6月号 ・・・・ 令和5年6月1日から ・・・・


6月30日(金) GTと学習

今日は、午前と午後で2名のGTをお招きして学習をしました。
午前中はスクールカウンセラーの先生と一緒にソーシャルスキルについて、
 
午後は、保護者も交えてインターネットとの上手な付き合い方について学びました。

午後になるとどんどん雨が強くなり、

下校するころには、
かえるの子たちも雨宿りをしていました。


6月29日(木) 10分間プール

今日はいつもお世話になっているオアシスバスで水泳学習へ!

しかし、悪天候により入水後わずか10分ほどでプールからあがる事態に・・・
 
これも一つの思い出!
気を取り直して、子どもたちは和室で学習をしました。

おいしい給食も和室でいただいて、
午後は分校で学習を頑張りました。


6月28日(水) 笹の葉さらさら

今日は、ホールの笹にみんなで飾りつけをしました。
 
ちょうちんや貝、さまざまな飾りでみるみるうちににぎやかになっていきました。
 
もちろん願い事もばっちり短冊に書きました。
来週の七夕は晴れるといいですね!


6月27日(火) レッツ ラン!

今日はみんなで体力テスト!

シャトルランを一生懸命走り切りました!

~おまけ~

3年生がシャトルラン前に捕まえてきた

とても立派なトノサマバッタ。


6月26日(月) スイカのために

園芸店の方からご厚意でいただいた麦わらをつかって、スイカのおふとんを作成!
 
さっそく自分の畑のスイカに提供しに中庭へ。

これでスイカもすくすく大きくなってくれることでしょう!

午後は、少し早めのお手紙書き。
みんなで暑中見舞いの内容やデザインを考えたりしました。
 
それぞれが送った相手に喜んでもらえるといいですね。


6月23日(金) 盛りだくさんの一日

今日のはげみタイムは中学年の表現。
クイズアプリでつくった地図記号クイズにみんなで挑戦しました!
 
勉強になるだけでなくおもしろい、とてもよくできたクイズでした。

今日は3のつく日。
ということで、午後はみどりの日の活動をしました。
 
きれいに花を咲かせて楽しませてくれたツツジにお礼肥え!

いっぱいお礼をした後はクラブ活動!
 
体育館で、みんなそれぞれに様々な昔遊びを楽しみました。


6月22日(木) 生きものいっぱい

中庭の野菜のまわりでは、ハチたちがせっせとみつを集めています。
この小さな働き者たちのおかげで、かぼちゃ、スイカ、その他いろいろな野菜が
元気に育つことができています。ありがとう!
 
ブランコ前のヒマワリも、1年生の胸のあたりまで成長しました。
ぐんぐん!・・・葉をよーく見ると、カマキリの赤ちゃん発見!
 
水泳に向かうバスを待っている間田んぼを観察していると、
オタマジャクシにアメンボ、カイエビにホウネンエビなどなど
たくさんの生きものにわくわく!

~おまけ~

七夕に向けて、
今年もホールに笹を迎えました。

来週飾りでいっぱいにするぞ!


6月21日(水) 暑さに負けず②

今日のはげみタイムは体育!
体力アップに向けて、みんなで反復横跳びをしました。
 
その後は、教室にもどって運動会のダンスの練習!
振付もかなり完成が見えてきました。


6月20日(火) 暑さに負けず

生きものたちもたくましく生きています。
アマガエルの子どもたち(小さくても大人ですが)や大きなトノサマガエルを発見!
 
カエルたちもきっと雨を心待ちにしていますね。

子どもたちも暑さに負けず太鼓の練習!

自分たちの姿を鏡で見ながら練習に励みました。


6月19日(月) 頑張る作物たち

やっぱり雨は降りません。
休み明けの子どもたちも朝の水やりで目が覚めます。
 
中庭の畑にはスイカやかぼちゃの赤ちゃんたちがちらほらと現れ始めました。
雨はまだかといいながら、たくましく育っています。


6月16日(金) ICTを活用!

