5月号 ・・・・ 令和6年5月1日から ・・・・


5月31日(金) まち探検!

今日は低学年が、本校のお友達と一緒にまちたんけんに出かけました。
天気が心配でしたが、雨にふられることもなく最後まで回ることができました。
  
少し歩いただけでも、いろいろなお店や施設を発見することができました。
教室に戻ったらみんなで振り返り!
 
まちたんけんでの発見をみんなで共有することができました!
次のたんけんも楽しみですね♪


5月30日(木) 読み聞かせ

1日の始まりは水やりから。

今日は図書委員会の子どもたちが読み聞かせをしてくれました。

1年生も読み聞かせにチャレンジ!
 
まだまだたどたどしい部分もあるけれど、きっとこれからもっともっと上手になれますね✨


5月29日(水) プール掃除

月・火とパッとしない天気が続きましたが、

今朝は快晴!気持ちのよい青空の下、遊んだり畑の世話をしたりして充実♪

そんな最高の空の下、
今日は、6月のプール開きに向けて本校でプール掃除をしました。
 
みんな一生懸命頑張りました。今年はどれくらい泳げるかなー??


5月28日(火) 大きくなあれ!

今日はサツマイモの苗植え!
午前中の雨も昼前にはあがり、日差し、気温ともにベストコンディション✨
 
300のいもづるをぐっと抱えて芋畑にレッツゴー!

まずは地域の方からお借りした耕運機で立てた畝を整えて、マルチを張っていきます。
 
泥に足をとられて転びそうになりながらも、みんなで協力してマルチを張り終え、
せっせと苗を植えていきました。
 
今年こそはたくさん収穫できるように、日々のお世話を頑張ります!


5月27日(月) 運動会に向けて

ダンスの練習がスタートしました!
 
今日は2回目。大人の想定を上回るスピードでどんどん振りを覚えていっています。


5月24日(金) みどりいっぱい

昨日みんなで収穫してきれいに洗った梅を

高学年が1つ1つ丁寧にヘタ取りをして、

重さを量ったら、氷砂糖と一緒にビンへ!
 
今年は実の付きがあまりよくなくて心配しましたが、ビンは1つ満タンになりました

今年もおいしくな~れ♪

午後からはゲストティーチャーに来ていただいて、
今年も森林学習をしました。

まずは、植物によって違うたねの飛ばし方について教えていただきました。
 
植物それぞれに、いろいろな工夫があってとても勉強になりました。

次の活動は工作!
 
いろいろな種類のたねを、折り紙や発泡スチロールなどでつくって飛ばしてみました。
たねだけではなく、竹を使って1人1つ竹とんぼも作りました。

火を使うとよく曲がることから、
竹の加工のしやすさを学んでいました。

最後に森林や竹林についてお話いただきました。

いつもは秋の実施でしたが、今年は初めての初夏の実施でした。
いろいろとご準備いただきありがとうございました。


5月23日(木) 交通安全教室

今日は低学年が、交通安全教室に参加するために本校に行きました。
 
警察や交通安全協会の方に交通ルールを教えてもらいました。


5月22日(水) 田植え!

今日は午後の田植えに向けて、田植えの仕方を高学年が教えてくれました。
 
内容を考えたり、注意点をわかりやすく図にまとめたりと、とても上手な説明でした。
1年生は初めてなので、実際に練習もしました。

そして昼休み後、

いざ、田植えへGO!!

地域の方が準備をしてくださっていたおかげで、すぐに田植えをすることができました。
 
高学年が事前に教えてくれていたこともあって、

とてもスムーズに進んでいきました。

今年も田んぼにかわいい稲たちがずらっと並びました。
ご協力いただき、ありがとうございました!


5月21日(火) もくもく掃除

少ない人数で分校全体をきれいにしていくために、一人一人が責任をもって掃除します。
 
1年生は6年生に付いて掃除の仕方を学んでいっています。


~おまけ~

朝、
中学年の子が畑に水をやっていると、
目の前にきれいな・・・

虹!!
(見えますか?)


5月20日(月) ICTサポーター来校日

今日はICTサポーターの先生との学習の日でした。
低学年は、分校のいろいろなところの写真を撮り、スライドでまとめていました。
 
高学年は、卒業文集の作成をしたり、社会科で学習したことのまとめをしたりしました。


5月19日(日) 資源回収❶

今日は今年度1回目の資源回収でした。
地域の方々の協力でどんどん集まってくる資源を倉庫に分別してためていきます。
 
すきま時間に、集まってきた本から気になるものをチェック・・・♪

最後はみんなでトラックに積んでいきました!

