6月号 ・・・・ 令和6年6月1日から ・・・・


6月28日(金) 体力テスト!

今日のはげみタイムは高学年の表現。

国語の時間に書いた報告文や提案文をみんなに発表しました。

その後はみんなで体力テスト!
運動場種目の予定でしたが、天気が悪かったので体育館種目に変更。
 
それぞれが、「○回いきたい!」「○点とりたい!」と目標を決めて頑張っていました。


6月27日(木) 学習の様子

低学年は、夢中になって自分が描いた絵に色を重ねていました。
それぞれの個性が出て、どれも素敵な絵です。
 
特別教室からは、きれいな歌声が聞こえていました。
人数は少ないけれど、音源に自分たちの声を重ねてハーモニーを奏でます♪


6月26日(水) そろそろ

本格的に梅雨入りをして、今週は雨ばかり。

でも、このちびっこガエルたちはうれしそうにぴょんぴょん跳ね回っています♪

子どもたちは朝から野菜の様子を見に行きます。
 
トウモロコシのひげが見えだしたり、青々としたトマトが増えてきたり、
収穫に期待がふくらみます。
 
草取りをしていると、何者かに味見をされたミニトマトを発見。


6月25日(火) みんなでダンス!

運動会に向けてのダンスの練習が順調に進んでいます。
 
一生懸命練習してきたおかげで、全体像が見えてきました!

午後は、みんなで七夕飾りをつくりました。

短冊に願い事を書いたり、折り紙でいろいろな飾りをつくったり、
 
笹が一気ににぎやかになりました✨

今年の七夕は天の川が見られるかな?


6月24日(月) 田んぼの生き物

週末の雨で喜んで、アジサイがとてもきれいに咲いています。
よーく見ると、カマキリの赤ちゃんが✨
 
今日は高学年が理科の学習で、水辺の微生物を観察するために出かけました。
 
川ではサワガニ、田んぼでは大量(10匹いました)のアカハライモリに遭遇!

でもお目当ては微生物。

分校にもどって顕微鏡を覗き続け、
ミカヅキモやミドリムシなどを発見しました。


6月21日(金) 本校のみんなと

今日は6年生と低学年が、本校のお友達と一緒に学習をしに行きました。
 
低学年はまちたんけん!
学校の近くのお店や公共施設を見学しに行きました。

高学年は、SDGs!
社会科の学習で、町をよりよくするアイデアについて班ごとに発表をしました。
 
みんなの投票で選ばれた班は、

そのアイデアをみんなの前で発表しました。

午後は分校でのクラブ活動。2年ぶり2回目の「つまらんピック」を開催!
 
全12種目と団体戦のジェスチャーゲームの得点を、3チームで競いました。
梅雨のジメジメを吹き飛ばす、白熱した戦いが繰り広げられました!


6月20日(木) 生物とのかかわり

今日もツバメがフェンスでひと休み。口には何かをくわえています。
 
実は、前回の巣のすぐ横に新たに巣づくりが始まっているのです。
ひなが生まれるのを、子どもたちは楽しみにしています♪

高学年は理科で「生物どうしのかかわり」を学習中。
 
今日は、ダンゴムシがどれくらいで落ち葉を食べるのかを観察しました。


6月19日(水) 社会科見学 part 2!

先週の高学年に続き、今日は中学年が青少年科学館とクリーンパークわかすぎへ!
 
いろいろなコーナーを体験したり、メモを取りながら見学して回ったりと、
充実した時間を過ごすことができました。
 
また、見学して回るだけでなく、職員の方からのお話も聞くことができました。
 
社会科の学習について、さらに深く学ぶことができました!


6月18日(火) 今年も

楽しみにしていたツマグロヒョウモンの幼虫がヴィオラにたくさんつき始めました。
 
中にはさなぎになっている子たちもいて、そのうちの一匹がジョウロにぴったり…。
でも、心優しい子どもたちのおかげで無事に羽化できそうです。

5月の田植えで植えたバケツ稲もぐんぐん成長中。


6月17日(月) みんなで

15日が土曜日だったので、今日お宮掃除をしました。
 
明日から天気が少しずつ崩れていきそうですが、
今日はみんなでお宮をきれいにできてよかったです✨


6月14日(金) 社会科見学!

今日は本校の6年生たちと一緒に社会科見学!

