11月号 ・・・・ 令和5年11月1日から ・・・・
11月30日(木) 持久走記録会
昨日の下校前、低学年がホールのテーブルにセッティングしていたおもちゃ。
登校してくるとすぐに、朝の会までみんなで盛り上がりました♪
そして今日はいよいよ持久走記録会当日!
今年の持久走練習はぽかぽかな日が多かったですが、なんと今日は8℃。
それでも子どもたちは寒さに負けず一生懸命走って、自己ベストが出た人もいました。
目標に向かって、よく頑張りました!
11月29日(水) 基礎基本テスト
今日のはげみタイムは、みんなで特別教室に集まってテスト!
それぞれの学年で勉強したことが、どれくらいわかっているかを確かめました。
わからなかったところは、これからしっかり復習です!
昼休みは、みんなで的当てをして楽しみました♪
11月28日(火) 持って帰ろう♪
今日は、地域の方へ配ったあとの残ったおいもをみんなで分けました。
中庭のキウイもそろそろ収穫しなければ・・・
11月27日(月) ゴールボール
パラリンピックについて学んだ3年生の提案で、
鈴入りのボールをつかって、今日はみんなでゴールボール(のようなもの)をしました。
目隠しをしていても、音をしっかり聞くと、意外とどこにボールがあるのかがわかる!
~今年も~
青年団のみなさんに今年も分校をイルミネーションで飾っていただきました✨
写真は17時半の様子です。もう少し日が落ちると、屋根や生垣も輝き始めます。
寒さの増す12月。心あたたまる光が楽しみです♪
11月25日(土) 篠っ子フェスタ
今日は、町のイベントに出演。
150周年から2週間ぶりの、クリエイト篠栗での演奏でした。
練習の成果もあって、みんな堂々と萩尾太鼓を披露できました。
11月24日(金) はげみ表現
今日の表現は、中学年が国語の時間につくった物語を読み聞かせしました。
意表を突く展開や、伏線の回収に、聞き手から自然と笑顔がこぼれていました。
11月22日(水) お弁当の日
今日はICTサポーターの来校日。
タブレット端末を使用してのまとめ学習や、インターネットの特性について学びました。
お昼はみんなでお弁当!
11月も後半なんて考えられないほど、気持ちのよいぽかぽか陽気の中、
自分で作ったり、家族と協力して作ったりしたおいしいお弁当をいただきました♪
11月21日(火) 持久走
いよいよ来週30日は持久走記録会。
今日もとても暖かかったためか、自己ベスト更新が続出しました。
体力がついてきています💪
11月20日(月) おいもくばり
今日は朝からぽかぽか陽気。
メダカの水槽を掃除したり、畑の世話をしたりと、いろいろなことに活動的♪
放課後は、地域の方へ「おいも配り」。
今年は11月の資源回収がなかったため、保護者の付き添いで
子どもたちが地域の方々へサツマイモを配りました。
よろこんでもらえてよかったね。
11月17日(金) はげみ表現
今日のはげみタイムの表現の時間は低学年でした。
1年生は分校で発見したことを、2年生は動物について調べたことを、
それぞれ発表しました。
午後はクラブ活動!
今日はみんなでスライムをつくりました。
光ものや、ラメをたっぷりいれたものなど、それぞれ工夫をして・・・
きれいなスライムがたくさんできました✨
11月16日(木) 全校体育
全校体育では、持久走と平行して跳び箱運動に取り組んでいます。
まずは「はぎのおサーキット」で準備運動!
体育館を回りながら、ペアでいろいろな動きに取り組みます。
そのあとは、それぞれ自分のめあてを考えて・・・
練習開始!!
何度も跳べるので、どんどん動きが高まります!
11月15日(水) お宮掃除
今日は15日のお宮掃除でした。
お宮に向かうと一面きれいな黄色のじゅうたん!今年もこの時期がやってきました✨
午前中は本校へ!
150周年を記念しての、タイルアートに参加しました。
タイルを一つ一つテーブルにつけていって・・・
じゃーん!!
