10月号 ・・・・ 令和6年10月1日から ・・・・
10月31日(木) 資源回収に向けて
6年生は今日から修学旅行に出かけていきました。
分校に残った子どもたちで、地域の方々へサツマイモを配るために、
サイズごとに分けて並べていきました。
6年生は、本校のお友達と一緒に長崎へ。
長崎市内で、平和集会・学習、フィールドワークをして
宿泊先の島原へ向かいました。
入館式後にはみんなお待ちかねの夕食!
具雑煮やかんざらしなど、
島原の郷土料理を堪能しました✨
10月30日(水) 地層のでき方
高学年が理科の学習で、
水と地層の関係について立てた予想が正しいか、実験をして確かめていました。
身の回りの道具を川と海に見立てて、土砂を流す!
「きれいなミルフィーユ!!」by6年女子
地層のしま模様の謎が解けました。
そして、今日はここまで練習を頑張ってきたマット運動の発表会!
どの学年も、もてる力を存分が存分に発揮された発表でした✨
10月29日(火) 萩尾太鼓�
今日は、町内から学校訪問に来られた方に
日頃のがんばりの成果を披露する日。
ホールでみんな着替えを済ませ、
いざ!披露の場へ!!
今年は「花火」を披露しました。
運動会に来られていた方にも、外とは違った迫力を届けられました。
その日の放課後・・・
今年もこの時期がやってきました。
トリックオアトリート!!
元気いっぱいの仮装行列が萩尾を闊歩していました。
にぎやかな来客たちは、この後
どこへ向かったのでしょう・・・?
10月28日(月) 飾りつけ♪�
低学年の教室をのぞくと、先週ビニール袋に貼り付けていたおはな紙をはがしていました。
そして、教室や廊下の窓にどんどん貼っていきました。
教室も気分も、少し明るくなった気がします♪
10月25日(金) 秋です🍁
今日は気持ちのよい秋晴れの一日。
中休みには低中学年のみんなが中庭を元気に走り回っていました。
中休みが終わったら、高学年がつくった歴史クイズにみんなで挑戦!
歴史はちょっと早いかなあ・・・と思っていましたが、なんと1年生が2位入賞でした✨
午前の最後は、今年も始まりました。持久走!
すっきりとした青空の下、自分のペースで一生懸命走っていました。
練習を終えて原木を見ると・・・
今季初しいたけ!!
10月24日(木) 本校交流
今日は、本校のクラスに入って同級生のお友達と学習をしました。
算数や体育、いろいろな学習を一緒にすることを通して、
大人数の楽しさや、緊張感など、さまざまなことを学びます。
午後、本校から戻ったら、待ちに待った芋ほり!
はじめにみんなでマルチをとっていって、いざ芋ほり!!
時間が足りず、全部はできなかったけれど、この量!
今年は豊作です✨
10月23日(水) みんなで楽しく
低学年の教室では、なにやら作品づくりが行われていました。
おはな紙を重ね、ビニールに洗濯糊で貼り付け乾くのを待ちます。
色が重なると、とてもきれいですね。
はげみタイムは体育。
10月の体育の時間は、二人三脚をしています。
だんだんと人数を増やしていき、今日はついに四人五脚と五人六脚になりました。
一緒に走る人のことを考えたり、失敗しても前向きな声かけをしたりと
体を動かすだけではなく、学ぶことが多くあるこの時間です。
10月22日(火) 音楽鑑賞会
今日は音楽鑑賞会。
みんなで本校に行って、お友達と一緒に楽しみました。
歌を聞いたり自分たちも歌ったり、体を動かしたりと、とても楽しい時間を過ごしました♪
10月21日(月) 畑の様子
秋冬野菜を植えてから約1ヶ月。
小松菜、かつお菜、にんじんなどなど、すくすく成長中。
以前高学年が発見してプランターに移されたきゅうりもすくすく成長中。
このまま暖かい日が続けばもしかしてまだ実ができる・・・?
10月20日(日) 全国育樹祭
今日は、福井県越前市のサンドーム福井で「全国育樹祭」が行われました。
いろいろなアトラクションが用意されていて、あっという間の3時間でした。
6年生が、福井の緑の少年団員が大切に育てた「ヤマボウシ」の苗木を受け取りました。
貴重な体験がたくさんできた3日間でした✨
10月19日(土) 緑の少年団活動発表大会
今日は、いよいよ発表の日。
6年生が団旗を持って堂々と入場し、これまでの活動の発表をしました。
活動の発表後、同席されていた秋篠宮皇嗣同妃殿下から
直接お言葉をいただくという貴重な体験もさせていただきました。
夕方、参加団体は鯖江青年の家に集まり、
みんなでレクリエーション!
とても充実した一日でした✨
10月18日(金) 出発!
これまでの萩尾分校の緑の少年団の活動が認められ、
国土緑化推進機構理事長賞をいただけることになりました。
↓発表原稿の準備中
明日の出発では、リハーサルに間に合わないため、
飛行機に乗りこんで、いざ出発!
石川県の小松空港から新幹線を乗り継いで、福井駅に到着。
さすが日本で発見された化石の9割がここ、福井県!