まずはバスに揺られて吉野ケ里歴史公園に行きました。
公園につくとさっそくみんなで勾玉づくり体験をしたり、事前に立てた計画に沿って、
祭殿や住居、環濠などを、班ごとに見学して回りました。
 
昼食を済ませて後半は九州歴史資料館へ!
バックヤード、土器の復元の様子など、
普段は見ることができない様々なものを見せていただき、とても充実した時間でした。
 
学校で学習したことを、実際に自分の目で見て確かめ、新たに考える、
とても意味のある時間を過ごすことができました。


6月13日(木) プール開き🏊

今日はプール開き!
本校に向かうための町のバスを待っている間、田んぼの生き物を観察していると
しっぽのあるカエルを発見!
 
最高のプール日和の中、

気持ちよく泳ぐことができました!

高学年はそのまま本校に残って、明日の社会科見学の事前学習をしました。
 
社会科で学んだことやものを、実際に体験するのが楽しみです。


6月12日(水) 投げる!!

今日のはげみタイムは体育。
みんな体育館に集まって、的を狙ってボール投げをしました。
 
投げるボールや的までの距離を変えるなど、自分に合った方法を工夫していました。


6月11日(火) 2日早めの

花の苗が届いたので、
3のつくみどりの日の活動を前倒ししました。

今年のラインナップは、マリーゴールド、ベゴニア、日日草、アメリカンブルーです。
 
これからどんどん成長して、きれいに花を咲かせてくれる日が楽しみですね♪


6月10日(月) 巣立ち

分校に到着した後
玄関の前から動かない子どもたち。

何をしているのかと話を聞いてみると、ツバメのひなたちの巣立ちに気がついていました。
 
空っぽになった巣に寂しさを感じつつも、一生懸命飛ぶ練習をしている子ツバメを
あたたかいまなざしで見つめていました。

巣立ちの朝から数時間・・・
午後には分校に新しい仲間がやってきました。

地域の方が朝見つけたクワガタを分校のみんなに、とプレゼントしてくださいました。
 
昼休みにみんなで裏のお宮に足を運び、クワガタさんの住環境を整えました♪


6月7日(金) みんなでクイズ!

今日ははげみタイムの表現の時間で、
中学年の子どもたちが作成した都道府県クイズを楽しみました。
 
シルエットやヒント、問題の出し方など、
スライドのところどころに工夫やこだわりが感じられるとてもおもしろいクイズでした。


6月6日(木) 秋に向けて

今日は、秋の運動会に向けて全員でスローガンを話し合いました。
 
低中高で考えた案をもちよって、みんなの思いが反映されたものに決まりました。

午後は高学年が理科の実験でお世話になったジャガイモを収穫しました。
 
そして、ジャガイモが植わっていたところに新たにカボチャの種を植えました。

立派なハロウィンカボチャが育てばいいなぁ。


6月5日(水) 来週に向けて

今日は、プール開きに向けて進行等の役割分担をしたりめあてを考えたりしました。
 
全員がめあてを達成できるように、来週から水泳学習を頑張ります!


6月4日(火) クラシックコンサート

今年の梅雨入りは平年より遅く、
6月中旬ごろになるそうです。

子どもたちは、芋畑の水やりに中庭の畑の水やりと野菜に愛情を注いでいます。
 
ナスにずっとくっついているナナホシテントウや、
エダマメの隙間からぐんぐん伸びていた昨年のジャガイモなど、朝から発見がたくさん。

今日はみんなで本校で行われたクラシックコンサートに行きました。

子どもたちが知っている曲ばかりで、
手拍子をしたり体を動かしたりととても楽しい1時間でした✨


6月3日(月) 今日から6月!

梅雨入り前の分校の朝の中庭は、
まだまだ少し肌寒さを感じます。

今日はいい天気☀
高学年の子どもたちが、植物のからだの中の水の通り道を調べるために実験の準備。
 
ヒメジョオンやジャガイモ、ホウセンカで実験開始!

午後は3のつく日のみどりの日の活動でした。
花の植え替えに向けて花壇の整理をしたり、雑草を抜いたり・・・
 
すると子どもたちが大量のカマキリの赤ちゃんを発見!
そのうちの1匹がクモに捕食されている様子をじっと見守る子どもたち。
自然を感じた一日でした。


令和6年度 5月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。