このあと乾燥させて、目地を整えていただけるそうです。
今日は教えてくださってありがとうございました。
分校にもどって昼休みは、朝のお宮掃除の時に見つけたシイタケの収穫!
朝だけでは終わらなかったお宮掃除にそのまま突入!
昼休みが終わるとだんだんと集まってきて、
最後までみんなできれいにしました。
見上げると、お宮の木々も赤や黄に染まってきれいでした♪
11月14日(火) ALT来校日
今日は、ALTの先生と一緒に外国語の学習をしました。
アルファベットを声に出してよんでいって、その後はゲームを楽しみました♪
11月11日(土) 150周年記念式典
今日は、篠栗小学校の150周年記念式典に参加しました。
本校のお友達より少し先に到着した分校の子どもたちは、入口付近の掲示物にくぎ付け。
10年前の140周年のときの写真を見て、
萩尾の地域のお兄さんやお姉さんを目を皿のようにして探していました。
その後、自分たちの名前を書いた葉っぱも、こちらも目を皿のようにして(笑)
そうこうしているうちに、
本校の子どもたちもどんどん集まってきました。
分校の子どもたちの出番はやっぱり萩尾太鼓。
舞台裏で、記念動画を見ながらそわそわ出番を待ちます。
そしていよいよ萩尾太鼓の出番です!
コロナ禍でほとんど経験のなかった大人数を前にしての演奏を、堂々やりきりました!
参加者全員での「つばさをください」や校歌の合唱、斉唱も
思い出に残るものでした。
11月10日(金) はげみ表現
今日のはげみタイムは、
高学年がリコーダーの演奏や、国語の学習でつくったレポートの発表をしました。
高音と低音の音の重なりや、発表の内容についてなど、
下級生たちから様々な感想がでました。
11月9日(木) 居住地校交流
われらささぐり少年消防クラブ!
11月9日~15日は、秋の火災予防週間です。
この期間、子どもたちは、消防クラブのウィンドブレーカーを着て登校し、
地域の火災予防への意識づけに一役買います!
今日は、居住地校交流を行いました。
みんなで一緒にハンドベルの音や演奏を楽しんだり、
芋づるでつくったリースに飾りつけをしたりと、あっという間のあたたかい時間でした。
思い出がまた一つ増えましたね♪
11月8日(水) みんなでなわとび!
今日からのはげみタイムの体育はなわとびです。
なわとびカードを見て、どの技にチャレンジしようか考え・・・
青空の下、たくさん跳びました!
11月7日(火) われら緑の少年団
今日は朝からクリエイトへ。
今週末の150周年記念式典に向けて、
太鼓の位置の確認などをしました。
分校にもどってから、午後は花植え!
まずはチューリップの球根を花壇いっぱいに植えていきました。春が楽しみ♪
その後、上級生と下級生に分かれて中庭と玄関それぞれに花の苗を植えていきました。
パンジー、ヴィオラにノースポール、花が大きく育っていくのも楽しみです♪
花たちにしっかりとお水をあげたら・・・
畑の草とり!!
11月6日(月) ゴールボール
国語の学習でパラリンピックについて調べた3年生の一言がきっかけで、
すず入りのボールを購入してみました。(公式の球はとても高く買えませんでした…)
今日はお試し程度でしかしていませんが、
目隠しをしてボールを転がすのも、とめるのも難しい!
11月2日(木) 自分に合った方法で
低学年教室をのぞくと、スライドをつかって動物のクイズを作成中、
高学年をのぞくと、三角形を実際に切ったり貼ったりして、面積の求め方を模索中・・・
自分に合った方法で、自分のペースで、こつこつ学習中でした。
昼休みの全員遊びは、宝探し!
委員会の子どもたちがつくったかぼちゃやおばけ(ちょっと時期は過ぎましたが♪)など
体育館に隠されたお宝をどんどん見つけていきました。
11月1日(水) あたたかい日
今日から11月。
ですが日中の最高気温は24℃。
「去年はすごく寒い中で持久走の練習してたのにね~!」と話題になりました。
でも、ぽかぽか陽気で野菜の世話も、中学年の理科の学習もはかどる はかどる♪
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。