8・9月号 ・・・・ 令和6年8月23日から ・・・・
9月30日(月) 芽生え
朝から畑の様子をチェックする子どもたち。
先週たねを植えていたので、休みの日にも何人か水やりに来ていたようです。
愛情を注がれて、水菜や大根がにょきっと顔を出しました。
9月26日(木) やっと!
気温も落ち着いてきて、今日は秋冬野菜の種や苗を植えられました
大根、にんじん、小松菜、かつお菜・・・
これから収穫に向けてお世話を頑張ります!
全部終わったあとは・・・
ミストシャワー♪
9月25日(水) 運動会片づけ
体育館から動かしていた荷物を中心に、みんなでもとに戻していきました。
体育館で乾かしていたテントも高学年がきれいにたたんで、任務完了!
9月22日(日) 萩尾大運動会!
昨夜の暴風雨によりグラウンド整備が必要でしたが、
天気が回復の方向だったため、
今年度も外で行われることが決定!
毎年恒例、プログラム1番は「親子リレー」
練習の成果が光ったスムーズなバトンパスを披露するも、親の背中には惜しくも届かず!
チーム練習を一生懸命頑張った輪回し。
この数日で格段にチーム力が上がり、白熱した試合を見せてくれました。
そして、1学期から頑張ったダンス!
会場の方々から、たくさんのあたたかい拍手をいただきました。
踊っている時の子どもたちの表情も最高でした。
地域・来賓・保護者の方々により毎年実現している騎馬戦!
一騎打ちも、大将落としも見ごたえがありました。
今回のPTA種目は「令和の米騒動」
PTAの方々の凝った衣装に寸劇はもちろん、内容もとても盛り上がりました!
米袋をめがけて子どもたちが、走る!ひっぱる!ひきずられる!
しまいには大人も参戦して戦いはさらに過熱!
萩尾太鼓では、「山びこ」と「花火」の2つを披露。
来年入学してくるお友達には、
分校の1年生のお兄さんお姉さんから歓迎の言葉もありました。
雲行きが心配された開会式でしたが、
閉会式は明るい太陽の下で無事に行うことができました。
萩尾大運動会に関わられたすべての方々、
前日の準備から本日まで、
様々な面でのご協力、ありがとうございました!!
9月21日(土) 運動会準備
いよいよ明日は運動会。
今日の午後から夜にかけて天気が崩れる予報なので、
運動場、体育館どちらでの実施になってもいいようにみんなで準備を進めました。
体育館はたくさんの人が入れるように荷物は少なく、少なく。
運動場のラインもバッチリ引き直しました。
体育館入り口のマットも念入りにお掃除♪
会場の完成!
さあ、明日はどちらの場所に賑やかな声が響くのか・・・!
午後は地域の方々も集まって、入場門を立てました。
途中、豪雨に邪魔されましたが、大人たちもみんなで頑張りました!
9月20日(金) はげみタイム
今日は、2学期最初のはげみタイムの表現の時間。
中学年が、社会科見学のまとめをみんなの前で発表しました。
勉強になるクイズもたくさん用意されていて、学べて楽しめる発表でした。
9月19日(木) ICTサポーター来校日
今日は、ICTサポーターの先生と一緒に
タブレット端末を使って学習しました。
中学年は、手本のプログラムをもとに、プログラミングをしていきました。
PCスキルがまた一つ、レベルアップしましたね♪
9月18日(水) 今日の2枚
どちらも今週末に迫った運動会に向けての準備をしている様子です。
どの部分の準備なのかは、当日のお楽しみ。
9月17日(火) 総合練習
3連休明け、今日の午前中は運動会の総合練習でした。
当日と同じように道具の出し入れをして、
プログラムを流していきました。
総合練習では白組の勝ち!
さあ、当日の結果やいかに・・・!!
9月13日(金) みどりの日
今日のみどりの日の活動は、刈って乾かしておいた中庭の草集めをしました。
せっせと集めて一輪車で運び、中庭がすっきりしました✨
9月12日(木) 気持ちを込めて
敬老の日に向けて、
今日は午後からプレゼントづくりをしました。
地域のおじいちゃん、おばあちゃんにみんなで手紙を書いたり、
いろいろな飾りを作って、デコレーションしていったりしました。
当日はみんなで渡す予定です。喜んでもらえるといいですね。
9月11日(水) グラウンドゴルフ
久しぶりに天気がぐずついていたので、
今日のはげみタイムは体育館でグラウンドゴルフの練習をしました。
運動場とは打った球の進み方が全然違ってはじめは苦戦していましたが、
だんだんとコツをつかんでいっていました。
9月10日(火) 元気の源
青空の下、
今日も元気に全校体育!
しっかり汗を流した後は、元気の源!おいしい給食!!
疲れた体に栄養がいきわたって、午後の学習も元気に頑張れました♪
9月9日(月) 残り2週間
来週末は萩尾の地域の皆さんと一緒に運動会です。
子どもたちは、そこに向けて毎日準備や練習をしています。
今日は、指揮に合わせて歌を歌ったり、旗を揚げてみたりしました。
少しずつ、運動会当日の動きが見えてきたようです。
連日の厳しい残暑によって、
木陰をつくってくれる木々のありがたさが
身に沁みます。
9月6日(金) 集中!
夏休み明け最初の一週間が終わりました。
運動会一色の毎日ですが、教科の学習にも、もちろん集中して取り組んでいます。
たくさん勉強したあとは・・・
体育館でラジオ体操をしました!
9月5日(木) ポスター完成!
今日はみんなで運動会のポスターづくりをしました。
みんなで仲良く色ぬりをしていって、
高学年がつくった下がきがパッと明るくなりました✨
9月4日(水) 一日遅れの
昨日は3のつく日のみどりの日でしたが、午前中で下校だったため、
今日が一日遅れのみどりの日の活動でした。
夏休みの間に草が生い茂った中庭の畑の除草作業をして、
秋冬野菜を植えられるようにみんなで準備しました。
9月3日(火) 本格始動!
運動会に向けて本格的に動き出しました。
今日はみんなで集まって、
紅白分けや役割分担、運動会に向けてそれぞれのめあてを考えました。
その後は委員会活動。
新メンバーで、仕事の確認をしたり、9月の計画を立てたりしました。
9月2日(月) 2学期スタート
今日から2学期が始まり、分校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
夏休みにワックスがかけられた床を雑巾でピカピカに磨いて、
教室に入れていた荷物をもとの場所に戻していきました。
始業式では、1~6年生全員、みんなの前に立って2学期の目標を発表しました。
まだまだ暑い日が続きますが、9月末の運動会に向けて頑張っていきます!
8月31日(土) 親子美化作業
いよいよ8月も最終日。来週からは2学期が始まります。
6年生が植えたバケツ稲も、ついに実をつけ始めました。
今日はみんなで美化作業の日でした。
低中学年はサツマイモ畑の雑草を、高学年は田んぼの雑草をせっせと抜いていきました。
汗びっしょりになったけど、山盛りの草に達成感✨
そして、やっぱり
見ていると上りたくなる♪
最後はみんなで梅ジュース!
朝からお疲れさまでした!
来週からまた頑張りましょう♪
8月23日(金) 消防クラブ夏季研修
夏休みも終盤。
今日はささぐり少年消防クラブとして、
子どもたちは国立夜須高原青少年自然の家に夏季研修に出発していきました。
みんなで協力してカレーをつくるなど、協力して活動していました。
夏休みもいよいよ残り1週間です。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。