたが、なかなか経験することのできない貴重な体験ができました。


11月4日(金) 週末に向けて・・・

明日は、篠栗町の植樹祭に参加します。

修学旅行から帰ってきた6年生も一緒に、明日の植樹祭での誓いの言葉を確認しました。

また、今週末の資源回収に向けて、地域の方々へ送るサツマイモの選別をしました。
 
今年は少し小ぶりなものが多いですが、喜んでもらえるといいですね。

~おまけ~

今年もバラエティに富んだいたずらっ子たちが・・・
 
トリック・オア・トリート!!


11月2日(水) 修学旅行【2日目】

朝食、退館式を済ませ、修学旅行2日目はハウステンボスへ出発!
ハウステンボス内では、どのようなSDGsの取組があるのかを探していきました。
 
しっかり学んで、思い出たくさんの2日間でした♪


11月1日(火) 修学旅行【1日目】

6年生は今日から2日間の修学旅行に出発しました。
 
1日目の今日は、長崎市内での平和学習でした。
平和祈念像の前では、「青い空は」の歌を届け、折り鶴を捧げました。
 
その後、平和の泉や落下中心地、資料館の見学をしてフィールドワークに向かいました。

夜はホテルでの豪華な食事に目をキラキラ✨
プロジェクションマッピングのプレゼントにも目をキラキラ✨


令和4年度 10月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。