駅の中や周囲にいるたくさんの恐竜たちに、子どもたちは大喜びでした✨
10月17日(木) 修学旅行に向けて
今日は、6年生が本校におりて、合唱に参加しました。
修学旅行の平和集会で歌う「青い空は」の練習です。
また、合唱後には係活動にも参加しました。
学習係として来週、学年全体の前で調べたことを発表します。
10月16日(水) 全校体育
マット運動も、できる技が増えてきたので、
今日からは学年でチームを作って活動しました。
音楽を流しながら、リズムに合わせてどのような技をしていくか、
チームで話し合って、試してみてを繰り返していました。
残り2回の全校体育で、どんな仕上がりになるのか楽しみです✨
10月15日(火) 濃い一日
今日は月に一度のお宮掃除。
来月には、お宮の地面が秋色のじゅうたんでいっぱいになるでしょうか?
先週の土曜が本校の運動会だったので、今日、本校は振替休日。
そこで、今日は高学年が調理実習でみんなの分の昼食をつくることにしました。
高学年での協議の結果、メニューはハヤシライスと野菜スープ。
栄養のバランスも、色あいもバッチリ!
みんなに喜んでもらえました✨
午後からは、来週の芋ほりに向けて、芋づるをみんなで切っていきました。
昨年の不作を思い出し、今年はいっぱい掘りたいな・・・と願いながら。
最後はお約束。
集めた芋づるでトランポリン!
10月11日(金) 明日から3連休
今日は6年生が修学旅行の係活動で朝から本校に行ったので、
5年生が中学年の理科の学習に飛び入り参加しました。
閉じ込めた空気や水の様子について、考えたり遊んだり、
とても楽しい時間を過ごしていました。
一方そのころ。
係活動を終えた6年生が分校へ。
新しく届いた本が気になって、
黙々と読んでいました。
はげみタイムは5年生がつくった方言クイズ!
今回は九州の方言を中心に問題をつくってみんなで楽しみました。
勉強になる、おもしろいクイズでした。
10月10日(木) 運動の秋
昼休み。体育館からは元気な声が聞こえてきます。
昼の気温も20度程度になってきて、運動するのにちょうどよい季節です。
それでもやっぱり、昼休みが終わるとみんな汗びっしょびしょ!
10月9日(水) しいたけとお米
先週のみどりの日でできなかった椎茸の原木立て。
やっとみんなでできました。
昨年と一昨年の原木を高学年がずらしてスペースをつくり、
2月に菌打ちをした原木をそこに運んで、みんなで立てていきました。
食欲の秋。今年は、昨年菌打ちをした原木からも椎茸が出てくるはず。
収穫の時は、もうすぐそこです♪
その後校舎に戻り、今度はもち米の脱穀作業をしていきました。
6年生がバケツに植えていた稲から、きれいな色の籾がたくさんとれました✨
かなり少ない量ですが、
それでも一つ一つとっていくのは大変!
10月8日(火) マット運動
今日は、校長先生と一緒に一日を始めました。
全校体育はマット運動!
学習カードの技一覧から選んで技に取り組んだり、
YouTubeで正しいやり方を確かめたりして楽しみました。
これからどんどん上達していくのが楽しみですね!
10月7日(月) 美化週間
美化委員会の新たな取り組み「美化週間」が今日からスタートしました。
整理整頓ができているか、委員会の子どもたちが毎日チェックすることで
みんなに整った状態をつくる習慣をつけてもらおう!という取組です。
身の回りをきちんと整えられていた人にプレゼントするために、
高学年教室では朝からせっせと編み物が行われていました。
完成が楽しみです。
~おまけ~
「こんなところにカマキリが」
雨が上がり、換気をしようと窓を開けたところ、発見。
わかる人には、どこかがわかる。
よーく見ると、カエルも隠れています。
10月4日(金) 中学生の合唱
今日は中高学年の子どもたちが篠栗中学校に行きました。
来週行われる合唱コンクールのリハーサルを見学させていただきました。
人数が少なく、普段「合唱」にふれる機会がなかなかないので、いい経験になりました。
体育館の場で聞く生の声や、ピアノの伴奏が心に残ったようでした。
10月3日(木) 委員会活動
今日は月初めの委員会活動でした。
前の月の活動の反省や、今月の活動内容について話していきました。
話し合いの中で、新しい取り組みも考えていました。
10月2日(水) 平和を願い
今日は6年生から全員に、修学旅行で捧げる折り鶴の説明がありました。
その後、平和への願いを込めて、みんなで鶴を折っていきました。
全体に説明する、個別に教えていくなど、役割を分担して丁寧に説明していき、
きれいな折り鶴を完成させることができました。
10月1日(火) 室町文化体験
今日は本校で、能楽について教えていただきました。
たくさんの能面を実際に見たり、すり足や正しい正座を教えていただいたり
貴重な体験がたくさんつまった時間でした。
「おしまい」「千秋楽」「芝居」など、何気なく触れている言葉が
実は能からきていることも教えていただき、とても勉強になりました。
午後からは稲刈り。
今年は3年ぶりに動物たちに盛大に味見されてしまったので、
米の残っている部分を探してみんなでハサミで切っていきました。
米をとった後は、来年に向けてみんなで稲を刈っていきました。
来年は豊作。きっと。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。