11月号 ・・・・ 令和6年11月1日から ・・・・
11月29日(金) 表現タイム
はげみタイムは、高学年の表現の時間でした。
読書感想文や、国語の時間に書いた意見文、伝記を読んだまとめと、
それぞれがみんなに聞いてもらいたいと思うものを選んで発表しました。
また、今日はICTサポーターの先生と一緒に学習をする日でした。
低学年はアプリでクイズを作成中・・・
みんなでクイズ大会をするのが楽しみです♪
11月28日(木) 全校体育
今日からベースボール!の予定でしたが、あいにくのお天気のためソフトバレーに変更!。
ビニール袋でポンポンとパスをあげてウォーミングアップをしてから、
いざ、ボールで実践!
これから上達していって、今年も白熱したゲームを見せてくれることでしょう。
11月27日(水) まち探検!part.2
今日は本校のお友達と一緒にまち探検!
クリエイト篠栗、町立図書館、オアシス篠栗の3つのまちの施設を見学しました。
一方その頃分校では・・・
家からお散歩(脱走)してきた愛犬を確保。
一緒に勉強したかったのかな?
11月26日(火) まち探検!
今日は低学年の子どもたちが、
まち探検に出かけて行きました。
目的地は呑山観音寺。
雨の予報でしたが、道中は雨上がりの気持ちのよい空気を浴びながら向かえました。
到着すると、事前に準備していた「聞きたいこと」にたくさん答えていただけました。
あたたかく迎えてくださり、ありがとうございました!
11月25日(月) プログラミング
4年生以上は、本校でのプログラミング学習に参加しています。
今日は座標を指定して家をつくるプログラムをつくっていく勉強をしました。
11月22日(金) ソーイング!
家庭科の学習で、高学年がタブレット端末のカバーづくりを始めました。
前回ナップザックを作ったときの経験を生かして、今回はどんな形にしようか、
どんな大きさにしようかと計画を立てるところからスタートです。
中3になった卒業生の卒業制作の余りの布が
今度はどんな姿に変身するのか楽しみです♪
11月21日(木) クラブ活動
今日はお弁当の日。
ぽかぽか陽気の下で自分も手伝った弁当をぱくり。
午後はクラブ活動!
今日は、みんなで卓球をする日です。
高学年中心に準備をして・・・
レッツ!卓球!!
卓球をするのが初めてという子がほとんどの中、
どんどん上達していってみんなでラリーを楽しんでいました。
まとあてコーナーも大盛況♪
11月20日(水) 持久走記録会
今日はいよいよ記録会!
とても気持ちのよい青空の下、おうちの方々に応援されながら一生懸命走りました。
天気に恵まれたからか、声援を受けてやる気がアップしたのか、
自己ベスト更新を喜ぶ声がたくさん聞けました。
1年生は初めての賞状♪
よく頑張りました!
11月19日(火) 版画 Day
お昼前、教室をのぞくと中学年でも高学年でも版画の学習。
集中して、でも楽しそうに取り組んでいました。完成が楽しみです♪
11月18日(月) 秋の装い
ここ数日の気温の変化によって
一気に木々の葉が色づき、
お宮の地面もすっかり秋の姿になりました。
今日は今年2度目のしいたけの収穫!
週末の雨で一気にしいたけたちが顔を出していました♪
そして、すり鉢と軟式ボールで
高学年がずっと頑張り続けたもみすりもついに終わりを迎えました!
(量が少なすぎて機械にかけられなかったので)
今年は140gでした。
11月17日(日) PTA資源回収
今日は本年度2回目の資源回収でした。
子どもたちは、先日袋詰めしたサツマイモをひとりひとり手渡していきました。
今回も、早朝から資源回収にご協力いただきありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
11月15日(金) 上級生を手本に
全校体育では、跳び箱運動をしています。
目指すところや行う内容は少し違えど、上級生は低学年のお手本です。
萩尾太鼓では、桜太鼓を練習しています。
上級生がたたき方を示しながら練習を進めていっていました。
宿泊学習は2日目。
今日は野外調理でカレーをつくりました。
手際よくみんなが自分の役割をこなしたり、時には手助けしあったりしながら
あっという間に完成させることができていました。
11月14日(木) 力を合わせて
みんなで育てたサツマイモを、いよいよ今週末の資源回収で地域の方々に配ります。
大きさがバランスよくいきわたるように考えて袋詰めをしていきました。
よろこんでもらえるといいですね。
今日から5年生が1泊2日の宿泊学習に出発しました。
とても気持ちのよい天気の下、みんなで力を合わせてオールを漕ぎました。
夜は、歌ったりレクをしたりして火を囲み、仲を深めることができました。
11月13日(水) 大きく育て!
