2月号 ・・・・ 令和7年2月3日から ・・・・


2月28日(金) いよいよ来週

はげみタイムの表現の時間。
今日のはげみタイムは、高学年にとっては今年度最後の発表の時間でした。
 
社会科で調べてまとめた世界の様々な国について発表しました。
4時間目は、
いよいよ来週に迫ったお別れ集会に向けてリハーサル。

来てくれたお客さんに、たくさん練習した合奏や
学年の発表を見てもらうのが楽しみですね♪


2月27日(木) 残り10日

卒業まで、6年生が登校する日数も
残り10日となりました。

卒業式で歌う「Believe」の練習も始まりました。
構想から設計図をつくるまで、悩みに悩んだ卒業制作も、
 
いよいよ形が見えてきました。


2月26日(水) SC来校日

今日はスクールカウンセラーの先生と一緒に学習しました。
 
友達ともっと仲良しになるために、話すときに気をつけるとよいことなどについて、
資料を見ながらみんなで考える機会になりました。

普段、特別意識をしていなかったこともこれからは意識して、
もっと友達と仲良くなれそうですね。


2月25日(火) 全校体育

今年度最後の全校体育は、アルティメットに取り組んでいます。
 
サッカーで身につけた、「パスをもらえる場所」を見つけて動く力を発揮して、
両チーム、ゲームに熱中していました。


2月21日(金) 元気いっぱい!

登校してくるとすぐに体育館へ!
全校体育では昨日で終わったけれど、やっぱりサッカーは大人気!
 
朝の会が始まるまで大人も子どもも全力で走り回りました。
※撮影者もプレイヤーのため、ブレブレです。


2月20日(木) いい天気☀

九州は寒波も去り、
花が芽吹く暖かい季節になってきました。

今日は全校体育の最後のサッカーでした。
 
フィールドや無敵ゾーンの使い方などがかなり上手になり、名勝負が繰り広げられました。


2月19日(水) ICTサポーター来校日

今日はICTサポーターの先生と一緒にタブレット端末をつかって学習しました。
 
今年度、先生と一緒に学習できるのも残り1回。
最後までしっかり楽しんで、今後に生かせる力を身につけたいところです。

高学年が思い出動画の素材を撮りにお宮に行くと、
階段に手すりがついていました!!


2月18日(火) 犯人の足跡

今日は朝からショックなニュース。
きれいに咲いていたヴィオラや芽を出し始めたチューリップが食べられていました。
 
すぐ近くには犯人のものと思われる足跡が・・・

植える植物の検討が必要です・・・

高学年は、水溶液の性質について学習中。
炭酸水には二酸化炭素が溶けていることを知り、
1学期に使ったスプレー缶で実験してみたい!と好奇心から発案。
 
混ざるとペットボトルがへこんだことから、どうしてだろう?と考察合戦が始まりました。


2月17日(月) わっ!!

中学年教室で、いろいろな道具を使って
黄色と青のコップから色水を移す方法を考え中・・・

窓の外になにやら怪しい人影が・・・
 
図工で作ったこわ~いお面で、上級生を驚かせたい低学年の子どもたちでした。


2月14日(金) 親子陶芸教室

今日は子どもたちが待ちに待った陶芸教室!

1時間目の学習参観後にみんなで特別教室に集まって、
教えに来てくださった先生方から陶芸の作り方の流れを教えていただきました。
 
考えてきていた自分が作りたいもののイメージに近づけられるように、みんな真剣!
先生方には、準備から手ほどきまで大変お世話になりました。
ありがとうございました!

焼き上がりが楽しみです♪


2月13日(木) 卒業に向けて

今日は3のつくみどりの日。

少しずつ、少しずつ集めてきた運動場の落ち葉がやっときれいに片付きました。
午後はみんなで萩尾太鼓の練習。
 
お別れ集会や卒業式で演奏する曲の練習を頑張っています。


2月12日(水) 不思議な白い液体

今日の朝の会は校長先生が来校。

紹介された絵本から、優しい言葉や、相手の気持ちを考える大切さを考えました。

3時間目。
中学年から何やら楽しそうな声が・・・
 
たらいに張った白い液体。
足踏みしているとかたいのに、じっとしているとどんどん沈んでいく・・・

丸めて白い玉にすることもできるけど、
触るのをやめると液体に戻る・・・
みんな、知的好奇心がくすぐりまくられていました。
 
4時間目は全校体育!!
雪解け水で運動場がべちゃべちゃなため、みんなでアルティメットをしました。


2月10日(月) 薬物のおそろしさ

今日は、高学年が本校のお友達と一緒に、薬物乱用防止教室に参加しました。
 
粕屋警察署から生活安全係の方をお招きして、資料をもとに丁寧に教えていただきました。


2月7日(金) ICTサポーター来校日

最強寒波が襲来した一週間。
萩尾は、ほとんどずっと銀世界でした。

ジョウビタキたちも寒そう・・・

今日はICTサポーターの先生との学習♪
 
プログラミングでゲームをつくったり、人感・照明などのセンサーを作動させたりと
みんな黙々と取り組んでいました。

「どうやってやったの?」
の一言からみんなでアイデアを共有💡

そうこうしていると、たちまち銀世界に!!

午後はみんなで外に出て、雪だるまをつくったり、雪を集めてかまくらをつくったり
 
最後の最後まで、冬を堪能できました♪


2月6日(木) 本校交流

今日は今年度最後の本校交流でした。
  
音楽や外国語、算数、書写と、それぞれの交流学級でお友達と一緒に学習をしました。
 
昼休みには体育館でドッジボールをしたり、外で遊んだり、校内を探検したり
 
楽しみにしていた子はもちろん、緊張していた子たちにも笑顔が見られました。


2月5日(水) 冬の芸術part.2

今日も萩尾は一面銀世界。
子どもたちが、自宅の裏にできていたとても分厚い立派な氷を持って登校してきました。
 
よく見ると2層になっていることや、中でつららのようになっている空洞を発見!

冬の芸術はおもしろい✨

はげみタイムの体育はみんなで雪合戦!

マイナス2℃の中、汗をかくくらい走り回りました。
 
農具倉庫の裏に長いつららがたくさんあるのを発見。
雪玉で狙ってみんなで落とす!!


2月4日(火) 2年後に向けて

今日は朝から吹雪いていました。

そんな寒い中、今年もしいたけの菌打ちを教えにきてくださいました。
 
教えてもらった通りにみんなで菌打ちをして、
 
いつもの場所にねかせにいきました。よいしょっ よいしょっ!

2年後が待ち遠しい♪


2月3日(月) サムサニマケズ

2月になりました。
ハードル走が終わって、全校体育はサッカーをしています。
 
最強寒波が日本に近づいていますが、寒さに負けず元気に走り回りました!


令和6年度 1月のページへリンク

 

このページは、福岡県篠栗町の篠栗小学校 萩尾分校のホームページです。