7月号 ・・・・ 令和6年7月1日から ・・・・
7月23日(火) いらっしゃい!
今日はいよいよ相島小のみなさんとの
1年ぶりの交流会でした。
金出公民館でお出迎えをしてから、グループでへんろ道を通って樹芸の森を目指します。
初めての山登り(へんろ道)だったお友達も、無事に到着!
あまりの暑さに予定を変更して、みんなで川遊びへ!
やっぱり今日も出会えました!サワガニ!
冷たい川で体を冷やしたあとは体育館に入って歓迎集会をしました。
今年度初、外部の方へ向けて萩尾太鼓の披露をしたり、
萩尾の自然について知ってもらうために、みんなでクイズを楽しんだりしました。
とってもノリのよい相島小のお友達のおかげで盛り上がれました✨
じゃんけん列車もして、笑顔がたくさんの時間になりました。
歓迎集会を終えて、
待ちに待ったお昼ごはん!
萩尾産のお米にお野菜、
地域の方々から食材のご協力をいただき、
分校の保護者の皆様がおいしく仕上げてくださいました!
「涙が出そう。」
子どもから嬉しい言葉が飛び出すほどおいしいお昼ご飯でした。
協力いただいた地域の方々、ありがとうございました!
昼食後は、焼杉コースターをつくりました。
分校の上級生が相島小の下級生を手伝ったり、その逆もあったりと、
みんなで気遣い合って作っている姿が素敵でした✨
天気に恵まれ、思い出がたくさんできた一日。
また来年も、楽しい交流会にしましょうね!
7月19日(金) 元気に会いましょう!
今日は終業式。
終業式までの時間で、1学期にお世話になった学校をピカピカにしました✨
夏休みにワックスがけをする廊下は特にしっかりと磨いていきました!
校舎の次は体育館!
物を動かして、すみずみまで時間いっぱい掃除しました。
その後は、きれいになった体育館で終業式を行いました。
1学期に頑張ったこと、平和について
いろいろなことを考える時間になりました。
来週は相島小学校のみんなとの交流会です!
まだ、学校に来ることはありますが、ひとまず・・・
いらっしゃい!夏休み!
7月18日(木) 来週に向けて
明日はいよいよ終業式!
夏休みがスタートしたらすぐに
相島小学校のみなさんとの交流会です。
みんなで特別教室に集まって、相島小学校のお友達を迎えるために準備を進めました。
役割ややることを確認したらあとはそれぞれで集中して一生懸命準備をしていました。
当日はスムーズにもてなして、楽しい一日になればいいですね
7月17日(水) 租税教室
今日も高学年が本校に行って学習をしました。
篠栗町役場の方に来ていただいて、身のまわりの税金についてお話を聞きました。
子どもたちが、小学校入学から高校を卒業するまでに使われる税金
およそ1億円の重さを実際に体験!
7月16日(火) お宮掃除
毎月15日のお宮掃除。
昨日が海の日でお休みだったため、今日みんなで掃除に行きました。
朝から体を動かして、すっきりとした気持ちで一日を始めることができました。
午前中に、高学年が本校で社会科の学習をしました。
九州歴史資料館から出張していただいて、VRゴーグルで古墳内に入る体験や、
実際の土器や石器を見たり、手に持ったりする体験をさせていただきました。
発掘された土器を復元していくまでを体感できる土器パズルに夢中になっていました。
7月12日(金) 川遊び!
今日はクラブ活動で五塔の滝に行く予定でしたが、連日の雨での増水により断念。
裏の川での川遊びに変更しました!
虫取り網を探して川を歩いていると、脱皮中のトンボを発見!
自然の中の生き物を見つける子どもたちの目は本当にすごい。
別の子たちは、川にいるタニシをエサにして、大物を狙っていました。
やったー!ハヤがつれたよ!
ハヤ、ドンコ、ウグイ
たくさんの魚を釣りあげました♪
7月11日(木) 最終回!
今日は今年度の水泳学習最終回!
1学期最後のオアシスバスに乗り込み本校へ向かいました。
朝から天気がぐずぐずしていて心配しましたが、昨日までの晴天のおかげで水温もほどよく
とても気持ちのよい水泳学習でした。
水泳後、給食を食べるといつの間にかダンスが始まったり、
分校にもどってからは真剣に太鼓の練習に取り組んだり
子どもたちの元気さに、脱帽!
7月10日(水) ICTサポーター来校日
今日は低中学年がレイヤーを使って
スクラッチアートに挑戦!
クレヨンと画用紙でしたことはあったけど、デジタルでするとこんな感じになるのか~
タブレット端末には、まだまだいろいろな活用方法がありますね。
昼休みは読書の横でカプラ積み木。
もう少しで私たちの身長
というところで・・・
きゃーーー!!
7月9日(火) 交流!
今日は本校あすなろ学級の2年生が分校に遊びに来てくれました。
グループに分かれて自己紹介をして、みんなで川遊びに行きました。
分校のみんなにとっては、ウループのリーダーとしてお友達を案内する貴重な経験。
そして今日も出会えました
サワガニ!
7月8日(月) 生き物を探しに
低学年が裏の川へ!
カワトンボやサワガニなど、いろいろな生き物を見つけてきました。
なにより、この時期の川は冷たくって、本当に気持ちいい!
7月5日(金) はげみタイム
今日は低学年の表現の時間でした。
スーパーや交番など、
3人それぞれが、まち探検で知った篠栗のさまざまな場所について発表しました。
上級生たちから、よかったところや改善するとよいところなどアドバイスをもらい、
次回の表現の時間につなぎます。
7月4日(木) 朝の中庭
登校してきたら、委員会の仕事などを済ませても朝の会までかなり時間があります。
朝から虫取り網を持って走り回ったり、野菜のお世話をしたりと、ゆったり時間が流れます。
7月3日(水) みどりの日
今日は3のつく日。分校では、みどりの日です。
午前中は、隙間時間をつかって、高学年が中庭の畑の草むしりをしていました。
長く続いた雨で全然できていなかったので、大変な作業でしたが頑張っていました。
ひととおりをむしり終わると、隠れる場所がなくなった子ガエルたちが
いろいろなところに避難していました。ごめんね!
そして午後は全員での活動。
雑草でいっぱいになってしまっている田んぼの草むしりをしました。
Before ⇒ After
みんなで力を合わせて、もとの田んぼに戻すことができました!
終わってから、裏の川で足などを洗って分校に戻る途中、
お宮で不自然な穴を発見!
のぞきこんでみると、中にはセミの幼虫が顔をのぞかせていました。
まわりにすでに穴から出てきていた幼虫もいたので、
分校で飼ってみることにしました。
無事に羽化できるといいな。
7月2日(火) ジメジメニマケズ
1日深夜からの豪雨が去り、ジメジメの残る一日でしたが、
昼休みには、サッカーをする子どもたちの元気な声が体育館に響いていました。
7月1日(月) 委員会活動
今日は1学期最後の委員会活動でした。
みんなでする遊びを考えたり、みんなに紹介する本を選んだり、
それぞれの委員会で活動を充実させていました。
午後は、お話会に来てくださいました。
毎回季節などに合わせて素敵な本を用意してくださり
ありがとうございます。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。