6月号 ・・・・ 令和4年6月1日から ・・・・


6月30日(木) 秘密の練習

朝、登校後の子どもたちは畑に行ったり、教室でゆっくりしたりしている中、
何やら小さい話し声が聞こえるホールをのぞくと見つけた2人。
 
1年生が委員会のチェックの発表を自信をもってできるように、
朝の会の前に6年生が付き添って練習していました。

練習の甲斐あって、堂々と発表できました。
練習してよかったね!


6月29日(水) 体力テスト

今年も体力テストの時期がやってきました。昨日はシャトルランを頑張り、
今日はソフトボール投げと50m走を測定しました。
 
投げる時のポイントをみんなで確認して、ほどよい角度で投げる!

たくさん動いた後の給食は格別においしい♪


6月28日(火) 収穫!

朝から畑を観察。きゅうりやトマトなど、毎日何かしらが収穫されていきます。
 
今日は、前回よりも大きく育ったカボチャが収穫できました!
しかし・・・

収穫につかったハサミがダウンしました・・・
カボチャ、たくましい!


6月27日(月) 笹の葉さらさら

今日はみんなで、笹にさげる七夕飾りをつくりました。
 
まずは願い事をみんなで書いて、短冊をつるしていきました。
「七月七日はれますように」という優しい願い事も・・・♪
  
願い事がかけたら、飾りをどんどん作っていきました。

今年の七夕は晴れますように・・・!!


6月24日(金) クラブ活動

今日のクラブ活動はみんなでプラ板づくりです♪

それぞれが描きたいものを持ってきて、自由に絵を描いていきます。
  
デザインが決まったら、穴をあけてトースターでチン!
 
トースターの中でうねうねと動くプラ板に夢中!!

完成!
楽しいクラブ活動の時間でした♪


~おまけ~

今年もホールに笹を飾りました。

来週ここに子どもたちの願い事が並びます✨


6月23日(木) プールへGo!

たくさんの子ガエルたちに見送られ、子どもたちは今日も水泳学習に出発です。
 
特に今年度は、木曜日の天気・気温に恵まれています。
水泳学習後には、本校の友達と一緒に遊びました。

同世代の友達と一緒に遊べる貴重な時間です。

分校に帰ってきてからは、低学年が生き物探しに出かけていきました。元気!
 
分校の田んぼ周辺や、裏の川を中心に探検!アカハライモリを発見!!
 
朝中庭のばんぺいゆにとまっていたゴマダラカミキリや、川で捕まえたサワガニなど

低学年の教室は生き物でいっぱいです♪


6月22日(水) 楽しい中学年♪

今日は中学年で習字の学習が行われていました。
 
姿勢を正して、お手本をよく見ながら筆を進めていきます。みんなとても真剣!

午後は、理科の学習で使った実験キットをつかって、
電気を利用した車をつくって遊びました♪

よーい、どんっ!!


6月21日(火) 太鼓衣装合わせ

来週、家の人たちに太鼓を見てもらうために、今日は衣装合わせをしました。
役割に合わせて、今年自分が切る法被を合わせていきました。
 
また、今日から「花火」の練習にも入りました。暑くなってきましたが、練習頑張ります!


~おまけ~

低学年教室で、
2頭目のツマグロヒョウモンが羽化しました。

子どもたちに感動と興奮をありがとう!


6月20日(月) 梅雨はまだか?

11日に梅雨入りしたはずが、あまり雨が降りません。

「雨はまだかなあ・・・?」
と空を見上げるカエルが玄関でお出迎えをしてくれました。

中庭の花たちも、たっぷりの雨を待ち望んでいます。
 
その花の横でいそいそと畑をいじる中学年。
伸びに伸びたキュウリやトマトを支柱を立てて整理していました。

完成!
子どもたちにとっては、今日が雨ではなくてよかったようです。


6月17日(金) 創作活動・・・

低中学年が同じ時間に図工の学習をしていました。
 
低学年は粘土と磁石でマスコットづくり、中学年はいろいろな技法で木を描きます。
どちらの教室にも、楽しいと同時に、真剣な雰囲気が漂っていました。

かわいいくっつきマスコットが完成♪


6月16日(木) 穏やかな午後

低学年は5時間授業だったので、6時間目の時間は
上級生が終わるのを中庭で虫捕りをしながら待っていました。

そこに、6時間目の学習を早めに終えた6年生が参入!
 
モンシロチョウをゲットしました!


6月15日(水) お宮掃除

今日は15日のお宮掃除でした。

先週末の強風の影響か、枝がたくさん落ちていましたが、みんなできれいにできました。
 
朝から掃除をして、気持ちよく一日を始められました♪


6月14日(火) 弥生のくにへ

今日は6年生が社会科見学で吉野ケ里公園に行きました。

ゲートをくぐると広がる弥生時代の風景にわくわくは最高潮です!
 