本年度も資源回収へのご協力ありがとうございました。
次回は11月を予定しています。


5月17日(金) 避難訓練

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
事前に確認していたことを守りながら、どうすればよいか考えている様子でした。
 
その後、高学年の子どもたちは本校での学習に参加しました。
NHKのアナウンサーの方に来ていただいて、防災について講話いただきました。
 
「もしも」の時のことについて考えを巡らす一日になりました。


5月16日(木) やっと!

昨晩の雨で少し低い気温と
真っ青な空から差し込む陽の光が合わさって、
外がとてもいい気持ち!

そんな気持ちのよい日に、うれしいニュースがありました。
 
高学年が先週植えたひまわりたちが、続々と芽吹き始めました✨


5月15日(水) お宮掃除

毎月15日はお宮掃除。分校裏のお宮をみんなできれいにしました。
 
朝から体を動かして、すっきり一日を始められました♪


5月14日(火) もしものときは・・・

大きいアマガエルがかなり増えてきました。
子どもたちが青パトの方と一緒に元気に登校してくるのを見守っています。
 
金曜日の避難訓練に向けて、全員でもしもの時の行動の仕方について考えました。

いろいろな場合を想定して、
ぞれぞれ自分の考えを言えていました。

昼休みには、ヤゴを探しにみんなで裏のお宮の川に行きました。
 
ヤゴは見つかりませんでしたが、あまり見ないカエルを発見!
これはニホンアカガエル・・・?


5月13日(月) 全校体育

全校体育での鉄棒運動の時間も残り1時間!
 
今年も様々な技にチャレンジして、できることがどんどん増えてきています。

午後は3のつくみどりの日の活動でチューリップの球根をとりました。
また来年もきれいに花を咲かせてくれたらいいですね♪
 
みどりの活動の後は、読み聞かせの時間でほっとしました。


5月10日(金) 今年度初の

はげみタイムでの表現の時間でした。
 
初回は高学年が、朗読の発表をしたり、合奏を披露したりしました。

一生懸命練習したから、
感想をもらって嬉しそうな高学年でした。


5月9日(木) いい天気☀

朝は寒いくらいでしたが、
昼に向かうにつれてどんどん暖かくなりました☀

満点の青空の下、1~6年生+先生のみんなでサッカー!
 
人数が増えた今年の分校。昨年度よりも白熱したゲームが繰り広げられていました。

サッカー後、午後は中高学年で図工の学習が行われていました。
 
高学年は、筆を使わずに、液体粘土やチョーク、指や縄で作品作り、
 
中学年は、引き続き青空の下、感じたままに中庭の木を描いていました。


5月8日(水) 輪回し

はげみタイムから全校体育の前半の時間を使って、輪回しの練習をしました。
 
6年生に付きっきりで教えてもらって、
1年生も少しずつ、輪を回せるようになってきています。


5月7日(火) 連休明け

4連休明け、ゴールデンウィークも終わり、分校に子どもたちの声が戻ってきました。
 
登校後、さっそく委員会の自分の仕事に責任をもって取り組んでいました。
1年生も、6年生に教えてもらいながら一つ一つ仕事を覚えています。

また、今日は素敵なサプライズ✨

くりみんが遊びに来てくれました。
みんな笑顔でハイタッチ♪

午後はみんなで夏野菜を植えたり、余った時間で花壇やじゃがいも畑の草取りをしたり
 
連休明け初日から、充実した一日でした。

カマキリの赤ちゃんにも遭遇✨


5月2日(木) 明日から

ゴールデンウィークの中日も今日が最終日。明日からはまた4連休です。
 
気持ちのよい天気に誘われて、中庭に自然と子どもたちが集まっていました。

ぽかぽかに誘われて・・・

毎年遅い分校のファーストつつじも花を開きました✨


5月1日(水) 投力アップ!

今日は雨のため全校体育の鉄棒運動は中止。そのため・・・
 
体育館に新登場の「投力アップコーナー」をみんなで思いっきり楽しみました。

的を狙って、自然と躍動感あふれる投球フォームに!!


令和6年度 4月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。