2月号 ・・・・ 令和4年2月1日から ・・・・
2月28日(月) 音楽づくり♪
Googleが提供しているChrome Music Labというサイトで音楽づくりに没頭しています。
すき間時間をみつけてはコツコツ取り組み、ついに一曲完成です!
2月25日(金) 6年生スペシャルカレー
カレーを食べるこの瞬間を、
メニューを書く前からずっと楽しみにしていました!
給食は、勉強をがんばる子どもたちの活力になっています!
2月24日(木) 春の訪れ
びっくりするほど寒い!から始まった一日でした。
子どもが毎朝書くホワイトボードには
「-3度」
しかし午後にはあたたかい日の光が差し始め、
気温は6度でしたが、とてもあたたかく感じました。
明日からは暖かくなるそうです。
いよいよ春の訪れです♪
「明日はあったかいかニャ?」
2月22日(火) 卒業制作開始!
先週から設計図と必要な材料の計画を立てはじめ、材料の調達ができたので、
いよいよ今日から令和3年度の卒業制作プロジェクトが始動しました。
5,6年生の2年間で学んだ家庭科の知識をフル動員して作業を進めます。
完成形はどうなるのでしょう?
乞うご期待です!
2月21日(月) 大玉収穫!
中庭のキャベツが収穫の時期を迎えました。スーパーで売っているような立派なキャベツ!
しかし・・・なかなか切れない・・・。
やっとのことで収穫を終えると、中から氷漬けになった虫が!
萩尾の厳しい寒さを物語っています。
2月18日(金) 春よ来い
まだまだ寒さは続きそうですが、
ふと中庭の梅の木をながめるとちらほらと花が。
蕾たちも、今か今かと春を待っています。
2月17日(木) 天使のささやき
今日は北海道で史上最寒気温が記録された日で、
ダイヤモンドダストの様子から、天使のささやき記念日として制定されているそうです。
萩尾の気温は氷点下2度。
ダイヤモンドダストではないですが、運動場で白雪たちがささやいています。
2月16日(水) 雪化粧
少しずつ暖かくなってきたと思っていた今日この頃でしたが、
今朝からまた厳しい寒さが戻ってきました。
畑の野菜もうっすら雪化粧。
鉢植えのチューリップたちも春を待ちわびています。
2月15日(火) お宮掃除
毎月15日はお宮掃除の日です。
6年生はお宮掃除に参加するのも今日を入れてあと2回になりました。
短い時間ですが、短時間集中で落ち葉をきれいに掃いていきます。
今日もお疲れさまでした!
2月14日(月) しいたけ菌うち
今日は以前分校に勤められていた方が来られて、しいたけの菌うちを教えていただきました。
しっかりと説明を聞いて、Let’s 菌うち!
クヌギの木に空いた穴に、しいたけの菌を打ちつけていきます。
みんな黙々と金づちを振り続けました!
菌の打ちつけが終わったらみんなで力を合わせてお宮に運びます。
夏を2回こえた、来年の秋ごろにしいたけができはじめるそうです。
待ち遠しいですね!
しいたけの菌うちのあとは、みんなで中庭のばんぺいゆを収穫しました。
今回来てくださった方が分校を離れる時に植樹した木です。
子どもたちの顔ほどの大きさもあるばんぺいゆが
たくさん収穫できました!
しかし、食べられるようになるまでには
2週間ほど待つそうです。
待ち遠しいですね!!
~おまけ~
放課後、久しぶりにヤギのくしろが来校🐐
飼い主にもらった葉だけでは飽き足らず、
このあと飼い主の目を盗んで畑の野菜を
一部頂戴していました(笑)
2月10日(木) 萩尾太鼓
お別れ集会や卒業式に向けて、萩尾太鼓の練習を頑張っています。
今は、卒業式で演奏する「桜太鼓」だけでなく、
今年度高学年が新しくつくった新曲「風林火山」の練習もしています。
太鼓の後の中休み
新しく購入したシャトル状の道具を使って遊びました。
上手に投げられたら「ひゅーっ!」と音が鳴るのが楽しくて、夢中で投げ合っていました。
来年度の体力テストでボール投げの記録が伸びるといいなあ・・・
2月9日(水) ICTサポーター来校日
今日は、ICTサポーターの先生と一緒にタブレット端末を使って学習をしました。
それぞれの学年で、端末を使ってできることがこの一年でとても増えました。
今年度の来校日も次回が最後です。
2月8日(火) 全校体育
お別れ集会での披露に向けて、
ダンスの練習をしてから体育の学習を始めます!
ダンスの後は、タン・タン・ターン!走り高跳びです。
ゴムひもで練習をしたり、歩幅を確かめながらジャンプする練習をしたりします。
身長と50m走のタイムをもとに算出しためやすの記録を、5人も達成できました!
2月7日(月) ハンドベル♪
1~5年生がホールに集まって作業中。
朝の会が始まる前にみんなで集まって、お別れ集会・卒業式用のお花を作っていました。
4時間目はハンドベル♪
「ふるさと」を高音、低音のパートに分かれて演奏します。
お別れ集会できれいな演奏を披露できるように頑張ろう!
2月4日(金) 空想作文
今日の表現タイムは中学年でした。
「無人島に流れ着いたわたし・・・」というお題で、
まるで自分が経験したかのような日記形式で書いた作文を発表しました。
質問タイムでは、無人島の設定についてのお尋ねがたくさん!
中学年の2人はその場で想像を広げてどんどん答えていました。
2月3日(木) おには~ そと!
今日ものどかな分校に・・・
・・・鬼が襲来!!
しかし体育の学習がちょうど始まる頃だったので、
準備運動はしっかり済ませていた小学生軍団。
素早く取り囲んで一斉に攻める!
「おには~ そと!!」
今年の節分も、無事、鬼を追い払うことができました。
めでたし めでたし。
2月2日(水) みんなでジャンプ!
今日も、なわとびタイムでみんなたくさん運動しました。
1分間で何回跳べるかや、一番長く飛べるのは誰かなどの勝負をした後は各自練習です。
二重跳びやはやぶさなど、それぞれが自分の目標に向けて頑張っています。
午後は6年生が劇団四季の劇を鑑賞しました。
劇団の方々の歌唱力の高さに驚くと同時に、
生で観てみたいと夢をふくらませていました。
2月1日(火) 委員会活動
今日から2月です。
1月はあっという間にいってしまいました。
6年生が分校に登校するのも、残り30日を切りました。
今日は委員会活動の日です。
1年生から6年生まで、それぞれの委員会で集まって1月の活動の振り返りをしました。
2月からの仕事の役割分担の確認や、楽しい取組などについて、
各委員会ともしっかりと話し合い・準備が行われていました。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。