今日はICTサポーターの先生との学習でした。
中学年は、社会科で学習した地図記号をクイズにまとめました。
 
低学年の子どもたちも誘って、中学年教室でクイズ大会!
盛り上がりは中休みまで続きました。

はげみタイムの表現は、今回は低学年。
こちらは、前回のICTサポーターの先生が来られた時に、一緒に作成したクイズでした。
 
とてもおもしろいクイズで、こちらも盛り上がりました。

梅雨入りしたけど全然雨が降らず・・・

帰る前に、サツマイモのみんなにたっぷりお水をあげました。


6月15日(木) 待ちに待った

登校するとうめジュースを振ります。

重たそうにしながら、けれど顔にわくわくをにじませて♪

今日は、先週雨で中止になったプール開き!
オアシスバスに乗って、篠栗小へレッツゴー!!
 
最高のプール開き日和でした♪


6月14日(水) とんでいけ!!

毎週水曜日のはげみタイムは体育の日!
シャトルや練習コーナーでボールを遠くにとばします。
 
かなりコツをつかんできたようです。体力テストの結果が楽しみですね。


6月13日(火) がんばる図書委員会

今日は、図書委員会の子どもたちが中休みに読み聞かせをしてくれました。
梅雨入りした6月ということで、かえるの絵本でした。
 
ちょうど今日の朝サツマイモ畑の水やりをしたときに出会った
トノサマガエルも登場していました♪

昼休みには、みんなそろって黙々と・・・

来週から始まる本に親しむイベントのために、
せっせと準備を進めていました。


6月12日(月) 交通標識を探して

3年生の国語の学習でレポートを書くにあたって
くらしの中で気になることや不思議に思うことを考えていると、
「通学路に交通標識はありませんよね?」
と3年生が言うので、探しに出かけてきました
 
標識もあるし、道路にいろいろな線もある!
毎日通っている通学路も、視点を変えると発見がたくさんありました。
 
見通しの悪い道にあるカーブミラー。
「曲がった先がほんとにちゃんと見える!」
と感動していました。


6月9日(金) 自然とのふれあい

生きもの植物大好きな中学年の子どもたちが、朝から何やらいそいそと・・・
 
乾燥させていたブロッコリーの種をとったり、子メダカのお引越しをしたりしていました。

昨日雨で中断していたサツマイモの苗植えも終わりました。


6月8日(木) 苗植え

今日はプール開きの予定でしたが、
あいにくのお天気で中止・・・。
そこで!

雲の切れ間を狙ってサツマイモの苗植えをしました。
(今年の芋畑は、雨雲とのたたかいが多いです)
 
雨で中断を余儀なくされてしまいましたが、続きは明日頑張ります!


6月7日(水) 今季初収穫

梅雨入りしましたが雨はそこまで多くなく、朝は畑の世話がしっかりできています。
 
今季の初収穫は、こんなに立派なズッキーニでした!
これからどんどん収穫が増えていきますね♪

中学年の子どもたちが、
ブランコの前に植えたヒマワリ。

ひざくらいの高さまで伸びてています。


6月6日(火) 空前のブーム

体力テストに向けてホールで紙でっぽうをつくっていると
どんどん子どもたちが集まってきて・・・
 
みるみるうちにたくさんのてっぽうが生産されていきました。

パァンッ!!
と音が鳴ると気持ちいい♪。


6月5日(月) はまった!

中学年の子どもたちは、鉄琴や木琴で
ドレミのうたの演奏に挑戦中・・・

難しいけれど、少しずつきれいになっていく音にはまった!

昼休みの体育館。
ボール投げ練習コーナーで、2人が一生懸命練習しているのかと思ったら・・・
 
投げた先でボールがはまった!


6月2日(金) ICTサポーター来校日

今日はサポーターの先生と一緒に、タブレット端末を使って学習をしました。
高学年が、萩尾検定をリニューアルしようと、フォームの使い方を学んでいます。
 
中休みに、作成した問題を友達に解いてもらいました。
新萩尾検定、近日公開かも!?

昼休みの1ページ。

カプラ積み木のブームがドミノからタワーへ

タワー崩壊の決定的瞬間


6月1日(木) Let's dance!!

9月の運動会に向けて、1~6年生全員でダンスの練習をしています。
今日はみんなで千手観音の振付に挑戦!
 
正面から自分たちの動きを見て、「おぉー!」と思わず声がもれました。


令和5年度 5月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。