今日は3のつくみどりの日です。
1学期に回収したチューリップの球根や新しく買った球根をみんなで植えていきました。
高学年が並べていった球根たちを・・・
だんだんと集まってきた低中学年も一緒に、せっせと植えていきます。
春にはここがチューリップでいっぱいになります♪
※すみっこにあるのは落ちたたねから育った水菜
11月12日(火) 片づけ
たくさんの方を体育館にお招きするために校舎にお引越ししていた荷物を体育館へ。
はげみタイムの短い時間でしたが、力を合わせてせっせと働いていました。
あっという間に、もと通り!
11月10日(日) 分校150周年
祝🌸萩尾分校開校150周年🌸
今日は、地域や、これまで分校に関わってこられた
たくさんの方々をお招きして、150周年記念式典を行いました。
会場に集まっていただいたたくさんの方々の前で、萩尾太鼓を披露したり、
福井県で発表した緑の少年団の活動報告をしたりと在校生も活躍しました。
賞状を持って、町長さんと一緒にパシャリ📸
分校に眠っていた、これまで分校に関わってきた方々が
撮りためていた懐かしのアルバムも、PTAで整理して見られるようにしてありました。
小さい頃の写真を写真を見て、いろいろな卒業生たちの表情がほころんでいました。
会場のあちこちで、思い出話に花が咲いていました。
頑張った後は、みんなでおいしいご飯を囲んでにっこり♪
11月9日(土) 土曜出校
11/9~11/15は、秋の火災予防週間です。
少年消防クラブのウィンドブレーカーを着て
火の用心を姿で呼びかけます。
今日は土曜出校。
みんなで本校に行って、道徳の時間に参加しました。
自分でじっくり考えたり、同級生と話したりしてそれぞれ時間を過ごしていました。
人数が多い分、自分では考えつかなかったことを、
友達が言っているのを聞いて得ることができる大切な時間です。
11月8日(金) 冬の準備
今朝の気温は11℃。
天気予報通り今週に入って一気に寒くなってきたので、
高学年のみんなで協力してストーブを準備しました。
それでもお昼が近づくと、
お日様の光が心地よく差し込んできます。
しばらく寂しくなっていた花壇をしっかり耕して肥料を混ぜ込んだら、
みんなで手分けして花の苗を植えていきました。
ノースポールにヴィオラ、パンジー
ぐんぐん大きくなって、玄関周りを彩ってくれる日が楽しみです。
11月7日(木) ピカピカの歯
今日は、3年生が本校に行って歯磨きの勉強をしてきました。
どのようにして虫歯ができるのかや、正しい歯磨きの仕方についてよくわかる、
あっという間の45分間でした。
昼休みには、10月に美化委員会が行った美化週間の表彰式がありました。
手作りの賞状だけでなく、
5,6年生が手編みで作った袋にビー玉や綺麗な石を入れてプレゼントしていました。
これからも、みんなできれいな学校にしていけるといいですね。
11月6日(水) 委員会活動
今日は委員会活動。2学期も今日を入れて残り2回です。
美化委員会は、先月の美化週間の取組の結果を知らせる賞状をつくったり、
生活委員会はみんなで楽しめる、これまでにやったことのない遊びを調べたりしていました。
11月5日(火) 秋の遠足
今日は遠足。
電車を乗り継いで・・・
今年はマリンワールドへ!
イルカショーやアシカショーを楽しんだり、
好きな海の生き物を探したりしながら館内を歩き回っていました。
来年の遠足はどこに行こうかな。
11月1日(金) 2日目
6年生のいない分校も2日目。
中学年の子どもたちは彫刻刀を使って版画に挑戦!
どんな仕上がりになるのか楽しみですね♪
6年生は修学旅行2日目。ホテルを出発して、道の駅ひまわりへ。
被災家屋の見学を通して、自然災害の恐ろしさを学びました。
その後、フェリーで熊本へ。
今回の最終目的地は、三井グリーンランド!
そこまでひどい雨にも遭わず、班のみんなで折り合いをつけながら楽しんでいました。
充実した2日間でした。
このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。