やぐらにのぼって景色を眺めたり、点在する竪穴住居に入って当時のくらしを見たりと
 
友達とたくさん話しながら遺跡を見て回りました。
環濠にもおりてみました。

これはのぼれないな・・・。
体験コーナーでは、勾玉づくりをしました。石を削って形をつくっていきます。
 
きれいに仕上がった勾玉を首に下げて、この後、九州国立博物館もしっかりと見学しました。


6月13日(月) 野菜の近況

月曜の朝からみんなで畑に集まって収穫や観察です。キュウリやズッキーニなど、
朝からたくさん収穫できました♪
 
ビー玉ほどだったカボチャも、6年生のこぶしくらいの大きさまで成長しています!

畑を見ていると、小さなお友達発見!


6月10日(金) 元気に育て!サツマイモ

今日は、いよいよサツマイモの植え付けです!
今晩から天気がくずれるということで、曇り空の丁度いい空模様でした。
 
まずは以前張っていたマルチに穴をあけていきます。株間は子どもの指先からひじくらい。
きちんと測って穴をあけていきました。
そして、次は水やりです。

カラカラに乾いたマルチの下に、たっぷりと水をあげていきます。
水やりが終わったらいよいよ植え付け!
収穫したい芋の大きさや量を考えながら、まっすぐや斜めと植え方を決めていきました。
 
およそ1時間の作業を終え、全部で300あったサツマイモの苗をすべて植えきりました!
 
元気に育て!サツマイモ!


6月9日(木) 植物の成長と水

高学年は、理科の学習で「根から吸い上げた水はどこにいっているのか」を調べました。
 
染色液にホウセンカをさして準備完了!
実験結果が表れるのを待つ間に、プールへレッツゴー!
今日は待ちに待ったプール開きです。みんなでバスに乗って出発♪
 
とても暑い日差しに、とても冷たくて気持ちのよいプールでした。
分校に戻って結果を確かめると・・・

すごく減っている!!
しかし、通り道はよくわからなかったので、
明日またチャレンジします!


6月8日(水) レッツダンス!

全校体育では、みんなでダンスをしています。
 
動きがキレッキレのかっこいいダンサーになるぞ!


6月7日(火) ICTサポーター来校日

今日はICTサポーターの先生とタブレット端末を用いた学習を行いました。
中学年は社会科の学習で、興味を持ったことを調べたり、
 
低学年は育てている野菜の成長記録を端末で作成したりしました。

高学年は、歴史の学習のまとめをするのに加えて、
本校の友達とリモートで交流もできました。


6月6日(月) 学習のようす

低学年は先週のまちたんけんで見たこと、聞いたことをもとに新聞をつくります。
写真を選んだり、新聞に書く文章を考えたりと、いきいき学んでいます。
 
高学年は、防災についてのポスターがいよいよ完成を迎えました。
 
中学年は、それぞれが感じる「木」を、思い思いの方法で描いています。
どの教室でも、月曜日からしっかり学んでいました!


6月3日(金) 大成功!

昨日の委員会で検討した「みがわりボール当ておに」を昼休みにみんなでやってみました。
始めに委員長から説明があって、いざトライ!
 
人を当てるのが難しかったらコーンを狙います!
低学年でも中・高学年を当てられて、とても盛り上がりました。大成功!

遊びの後は、3がつく日の「みどりの日」。
 
今日は、チューリップの球根を地中から掘りだしたり、
新しい花を植えるためにプランターを整えたりと暑かったけどみんな頑張りました。

秋になったら、またみんなで植えましょうね♪


6月2日(木) 委員会活動

今日は月に一度の委員会活動の日です。
中・高学年を中心に前月の反省や、今月の活動について話し合います。

 
美化・図書委員会は、あいまいになっていた整理整頓のチェック内容の見直し、
生活・給食委員会は、1~6年生までみんなが楽しめる遊びの開発など、
それぞれしっかり活動できていました。


6月1日(水) 6月スタート!

早いもので、今日から6月に突入です。
昨年度は5月半ばの梅雨入りでしたが、

今年はまだ梅雨の足音は感じられません。
 
中庭の植物たちは、しとしとと降り注ぐ梅雨の雨を待ちわびています。
コットンが芽を出しました♪
子どもたちは昨日収穫した梅を使って、梅ジュースを漬けました。
 
今年もおいしい梅ジュースが完成しますように!

※昨日毛虫だと思っていたのは、テントウムシの幼虫だったようです。


令和4年度 5月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。