3月号 ・・・・ 令和6年3月1日から ・・・・


3月22日(金) 修了式

いよいよ今日は修了式。大掃除から一日がスタートです。
まずは体育館。
 
汚れているところ、普段あまり掃除しないところを自分で見つけてピカピカに!

そして次は校舎。
 
1年間みんなで過ごした教室も、感謝をこめてすみずみまで掃除しました。

そして修了式。
 
1年生も、初めての修了証を校長先生から受け取りました。
4月から、またみんなで力を合わせていろいろなことにチャレンジしましょうね!


3月21日(木) 素敵な仕上がり✨

先月のクラブ活動でみんなで作った陶芸作品を、
ゲストティーチャーの方が手間暇かけて焼いてくださいました。
 
今日はみんな、自分の作品とご対面!綺麗に仕上げていただいていました✨
ここまでしてくださったことに感謝です。
ありがとうございました。

ふと、花壇に目をやると・・・

花壇のそばに、ノースポールとヴィオラが咲いていました。種がとんだのかな?
 
2月の朝霜続きで焼けてしまっていた花壇のヴィオラも、よく見ると新しい花が咲きそう。
草花のたくましさに元気をもらいました。


3月19日(火) もう少しで

今年度の登校も、今日を入れて残り3日となりました。
低学年教室では、1年間で作ったたくさんの作品をまとめ、作品集をつくっていました。
 

中学年は、理科で学んだことを生かしておもちゃ作り!
ゴムの力を利用したおもちゃや、風の力を利用した飛行船など、
 
たくさんの楽しいおもちゃができました。

そして高学年では最後の習字。
 
手本をしっかりと見て、何度も練習を重ねていました。


3月18日(月) あと一か月で

新1年生が入学してきます。
新年度が始まるとすぐに入学式があるので、今日から少し早めの準備開始です。
 
入学式では、新1年生にようこその気持ちをこめた劇をします。
この小道具がどんな活躍をするのか・・・お楽しみに♪


3月15日(金) 最後の・・・

今日は最後のことがたくさんの一日でした。
まずは今年度最後のお宮掃除。
 
落ち葉の絨毯に感動した日、寒さと闘いながら頑張った日、いろいろな日がありました。

今年最後のICTサポーターの先生との学習。
 
一年間、いろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。

そして最後のみどりの日(都合で13日から延期しました)。
 
花いっぱいの春に向けて、プランターに花を植えたり、
チューリップが元気に花を咲かせられるように雑草をとったりしました。
 
花壇をいじっていた男の子が、
ふと、花壇の裏をのぞくと・・・

かわいらしいつくしが!
春の訪れを感じました✨


3月14日(木) 最後の

今日は、今年度最後の基礎基本テストでした。
 
時間いっぱい最後まで問題とにらめっこする集中した時間でした。

そして雨に泣かされ続けたベースボールも今日が最終回!

上達が感じられるファインプレー、低学年のホームラン
最後まで白熱したいい試合を見せてもらえました。


3月13日(水) 大成功!

今日はいよいよ発表当日!

今年度最後の法被を着ての演奏です。

体育館に行くと、たくさんの地域の方々が待ってくださっていました。
 
力強い演奏で、練習の成果をバッチリ発揮できました。

午後、またまたしいたけがたくさん出てきているのを発見!
 
小さいものもまだまだ残っているので、もう少ししたらまた収穫できそう・・・♪


3月12日(火) 明日に向けて

昼休みはみんなでいろいろな遊びをして、午後は萩尾太鼓の練習!
 
明日は、集会所を利用される地域の方々に向けて演奏を披露する予定です。
きっとうまくいく!


3月11日(月) 書き納め

朝からとても天気がよく、
中休みには自然と中庭に子どもの姿が・・・

久しぶりに中庭で日を浴びて遊べた気がします。

中学年は、習字の学習をしました。今年度、書き納めです。
 
4月、始めての習字にわくわくして、いろいろな線を書くことから始まった学習。
一年間で、筆の使い方がとても上手になりました✨


3月8日(金) みんなの前で

今日のはげみタイムは表現の時間。
中学年の子どもたちが、学習したことをみんなの前で発表しました。
 
発表後には、いろいろな視点からよかったところを言ってもらえました。
 
その後には、久々の青空ベースボール!!

今日からランナーが残る新ルールでしたが、
変わらず白熱した試合が繰り広げられました。


3月7日(木) もくもく作品づくり

今日は高学年と低学年が図工で作品作りを楽しんでいました。
 
粘土づくりにびっくりカード、素敵な作品ができあがっていました。


3月6日(水) スポコン広場に挑戦!

今日のはげみタイムは、スポコン広場の玉入れシュートゲームに挑戦しました。
みんなでルールを確認して、いざチャレンジ!
 
みんなの記録は、3分間で20本成功!
これからどんどん上手になるかな?


3月5日(火) 学習発表会

いよいよ当日になりました。

合奏では「さんぽ」を、合唱では「音楽のおくりもの」を2部合唱で披露しました。
 
低学年は鍵盤ハーモニカで練習した曲を演奏したり、音読の発表、
一年間でできるようになったことについて発表をしたりしました。
 
中学年は今年学習したことを、自分たちで考えた劇の中で発表しました。
コンパスの使い方やスライドショー、理科や社会は会場の方とクイズ大会!
 
高学年は、構成や演出を自分たちで考えた「世界でいちばんやかましい音」の劇でした。
語り手がスムーズに入れかわり、小道具の準備もスムーズで、さすが上級生でした。
 
学年の発表が終わったら、1分間の早着替え!
 
緊張もありましたが、ずっと練習してきた萩尾太鼓の演奏を堂々と披露しました。

そして学習発表会終了後は、

練習の成果を出し切ったみんなで、
気持ちよくささっこビビンバをいただきました♪


3月4日(月) いよいよ

いよいよ明日は学習発表会!
お客さんの前で元気に発表ができるか、みんなワクワクとドキドキで胸がいっぱいです。
 
週明けなので、みんなでひととおり流れの確認をしてから、体育館の飾りつけをしました。

にぎやかになった体育館。
明日が楽しみです♪


3月1日(金) ビデオ撮り

今日は学習発表会のリハーサル兼ビデオ撮り。当日の通りに流れを確認しました。
 
太鼓も、実際に法被を着て叩きました。上手になった姿を見てもらうのが楽しみですね。


令和5年度 2月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。